

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>減衰量(電圧)の値を14dBとしたい
-14dB、つまり約5分の1の電圧にしたい、という事ですね。
(電圧比 2倍≒6dB)
log 5 ≒ 0.7 → -(log 5 ) x 20 ≒ -14 [dB]
「どことどこを?といえば、それは
「入力抵抗」の2端子に電圧を与えると、その5分の1の電圧が
「負荷抵抗」の2端子に現れるようにしたい、という事です。
回路図を変形すると少し見やすくなります。(添付図)
75Ωと「負荷抵抗50Ω」の並列接続の合成抵抗は30Ωです。
単純に、R と 30Ω で分圧されると 30Ωの両端が5分の1ということは
R:30Ω = 4:1 という事なので、R=120Ωだとわかります。
もう1つの75Ω抵抗は、分圧には関係ありません。
が、「減衰回路を入れてもトータルの負荷抵抗が50Ωになるように」
この値が使われます。全体の合成抵抗を求めてみれば、ちゃんと50Ωになります。
尚、π型はどちら方向でも合成負荷抵抗値が同じく50Ω、減衰率が同じく-14dBになる、
という特徴がある減衰回路です。

No.2
- 回答日時:
公式を覚え易いのは、ブリッジ-T 回路です。
┌----R------┐
--50 -- 50 --
|
250/R
|
▽
ロス(dB) = 20*LOG[1 + (R/50)] LOG は常用対数。
14 dB で逆算してみると、R = 200.6, 250/R = 12.46 。
ご質問の回路にするには、50 - 12.46 - 50 のスター部分をデルタに変換して、その上部に 200.6 を並列接続する。
スター - デルタ変換の導出法を知っておれば、のハナシです。
これは、試験用のノウハウ。
理屈ぬきなら、計算表を検索すれば見つかりそう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回路につなぐと抵抗値が変化する
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
DCモータの抵抗値
-
写真のような回路のとき、参考...
-
テブナン終端
-
ブリッジ回路の2つの不明な抵抗...
-
この問題における抵抗r1とxって...
-
電気回路 分圧の法則で質問です
-
オームの法則 抵抗の問題
-
電流計と電圧計
-
【電気工事士試験】開放回路に...
-
ab間を流れる電流を求めよ
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
400V 3相4線式について...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
合成抵抗値の求め方
-
サーミスタから出力される電圧...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
合成抵抗の求めかた
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
可変抵抗器の見方
-
ホイートストンブリッジの感度
-
電気工学
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
ネオンランプ式高圧検電計の分...
-
消費される電力が最大の条件
-
電流計と電圧計
おすすめ情報