
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
No.1の補足説明です。仰るとおり3相電圧の逆相或いは欠相で動作する継電器です。
誘導型の場合は上記に不足電圧の要素も含みます。
静止型の場合は上記に不足電圧又は過電圧要素を含みます。
1Eリレー、2Eリレー、3Eリレーと呼ばれる機器は三相モータ等の保護回路に使用されるので検出要素が電流になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
柱上高圧気中開閉器(PAS)とS...
-
5
電気の64番地絡方向継電器は電...
-
6
DGRの方向についての質問です。
-
7
乾電池の電圧 許容範囲
-
8
テスターを使って、bsアンテ...
-
9
抵抗のW数
-
10
電動機出力と消費電力、電源容量
-
11
あがらう
-
12
100V交流でLEDを光らせる方法を...
-
13
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
14
テスターによる電源の調べ方
-
15
【電気】零相電圧って何ですか...
-
16
漏電遮断機2P0Eについて・・・
-
17
抗し難い
-
18
文章表現について質問です。 「...
-
19
バルボルとは
-
20
転送遮断方式について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter