重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人と接する中で、冗談とか茶化すようなことを言われるとすごく疲れます。
いいコミュニケーションをとるためにも軽い冗談やユーモアは必要だと思い、これまで人に合わせる努力はしてきましたが、40才を越えた今でもやはりとても疲れます。
いっそ冗談や茶化すことが無い世界に行きたいとも思ってしまいます。
この私の性格は小学生のときからです。
クラスメートにちょっかいを出されるのがつらく、毎日学校に行くのが億劫でした。今思えばいじめとかではなく、友達として当たり前の接し方だったのだろうと思いますが、当時は干渉されるのがとても嫌でした。
社会人になってからは飲み会が最もつらい時間です。冗談を言われれば笑って受け答えしますが、帰る頃にはぐったりしています。
そんな私にも子供ができ、もう高校生(男)になりますが、楽しい会話というのができないため、だんだん私から離れていっているような気がします。
どのような気持ちでいれば冗談や笑い話に抵抗がなくなるのでしょうか。

A 回答 (6件)

なるほど



長年私も、集団の中にいるとき「クラウン」といって
機能不全家庭に育った人が社会にでたときに取りやすい行動なんです


その場が盛り上がれば一応自分の役割が果たせたという気持ちがします。
本来は職場では仕事だけしていればいいのですが、実際に働いてみれば
そんなことも言えませんね。

貴方が不快に感じていることは周りの人にも多少伝わっていると思います。

無理に仮装をするとかのサービスはいらないけど、組織の一員として
水をさすような事を言うことはできない雰囲気ですよね。
    • good
    • 0

こんばんは。


無理して身の丈に合わない冗談を言わなくてもいいし、自分をゆがめてまで面白い相手に合わせる必要もないと思いました。
あなたには他に美点・長所があるからです。

貴方様は今、「笑い」に価値を置いておられるのでそれが悩みになっていますが、真面目に話を聞き対応する能力があるのだと考えれば、人からは「誠実」と見られ信頼される長所になります。

それでも冗談に抵抗をなくしたいとお考えのようですので、対策としましては…

関西人は幼少時からお笑い番組を見て、おもしろい大人に囲まれているので、からだに笑いが染み付いてるのだと聞きました。

ですので、貴方もお笑いライブや新喜劇や、年に一度のM-1グランプリ、R-1グランプリなどを見てその空気に身を晒して慣らしていかれるのはいかがでしょう。

全国から数千組のコンビ、芸人が終結し日本一を決めるプロの笑い、呼吸に慣れて感覚が研ぎ澄まされてくれば、ご友人の冗談ぐらいで動じなくなると思います。

それから、お友達の冗談、からかいを、ほんとうに面白い! と感じていないから辛いのではないかなと思いました。

あなたが心から面白いと思え、思わず噴出してしまうプロの芸人を見つけてください。
笑いに対する抵抗感が薄れる一助になるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
他人の私への評価は、だいたい「真面目」「無口」「静か」「おとなしい」というものでした。ただ、よく考えてみると、ベッドに入る頃になって、「あれを言えばよかった」とか「そう言われるとけっこう笑える話だった」とか思うことがあります。もしかすると、笑いに対するレスポンスが異常に遅い、とうことなのかなとも思います。
そう考えると、これは面白い話だけではなく、怒られたり、誰かをなぐさめたりというような、感情に関わるレスポンスが全般に非常に遅いかもしれません。たとえば、いわれのないようなことで文句を言われてもとっさに言い返せず、後になって後悔したことが何度もあります。というか、その場で感情的な言葉を発することができたことが今まで一度もないです。
それから、お笑い番組は結構観ます。その時はおかしいときには(自然に)笑ったりしますので、絶対的に笑いが苦手、ということでもないようです。もしかすると、基本的に対人恐怖の気持ちが強くて、他人のユーモアに反応する余裕がないのかもしれません。

お礼日時:2009/02/10 02:45

何事も真面目に真剣に捉えすぎ遊び心という余裕がないのではないでしょうか。


遊びってなんにでも必要なものです。
車を運転するときにハンドルやアクセル、ブレーキに遊びがなかったらまっすぐ走らないし急減速を繰り返してまっすぐ安定した速度で走ってくれません。ちょっとだけ進むというのも難しくなります。
人間も同じで遊び心があるから安定してまっすぐ進めるんです。
遊び心がないとふらつき急加速急減速を繰り返すことになり乗っている人はとても辛いことになります。

何で他人に干渉されるのがとても嫌なのでしょうか?
人間は元々単体で行動する動物でなく、群れで行動する動物です。なので他人にさまざまな干渉をするのが当たり前な動物なんです。
そりゃ干渉されすぎれば苦痛になりますが、まるっきり無干渉でも生きていけません。

最後に冗談やユーモアは無理してやるものでは無いです。
よく親父ギャグを言って好かれる人と嫌われる人がいますよね。
この差は何か。
多くの場合は無理して言っているかそういうことを言うのが好きで自然体で行っているかです。
無理していっている人はその無理やり感の方が伝わり楽しくありません。
自然といっている人はよほど空気の読めない人でない限り本人の楽しさも伝わってくるのでくだらないなりに楽しくなれます。

コミュニケーションをとるために無理やりやっている感が相手に伝わり、そんなに無理やりやらなければコミュニケーションもとれないのかという雰囲気を作っていないでしょうか?
それが自分も疲れさせ、周りも離れさす原因になっているかもしれません。
流行とかみんながいっているようなことでユーモア感を出そうとするのでなく自分が楽しいと思うことでユーモア感を出してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに私は妙に真面目なのかもしれません。
遊び心というのはどうすれば身につくのでしょうか?
人と会話する時は自分が面白いことを言うことはほとんどありません。親父ギャグでも言えれば多少ましなのでしょうが、それすら言えません。
ギャグや茶化しがない話なら普通に話せるのですが、、、

お礼日時:2009/02/09 13:31

お笑いは好きですか?冗談の価値に気がつけば、きっと興味がわくと思います。


男性の冗談は女性をホッとさせてくれます。
    • good
    • 1

お笑いは好きですか?冗談の価値に気がつけば、きっと興味がわくと思います。


男性の冗談は女性をホッとさせてくれます。
    • good
    • 0

お笑いは好きですか?冗談の価値に気がつけば、きっと興味がわくと思います。


男性の冗談は女性をホッとさせてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そうですね。テレビでお笑いを観ている分には何とも思わないです。ああいう受け答えが自然にできればなあと思います。ただ自分が当事者になると苦しくなります。

お礼日時:2009/02/09 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!