A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
カタリーナ・ハリケーンによる打撃は、以下の様な経緯で後日のWTI原油上昇の一要因になりました。
1)過去に無い規模のハリケーン上陸で、エクソンモービルのバトンルージュ製油所(約50bbd)など、主要で古い製油所に甚大な損害を与えた。
2)その後気象学者は、温暖化の進行に因り今後は5年に一度は同様のハリケーン上陸が起きると予測。
3)ハリケーン上陸リスクから、経済アナリストはメキシコ湾岸周辺の製油所への投資は「株価格評価へのマイナス要因」との結論。
4)石油会社は自己株式価格維持の為、老朽化が進んだ製油所への改善投資を手控えざるを得なくなった。
5)製油所能力の低下と人口・石油需要増の継続により、米国のガソリン価格は高騰。
6)現物を扱うNY先物市場で、ガソリン高の連動でWTI対して投機が発生し、世界中のエネルギーバブルに繋がる。
結局、現在の世界経済では価格は投機により動くので、災害の実害より思惑による影響がより反映します。
米国と言う特定地位の災害は以上の様に影響しましたが、四川大地震や豪州の山火事などは実害が大きくても、原油価格への影響は実需ベース(復興へのエネルギー投入)でしかありません。
No.1
- 回答日時:
原油価格が高騰する理由は様々ですが、自然災害がその主要な原因になるケースはそれほど多くありません。
短期的に見れば、投機対象として原油市場に大量のお金が投下され、価格が暴騰する。産油国を取り巻く政治・紛争などの原因で産出量が低下をし、価格が暴騰する。また中・長期的に見れば、中国やインドなどの新興国の原油需要が高まり、価格が高騰する。などが原油価格高騰の原因と言われます。自然災害が主要な要因でないのは、自然災害の多くは地球規模で見れば局地的な物であるのに対し、原油の産地や精油所は、幅広く散らばっているからです。
新型インフルエンザのパンデミックが最悪の形で発生したり、巨大隕石の衝突などが起これば、自然災害による原油産出の停止、及び価格の高騰が起こるかもしれませんが、可能性としては未知数です。
ただし、最近の事例として1度、自然災害を理由に原油価格が高騰したことがありました。2005年8月に、米国の石油産業の中心地であるメキシコ湾沿岸を襲った、ハリケーンカトリーナと、翌9月に同じ地域を襲った、ハリケーンリタです。
米国の原油生産の3割と、石油精製の半分をこの地域が賄っており、ここを歴史的なハリケーンが立て続けに2度破壊したため、米国の石油精算は大打撃を受けて、原油価格の高騰の原因となりました。
結果、この地域で産出される原油(WTI)の価格は、ハリケーン前に1バレル60ドルだったものが、ハリケーン後には70ドルと、2割弱の高騰を示しました。ただし、全世界的な高騰ではなく、またWTIもその後50ドル台まで下落していますので、やはり原油価格の高騰と自然災害は、直接的な結びつきは薄い物と考えられます。
以上
参考URL:http://www.eneos.co.jp/binran/part01/chapter03/s …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重油の種類について
-
アスファルトへ油漏洩した場合...
-
プラマークがあるものと無いも...
-
原油換算の計算についての質問...
-
エネルギー換算方法がわかりま...
-
第2種管理指定工場解除について
-
原油換算の考え方について
-
投資信託:米国エネルギーMLPオ...
-
「原油高は円売りを誘いやすい」 ...
-
ナフサスプレッド
-
ガソリン価格が100円切って...
-
原油からガソリンにすると量は?
-
飛行機国内線では燃料サーチャ...
-
原油と石油の違いを教えてください
-
日本が輸入する重油は日本製品...
-
小学生から聞かれた! 原油・...
-
ドイツ、もしくはヨーロッパ周...
-
燃油サーチャージ、産油国の航...
-
日本はガソリンの輸出国ですか?
-
自分の土地から原油が出たら
おすすめ情報