
No.4
- 回答日時:
回答の中に間歇地絡云々とあるのがありますがこれはこれは実際の間歇地絡電流は試験機で試験するようなきれいな基本波だけの正弦波ではなくスパイク状の非常に高調波を多く含んだ電流でありこのような歪波では誤作動(不要動作)の原因になりうるとのことです。
対策としては強力なフィルターで基本波だけを通すような機器を作ればよいのが古い機器ではこれらの対策がなされていないものがあるとのことです。これらのことはスイッチの不揃い投入や残留電圧でも同じことがおこりうることです。要は高調波による誤作動ということも原因の一つでは?No.3
- 回答日時:
折角、詳細にかいていただきましたが、ギブアップします。
以降は参考に
参考URLの20番目を見てください。
配電線にVoが出たとしても継電器でIoと方向を見ているのでそのまま動作するとは思えませんが、、、
参考URL:http://vinci.web.fc2.com/takahashi/takahashi.html
No.1
- 回答日時:
この問題の背景などを教えてください。
なぜ、地絡方向継電器の不要動作情報を探しているのですか?
この回答への補足
早速のご意見ありがとうございます。
電力側バンクの停電時に、区分開閉器(SODG付)がトリップした事例があるとの情報がありました。それも同時に2箇所(高圧需要家2件)とのことで、自家用構内外の事故(電力側)の故障は拾わない(理論上)と考えていましたが、解らなくなってきたもので情報を探していました。
付近に、V結線仕様のブースターがある場合、Voを検出する場合がありますが、それとの関係でトリップ(誤動作)に至る場合があるのでしょうか。
上記のような疑問をもったもので、質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
受変電設備の記号を教えて?
-
柱上高圧気中開閉器(PAS)とS...
-
B種接地抵抗値の求め方
-
漏電遮断機とZCTの違いについて...
-
携帯電話は受変電設備に与える影響
-
EVTの制限抵抗の一次換算値につ...
-
言葉の重複
-
【電気】零相電圧って何ですか...
-
画像あり 家庭用電源が80V前後...
-
水の抵抗値の測定方法
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
JPt100白金抵抗温度計の、温度...
-
三相交流回路で、2線だけ取り...
-
転送遮断方式について
-
文章表現について質問です。 「...
-
誤差±5%の2つの10kΩの抵抗を直...
-
直流の電圧降下について
-
新幹線に送られる電流について
-
結晶粒径と抵抗率の関係について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
受変電設備の記号を教えて?
-
柱上高圧気中開閉器(PAS)とS...
-
B種接地抵抗値の求め方
-
メインコンタクターとは?
-
漏電遮断機とZCTの違いについて...
-
電気の64番地絡方向継電器は電...
-
地絡方向継電器(DGR)不必要動...
-
【継電器】継電器のVo、Ioのoは...
-
高圧受電盤
-
DGRの方向についての質問です。
-
携帯電話は受変電設備に与える影響
-
DC地絡時でも機器は動作でき...
-
【機器制御番号】機器の振動の...
-
【電気】交流過電圧とはどうい...
-
地絡継電器が連続して発報する...
-
補助継電器と電磁接触器をそれ...
-
画像あり 家庭用電源が80V前後...
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
【電気】零相電圧って何ですか...
おすすめ情報