
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>数ある継電器類において法的に絶対的に設けないといけない継電器などはあるのかが、気になっています。
たとえば電気設備の技術基準は、第4条で
「電気設備は、感電、火災その他人体に危害を及ぼし、又は物件に損傷を与えるおそれが無いように施設しなければならない」
とその目的を詠っています。
そのために電路(配線、機器)を保護する方策をいろいろ規定しているわけです。
具体的な例として、電路を過電流や短絡などから保護するために、過電流遮断器(ヒューズや配線用遮断器、高圧遮断器等)を設置し、異常時には動作させることを義務付けているわけですが、異常を感知し、過電流遮断器を動作させる一連の働きを確実に保証するもの(機器)が必要です。
それがたとえば過電流継電器であるわけで、現在の一つの完成形です。
それに代替できる機器があれば、基準は否定しているわけではなく、代替方法で法の目的達成が十分可能であることを証明しなさい、と言っているわけです。
ご質問の主旨と相違があったらあしからず。
なお、電路の保護等で継電器を使用しない方策(たとえばヒューズなど)があったら、参考までに教えてください。
No.3
- 回答日時:
>電気設備の技術基準・解釈は法令ではないが、電気設備設計のうえでの事実上のルールと認識しています。
ただし、準じなくても法的な違反ではないと。技術基準は法令です。
解釈は法令ではありませんが、基準で定めた目的・目標を達成するために具体的な資機材、施工方法等を資源エネルギー庁が制定したものです。
これは基準を達成するための技術的内容の一例であり、他に基準を達成するための技術的方策があって、それが基準に適合すると審査で認められれば、解釈の規定に限定されないことになっています。
しかし、その方策が無い場合には、基準(法令)を満たすことはできないことになります。
>もし高圧盤設計において、コストダウンを理由にこれら継電器類を一切設置しないとなると法規的な問題ありますか?
その代替方法が過電流遮断器等の保護機器類を確実に動作させることができるなら、問題ないと思います。
それが、上記のように技術基準の代替なら、審査を通る必要があります。
.この審査を通すには、技術的根拠やそのデータ等が必要であり、一般的にはメーカー・工事会社等の企業の協力が欠かせないようです。
No.2
- 回答日時:
高圧盤の設計については、次の規程があります。
また、URLをクリックして参考にすると良いでしょう。
「高圧受電設備規程/日本電気協会」
http://www.denki.or.jp/pub/cat/jeacjeag/c8311.html
本規程の書籍が発行されています。本規程を購入して、本書の内容に
より設計を進めると良いでしょう。
なお、本規程(書籍)について、次のような注記事項が掲載されていま
す。
--------------------------------------------------------------
本書は、自家用電気工作物に施設される高圧受電設備が原因となる
電気事故及びこれに起因する電力会社等の電力系統への波及事故を防
止するための施設基準、機器材料の選定及び保守点検方法、保護協調・
絶縁協調の確保、また、国のガイドライン・電技省令及び解釈の遵守
に係わる高調波対策及び系統連係に関する技術的要因について具体的
かつ詳細に規定した民間自主規格です。
以下省略
No.1
- 回答日時:
継電器(リレー)としては法的には設置義務は記述されていませんが、電路(配線、機器)の地絡や過電流からの保護は、電気設備の技術基準・解釈で定められています。
地絡や過電流・過電圧などの異常はZCTやCT、VTなどで検知され、その信号は継電器により過電流遮断器(真空遮断器等)や負荷開閉器に送られて電路を遮断し、保護します。
電力ヒューズのように、必ずしも継電器を必要としない過電流遮断器もありますが、一般的には継電器は過電流遮断器や負荷開閉器と一体と考えてもよいのではないかと思います。
ご回答有り難う御座います。
電気設備の技術基準・解釈は法令ではないが、電気設備設計のうえでの事実上のルールと認識しています。ただし、準じなくても法的な違反ではないと。
もし高圧盤設計において、コストダウンを理由にこれら継電器類を一切設置しないとなると法規的な問題ありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてくだ 1 2023/08/20 15:03
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 電気工事士 AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について 2 2022/09/17 10:38
- 電車・路線・地下鉄 【電気機関車に詳しい電車オタクまたは電車マニアの方に質問です】電気機関車というED車 2 2023/06/08 20:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
受変電設備の記号を教えて?
-
電気の64番地絡方向継電器は電...
-
メインコンタクターとは?
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
ストークスの法則でいきなり6π...
-
抵抗を4つ使った回路での全消...
-
デジタルテスターでの抵抗値の...
-
【電気】零相電圧って何ですか...
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
抗し難い
-
文章表現について質問です。 「...
-
【鉄鉱】「万国標準軟銅」は何...
-
テスターの導通モードで表示さ...
-
高校物理について質問です。記...
-
12v=3A を19v=3.6Áのアダプター...
-
漏電遮断機
-
直径4㎜、長さ314m、抵抗率1・7...
-
抵抗の向き
-
交流区間のEF81について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
受変電設備の記号を教えて?
-
柱上高圧気中開閉器(PAS)とS...
-
B種接地抵抗値の求め方
-
電気の64番地絡方向継電器は電...
-
漏電遮断機とZCTの違いについて...
-
地絡方向継電器(DGR)不必要動...
-
【継電器】継電器のVo、Ioのoは...
-
メインコンタクターとは?
-
【電気】交流過電圧とはどうい...
-
補助継電器と電磁接触器をそれ...
-
電気工事の機器代でこの見積額...
-
過電流継電器(OCR)試験
-
【機器制御番号】機器の振動の...
-
逆電圧継電器について
-
【電気】零相電圧って何ですか...
-
『ラムネ氏のこと』という坂口...
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
JR西日本の長谷川元社長は、輸...
-
【理論】単相3線式で200Vの作り...
おすすめ情報