
変電所の設備には遮断器や断路器、制御盤や保護盤など、DC110Vを機器制御やリレー動作の電源とし用いているものがあります。
さて、そのDC110Vの電圧バランスを所内盤で測定したところ、地絡が発生していました。
電圧測定の結果、P-E:+35V、N-E:-75V、P-N:110Vでした。P側が地絡していた模様です。
所内盤に直流地絡継電器(64D)がありましたが、その地絡していた地絡抵抗が大きく、継電器の検出感度には至らず、動作表示も特になかったため、気付きませんでした。(1ヶ月ほど地絡していた)
ここでふと、疑問に思った点が1つ。
●上記のような地絡時にも機器やリレーは正常に動作できるのか?
ということです。
私の考えですと、線間(P-N)で110Vあるので特に最低動作電圧値以上が確保できていれば、問題は無いと思っています。
ただし、地絡しているということは絶縁抵抗が正常時より小さくなっているということなので、早急に復旧するべきだと考えておりますが。
どなたか、ご意見、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
漏電遮断機とZCTの違いについて...
-
5
柱上高圧気中開閉器(PAS)とS...
-
6
携帯電話は受変電設備に与える影響
-
7
電気の64番地絡方向継電器は電...
-
8
逆電圧継電器について
-
9
地絡方向継電器(DGR)不必要動...
-
10
メインコンタクターとは?
-
11
この問題が途中までしか解けな...
-
12
円管内の定常な層流において、...
-
13
粘性抵抗
-
14
【電気】零相電圧って何ですか...
-
15
テスターを使って、bsアンテ...
-
16
電圧計切替スイッチはRS、ST、T...
-
17
テスターのレンジ選択ミス
-
18
FETに漏れ電流はありえるのでし...
-
19
Pt100Ω規準抵抗値表から温度を...
-
20
お恥ずかしいのですが、抵抗に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter