dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高圧の受電設備に使用されている、保護継電器
(OCR,HGR,UVR)等ですが、メーカーのカタログや取扱説明書を
見ていると「標高2000m以下で使用」と記載されています。
一体何故でしょうか。

自分の見解では、「静止型に使用されている電子部品が
高所による気圧・温湿度の変化により、対応できずに
正常な動作が出来ない」と感じましたが、他の理由や
的確なアドバイス等があれば教えていただけますでしょうか。

A 回答 (1件)

制御盤にとって重要なことは盤内温度が余り高くならないことです。

そのために自然冷却とか強制冷却をしますが、標高が高くなると気圧が低下して冷却効果が落ちるので、設計に当たっては、何らかの基準が必要となります。一般仕様の制御盤は「周囲温度40℃以下、盤内温度上昇10℃以下、標高1000m以下」で設計される筈です。継電器類の標高が2000m以下であることは知りませんでしたが、同じような理由だと思います。標高が高いと正常な動作が出来ないというのではなく、メーカは仕様範囲外の条件では試験をしていないので、正常に動作するか否かは分からないと解釈すべきでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!