

フレーム分割したホームページをスクロールバーで上下したいのですが、書き方が分からなくて困っています。お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
尚、当方htmlでようやく簡単なページが作れるレベルです。宜しくお願い申し上げます。
尚、フレームの割り方が違う時はそちらもお教え下さいませ。
<HTML><HEAD>
<META Http-Equiv="Content-Type" Content="text/html;charset=Shift_JIS">
<TITLE>フレーム分割</TITLE></HEAD>
<FRAMESET Rows="195,*,50" Frameborder="1">
<Frameset cols="10%,80%,10%" Frameborder="1">
<FRAME Src="./frame1.html" name="f1" Scrolling="no">
<FRAME Src="./frame2.html" name="f2" Scrolling="no">
<FRAME Src="./frame1.html" name="f3" Scrolling="no">
</Frameset>
<Frameset cols="10%,20%,60%,10%" Frameborder="1">
<FRAME Src="./frame1.html" name="f4">
<FRAME Src="./f001.html" name="f5" scrolling="no">
<FRAME Src="./f002.html" name="f6" scrolling="no">
<FRAME Src="./frame1.html" name="f7">
</Frameset>
<FRAME Src="./end.html" name="f8" scrolling="no">
<NOFRAMES>恐れ入りますがフレーム対応ブラウザでご覧下さい</NOFRAMES>
</FRAMESET>
</HTML>

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まだ初心者なら、悪いことは言いません。
フレームは忘れましょう。あまりにも多くの問題点があり、非難され続けてきて、XHTML1.0で非推奨、XHTML1.1で廃止、XHTML2.0でまったく別の形になる。
【参考サイト】
フレームは訪問者にとって本当に優しいの?
http://www.mars.dti.ne.jp/~fuminG/navi/frame.htm
特に、フレームはスクロールが一つのフレーム内だけで行われるのが、唯一の利点だったのですが、
>フレーム分割した全体をスクロールバーで動かせないでしょうか?
ということなら、フレーム以外で対処するべき。
かといって、テーブルもダメですよ。
とりあえず、今覚えている知識はすべて捨てて
【参考サイト】
はじめてのWebドキュメントづくり
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/www/
からやり直しです。絶対そのほうが近道です。この内田さんは、HTML4.01仕様書の邦訳をされた方ですから、本当に正しいHTMLを学べます。
それから、スタイルシートを勉強しましょう。
なお、あまり細かく分けるのは感心しません。はるかに小さなディスプレイで訪問する人もいるのですからね。最近では携帯電話も・・
No.4
- 回答日時:
フレームを無理遣り使えば一応は可能でしょうが、ユーザビリティを考えるとCSSで適応させるのが理想的です。
フレームを否定はしませんが、こう複雑ではフレームよりもCSSの方が確実かと。
No.2
- 回答日時:
今確かめられないので、推測だけですが、
多分、HTML ファイルを二重に使えば可能かと思います。
つまり
現状のHTML の更に外側に窓が1個だけのフレームを作り、
それをメインフレームにします。
No.1
- 回答日時:
たぶん、お望みのレイアウト、動作は、HTMLでは無理です。
フレームを使わずに、全てのページに同じヘッダやメニューを書いてページ全体を読み直すようにしてください。
そうすれば、ページの内容(長さ)に合わせて、勝手にスクロールバーが表示されます。
メニューをクリックしたら、コンテンツ部分だけが書き換えられるフレーム(framesetやiframe)の動作のかわりは、
Ajax(JavaScript)でなければできません。
が、Ajaxはたぶん、今の質問者さんには無理だと思います。
フレームの話になるとほぼ必ず出てきそうな擬似フレーム(スタイルシート、CSS)についてですが、
枠線やスクロールバーを表示するだけなら擬似フレームでもできますが、
擬似フレームは上に書いた「フレームを使わずに、全てのページに同じヘッダやメニューを書いてページ全体を読み直す」というのが有って、その上で、
あくまで「枠線をどのように表示するか」を指定するだけの物です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HTML フレーム内にWebページを...
-
pythonのエラーについての質問...
-
HTMLファイルの置き方による読...
-
フレーム内でのジャンプについて
-
フレーム(?)の表示について
-
フレームの表示と非表示の切り替え
-
どのページもすべて同じURLなの...
-
ホームページ
-
フレームの片方だけを更新(リロ...
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
iPadの標準ブラウザでローカルH...
-
見れる方・・
-
Visual Source Safe?
-
java_run.batがダウンロードで...
-
HTMLで別PCのフォルダを開く
-
Webサイトから、txtファイルを...
-
htmlの中にexcelが埋め込むには...
-
リンク先に日本語フォルダがあ...
-
「x-sjis」「Shift_JIS」同じ意...
-
html4.01とxhtmlではレスポンシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どのページもすべて同じURLなの...
-
pythonのエラーについての質問...
-
フレームの片方だけを更新(リロ...
-
ページが変わっても同じ音楽を...
-
WebサイトでHTMLのフォームに隠...
-
フレームの代わり、どうしたら...
-
Firefoxのフレーム表示について
-
ウィンドウを小さくしてもフレ...
-
HTMLファイルの置き方による読...
-
スタイルシートで背景画像を固...
-
サイト内で移動してもURLの...
-
フレームを使わずに画面分割し...
-
WordファイルをHTMLに埋め込む方法
-
HTMLのIFRAMEの代替について
-
HTML フレーム内にWebページを...
-
フレームのずれを直す方法
-
2つのページを重ねたい
-
リンクのターゲットの仕方について
-
html 左メニューから右への表示...
-
フレーム内のURLを表示させる方法
おすすめ情報