電子書籍の厳選無料作品が豊富!

下で・・・


下の図のような並列回路があって

□は抵抗で、左から抵抗R1、R2、R3とし、全電流をIとし、分流してるとこ左からI2、I3とします。
そこで解答が「回路を流れる全電流をIとし、抵抗R3に流れる電流I3は抵抗R2、R3の逆数の比から・・・

I3=I・(R2/R2+R3)」

|--□ーー|--|
|     |  |
二     □  □
|     |  |
|ーーーーーーーー|


と質問をして、「R2とR3は並列に接続されており、各々の抵抗にかかる電圧は同じ
即ち、V=I2*R2=I3*R3 となります。 従って 各回路に流れる電流は抵抗の逆比となります」

とお返事いただいたのですが、この解答からどうやったらI3=I・(R2/R2+R3)とゆう結果がでてくるのでしょうか?

逆比を使ってあの式が成り立つとゆう途中をだれかおしえていただけませんか?

そもそも逆比で何がもとまるかわかりません。


もうあたまがこんがらがってわかりません。よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

#1です。

比に着目すると
I2*R2=I3*R3
より、比の内項の積と外項の積は等しいので
I2:I3=R3:R2
これで逆比になります。I2+I3=Iなので
IをR3:R2に比例配分すればI2とI3が求められます。
    • good
    • 0

V=I2*R2=I3*R3


かつ、I2+I3=I より I2=I-I3
ですから、
(I-I3)*R2=I3*R3
I*R2-I3*R2=I3*R3
I*R2=I3*R2+I3*R3=I3*(R2+R3)
よって
I3=I*R2/(R2+R3)
となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2つもわかりやすい解答ありがとうございました。

ほんと感謝しています。

ありがとうございました。

これですっきりできました^-^

お礼日時:2009/12/05 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A