dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会議でよく「たなおか」、「たばおか」、「たまおか」、「たなおた」、「たまおた」????????

などという用語がでてきます。実際はなんと言っているのでしょう?
また、意味も教えてほしいです。どなたか分かる方、ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

こちらも兵庫県の西の端に住んでる人が使っています。


確かに「たなおか」と発言してます。
前後の話の流れを追っかけると、「棚卸し」の意味で使ってると理解しました。

ex) 「今の時点で全員で問題点をたなおかして…」

が、ネット上のソースでは見かけません。
    • good
    • 0

一定業種ないし会社内部の略称だと思います。



こういった用語は"で括って
("たなおか" "たばおか")で検索してみたりしてみましょう。
Googleでもgooでも0ヒットです。

その用語を使っている当人か、自社のベテランや上司に確認すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

検索数がゼロという事はやはりそういう事ですよね。
ご回答有難う御座います。次回会議の際直接確認することにします。

お礼日時:2009/02/06 09:57

何の会議ですか?あなたも出席していますか?発言者の意味がわからないなら発言者に説明を求めるべきです。

今の状況は出席していないものと同じです。

この回答への補足

会議には参加しています。私は技術でして、営業や経営的な知識に乏しいのです。発言者は提携の別会社になるので、連絡も取りづらいのが現状です。3会社出席の会議になるのですが、私の会社の会議代表が私含め3人の技術、設計の人間なので。分かる方がいたらと思い質問投稿させていただきました。すいません。。。

補足日時:2009/02/06 08:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!