
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まず、用語を確認しておきます。
抵抗の両端はそれぞれ別の電位を持っています。
抵抗の両端の電位の差を表す「抵抗の電位差」なら有ります。
抵抗の電位差を「抵抗の電圧降下」あるいは単に抵抗の電圧といいます。
抵抗の電位というのは無いので注意しましょう。
直列の場合、「抵抗の電位差の比」は「抵抗の比」と一致します。
電流が共通で、電圧降下は 電流×抵抗値 なのでこれは当然ですよね。
質問の回路では
ad間の電位差 = R1の電位差 + R3の電位差 ①
ですが
R1:R3 = R1の電位差 : R3の電位差 ②
なので
R1の電位差= R3の電位差 × R1/R3 ③
これを①に代入して
ad間の電位差 = R3の電位差 × R1/R3 + R3の電位差
= R3の電位差(1 + R1/R3) = R3の電位差{(R1 + R3)/R3}
→ R3の電位差 = ad間の電位差× R3/(R1+R3)
になります。分圧の公式です。
同様に
R4の電位差 = ad間の電位差× R4/(R2+R4)
b の電位 = e の電位 + R3の電位差
c の電位 = e の電位 + R4の電位差
であり、
R3の電位差 = ad間の電位差 × R3/(R1+R3)
R4の電位差 = ad間の電位差 × R4/(R2+R4)
R1:R3 = R2:R4 なら
R3/(R1+R3) = R4/(R2+R4)
なので
bの電位=cの電位
です。
No.4
- 回答日時:
>なぜ抵抗比が等しいと電位の降下も等しくなるのですか?
「電位の降下」ではなくて「電位の降下(電位差)の比」ですね。
ですね。
R1 と R3 は「電流」が同じなので、「電位差の比」は「抵抗の比」に等しくなります。
R2 と R4 は「電流」が同じなので、「電位差の比」は「抵抗の比」に等しくなります。
「R1, R3のライン」と「R2, R4のライン」とは、一般には電流が異なりますから、各々の「電位差」そのものは直接比較はできません。
比較できるのは、あくまでも「電位差の比」です。
ただし、お示しのものは、全体の電位差「V」が共通なので、「電位差の比」から直接「電位」そして「電圧」を求めることができます。
・b 点の「d点を基準にした電圧」は、(a - d) の電位差(=V)を R1 : R3 に分割した電位差、つまり
V × [R3/(R1 + R3)]
・c 点の「d点を基準にした電圧」は、(a - d) の電位差(=V)を R2 : R4 に分割した電位差、つまり
V × [R4/(R2 + R4)]
ここまでは納得できますか?
あとは、この2つが「R1:R3=R2:R4」のときにどうなるか、考察してみてください。
No.1
- 回答日時:
問題の場合、R3とR4の両端電圧が等しいということから
bd間の電位差Vb-Vdとcd間の電位差Vc-Vd
が等しい、つまりVb-Vd=Vc-VdからVb=Vc
つまりbc間の電位差がなくなるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の問題について質問なのですが、解説を見る限りc1とc2の電気量は等しくないように思えます。 しか 4 2023/07/01 21:41
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 中学校 中学理科 電気 2 2022/08/28 22:30
- 物理学 ホイートストンブリッジについて質問です。教科書を読んでいると、cd間に流れる電流が0になるように抵抗 2 2023/06/10 20:34
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
サーミスタから出力される電圧...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
ホイートストンブリッジの感度
-
電気回路 分圧の法則で質問です
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ダイオード
-
写真のような回路のとき、参考...
-
DCモータの抵抗値
-
電化製品
-
電子工作、まず買い揃えるべき...
-
多回転半固定抵抗の端子処理に...
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
重元素の化合物で電気抵抗率が...
-
コンデンサーの直列・並列接続...
-
不平衡のブリッジ回路
-
超伝導について
-
ACアダプタについて教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
サーミスタから出力される電圧...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
オン抵抗と耐圧
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
DCモータの抵抗値
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
電気工事士試験の問題で理解で...
-
電流計と電圧計
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
PECL出力の測定
-
ブリッジ回路の2つの不明な抵抗...
-
ホイートストンブリッジの感度
-
合成抵抗の求めかた
おすすめ情報