
◎1--------------------------------------------
#include<stdio.h>
#include<math.h>
double maxdt(double a,double b);
void disp_sqrt(double n);
int main(void)
{
double mx;
mx=maxdt(22.33,44.55);
printf("mx=%f\n",mx);
disp_sqrt(3.0);
disp_sqrt(-6.0);
return 0;
}
double maxdt(double a,double b)
{
if(a>b)
return a;
else
return b;
}
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) return;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
}
-----------------------------------------------
◎2-------------------------------------------
#include<stdio.h>
#include<math.h>
double maxdt(double a,double b);
void disp_sqrt(double n);
int main(void)
{
double mx;
mx=maxdt(22.33,44.55);
printf("mx=%f\n",mx);
disp_sqrt(3.0);
disp_sqrt(-6.0);
return 0;
}
double maxdt(double a,double b)
{
if(a>b)
return a;
else
return b;
}
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
return;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
}
}
-----------------------------------------------
◎3--------------------------------------------
#include<stdio.h>
#include<math.h>
double maxdt(double a,double b);
void disp_sqrt(double n);
int main(void)
{
double mx;
mx=maxdt(22.33,44.55);
printf("mx=%f\n",mx);
disp_sqrt(3.0);
disp_sqrt(-6.0);
return 0;
}
double maxdt(double a,double b)
{
if(a>b)
return a;
else
return b;
}
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
return;
}
else{
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
}
}
--------------------------------------------------
◎1は参考書を参考に作ったものです。
◎1は正常に動きます。
以上3つのプログラムで、疑問に思ったのは、関数「void disp_sqrt(double n);」についてなのですが、自分はif文が文が1つでもカッコ{ }を付けたい考えなので、◎1の「void disp_sqrt(double n)」の関数のif文に{}を付けようと思い、まず◎2のように変えたところ、平方根の表示が何も出ませんでした。
return文も文の1つだと考え、◎3のような形は正常に動きました。
return文とprintf文の2つの文があるという考えは間違っているのでしょうか?
後、◎1は何故{ }が無くてもよく、◎2は何も表示されないのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「if文」の構文(書き方)は、以下の通りです。
if (評価式) 真の時に実行する文 [else 偽の時に実行する文]
「[」と「]」で括られた「else 偽の時に実行する文」は省略可能です。
上記の「真の時に実行する文」や「偽の時に実行する文」は、以下の2通りあります。
・パターンA
命令文;
・パターンB
{ 1つまたは2つ以上の命令文; }
従って、以下のようになります。
・パターン1
if (評価式) 命令文;
・パターン2
if (評価式) { 1つまたは2つ以上の命令文; }
・パターン3
if (評価式) 命令文; else 命令文;
・パターン4
if (評価式) 命令文; else { 1つまたは2つ以上の命令文; }
・パターン5
if (評価式) { 1つまたは2つ以上の命令文; } else 命令文;
・パターン6
if (評価式) { 1つまたは2つ以上の命令文; } else { 1つまたは2つ以上の命令文; }
まず、上記の6パターンを覚えて下さい。
>◎1
>if(n<=0.0) return;
>printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
この場合のif文はパターン1です。
「if(n<=0.0) return;」だけがif文です。printf関数の部分は、if文とは無関係です。
もし{}を付けるなら
if(n<=0.0) { return; }
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
となります。
if文の条件が真でも偽でも、どっちの場合もprintf関数を通る筈です。
しかし「return文」は「それ以下はすべて無視して、呼び出し元に帰る文」ですから、return文を実行した時はprintf関数以降は実行しません。
逆に言うと「return文を実行しなかった時はprintf関数以降を実行する」と言う事です。
printf関数が呼ばれる条件は「return文を実行しない時」です。
「return文を実行しなかった時はprintf関数以降を実行する」のですから◎3の
>if(n<=0.0){
>return;
>}
>else{
>printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
>}
と同じ動作をします。
>◎2
>if(n<=0.0){
>return;
>printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
>}
この場合のif文はパターン2です。
printf関数を呼ぼうとしている所までがif文です。
printf関数が呼ばれる条件は「return文を実行する時」です。
しかし「return文」は「それ以下はすべて無視して、呼び出し元に帰る文」ですから、return文を実行した時はprintf関数以降は実行しません。
return文を実行した時はprintf関数は呼ばれません。呼び出し元に帰ってしまいますから。
return文を実行しない時もprintf関数は呼ばれません。条件が偽の時に実行する文がありませんからね。
つまり、どっちの条件でも、printf関数は呼ばれません。
賢いコンパイラであれば「どこからも実行されない文があるけど、大丈夫か?」と言う警告を出す筈です。
>◎3
>if(n<=0.0){
>return;
>}
>else{
>printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
>}
説明不要ですね。
以下、プログラムの流れを掴む為の、長~い説明。無視しても可。
elseが無いif文は「else {;}」が省略されていると考えられるので、◎1、◎2に省略された「else {;}」を補ってみます。
◎1
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) return; else {;}
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
}
◎2
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
return;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
} else {;}
}
◎3
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
return;
}
else{
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
}
}
次に「条件が真の時はelse文以降は無視し、条件が偽の時はelse文より前を無視する」のですから、if文のelse文をgoto文に置き換えしてみます。
◎1
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) { return; goto end_if; }
{;}
end_if:
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
}
◎2
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
return;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
goto end_if;
}
{;}
end_if:
}
◎3
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
return;
goto end_if;
}
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_if:
}
◎1、◎2、◎3のreturn文は「それ以下はすべて無視して、呼び出し元に帰る文」ですから、goto文に置き換えしてみます。
◎1
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) { goto end_func; goto end_if; }
{;}
end_if:
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_func:
}
◎2
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
goto end_func;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
goto end_if;
}
{;}
end_if:
end_func:
}
◎3
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
goto end_func;
goto end_if;
}
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_if:
end_func:
}
何もしない文の「{;}」を削り、行を整理してみます。
◎1
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) {
goto end_func;
goto end_if;
}
end_if:
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_func:
}
◎2
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
goto end_func;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
goto end_if;
}
end_if:
end_func:
}
◎3
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
goto end_func;
goto end_if;
}
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_if:
end_func:
}
goto文で飛んでしまった行の次の行は、無視されますから、削ります。
◎1
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) {
goto end_func;
}
end_if:
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_func:
}
◎2
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
goto end_func;
}
end_if:
end_func:
}
◎3
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
goto end_func;
}
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_if:
end_func:
}
goto文が削られラベルだけ残ってしまったラベル文を削ります。
◎1
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) {
goto end_func;
}
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_func:
}
◎2
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
goto end_func;
}
end_func:
}
◎3
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
goto end_func;
}
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_func:
}
{}の中に文が1つしかない所は、{}を削って、if文を1行にしてみます。
◎1
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) goto end_func;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_func:
}
◎2
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) goto end_func;
end_func:
}
◎3
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) goto end_func;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_func:
}
「すぐ真下にgotoする」のは「何もしない」と同じなので「{;}」に置き換えます。ついでにラベル文も削ります。
◎1
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) goto end_func;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_func:
}
◎2
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) {;}
}
◎3
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) goto end_func;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_func:
}
「else文が無く、真の時に何もしないif文」は「if文が無いのと同じ」ですから削ります。但し「評価式」は消しません。評価式も「何かを実行する」からです。
◎1
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) goto end_func;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_func:
}
◎2
void disp_sqrt(double n)
{
n<=0.0;
}
◎3
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) goto end_func;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_func:
}
代入もしない、i++などのインクリメントもしない式は、副作用が無いので、削っても構いません。削ります。
◎1
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) goto end_func;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_func:
}
◎2
void disp_sqrt(double n)
{
}
◎3
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0) goto end_func;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
end_func:
}
結果、◎1と◎3は、同じプログラムになりました。当然、同じ動作をします。◎2は、関数の中身が何も無くなりました。
これで、◎1と◎3が同じ動きをして、◎2が何も表示しないのが、良く判ると思います。
以下、蛇足。
goto文は「上記のような、プログラムの流れを説明する時だけ」にしか使いません。
C言語では、構造化プログラムのルールを覆すことになるので、goto文を使用してはいけません。
ご丁寧に返答ありがとうございます。
>if(n<=0.0) return;」だけがif文です。printf関数の部分は、if文と
>は無関係です。
以上の記述納得できました。
---------------------------------------------
if(n<=0.0){
return;
}
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
--------------------------------------------
--------------------------------------------
if(n<=0.0){
return;
}
else{
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
}
--------------------------------------------
{ }を付けると以上のような記述になると納得できました。
記述にあったパターン覚えておきます。
「else {;}」の「{;}」の記述は省略して書いているという事なのですかね?ここが、初めて見たのでよくわかりませんでした。
No.4
- 回答日時:
>上の記述の場合、「if(n<=0.0)」という条件のくくりしかないため、
>それ以外の条件の場合が呼び出されても、何も起きなかったといった
>感じですかね?
そのとおりです。
それはさておき、今回やりたいことを最も端的に表現するならば、
if (n > 0.0) {
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
}
こうだと思います。n >= 0.0 にする方がいいのではないかと
いう話もありますが…。
>if (n > 0.0) {
>printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
>}
確かに以上の記述で正常に動きますし、その方が良いと思いました。
参考書で、今勉強している分野が、関数によるreturn文を使う事に関してでしたので、無理やり
if(n<=0.0) return;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
としてreturn文を使っているのかなと思いました。
No.3
- 回答日時:
>自分はif文が文が1つでもカッコ{ }を付けたい考えなので、
そういったコーディングスタイルなら、
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
return;
}
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
}
こうなりますね。
ご返答ありがとうございます。
-------------------------------------------
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
return;
}
else{
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
}
}
--------------------------------------------
以上のような記述でも良いですが、if文の中にある文はreturn文だけですので、
---------------------------------------
void disp_sqrt(double n)
{
if(n<=0.0){
return;
}
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
}
--------------------------------------
以上の記述でもいいんですよね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
◎1
>if(n<=0.0) return; // nが0.0以下ならば何もせずに終わる
>printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n)); // そうでなければ平方根を出力する
これは、
if(n<=0.0) {
return;
}
else {
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
}
と同じです。
◎2
>if(n<=0.0){ // nが0.0以下ならば
>return; // 戻る
>printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n)); // この文は実行されない
>}
nが0.0を超えたときの処理が書いてありません。
ご返答ありがとうございます。
if(n<=0.0){
return;
printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));
}
上の記述の場合、「if(n<=0.0)」という条件のくくりしかないため、それ以外の条件の場合が呼び出されても、何も起きなかったといった感じですかね?
No.1
- 回答日時:
{と}の範囲を実行範囲といます。
◎1は、関数 disp_sqrt(double n)自身の実行範囲({})だけで
if文の実行範囲({})はありません。よって、
if文の条件を満たす場合は何も処理せす関数を抜ける。
if文の条件を満たさない場合にprintf文が処理されます。
◎2は、関数 disp_sqrt(double n)自身の実行範囲({})と
if文の条件を満たす場合の実行範囲({})があります。よって、
同一実行範囲にある return文とprintf文は
先にreturn文が処理されるので、printf文が処理実行されること
は絶対無いのです。
ご返答ありがとうございます。
◎1で見ると、「if(n<=0.0) return;」で0以下なら処理を終了で呼び出し側に戻る。
0以上なら「printf("%f の平方根=%f\n",n,sqrt(n));」を実行。
といった感じですかね?
0以下ならなら呼び出し側に戻る。という事は、return文とprintf文の2つの文があると別にとらえなくてもいいという考えでいいのですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# c言語でユーザ関数を利用して複素数のべき乗と絶対値の数列を計算するプログラムが作りたいです。 3 2023/01/29 22:13
- C言語・C++・C# プログラミングの授業の課題です 1 2023/01/17 22:15
- C言語・C++・C# C言語のマクローリン展開ローラン展開のコードについて 3 2022/12/15 14:45
- C言語・C++・C# バイナリファイルをコピーするのにかかる時間を測りたいのですが実行するとFatel error:gli 2 2022/11/03 01:10
- C言語・C++・C# C言語のエラーについて 2 2022/07/11 13:56
- C言語・C++・C# Cのdoubleの浮動小数点表示について 3 2023/04/17 13:14
- C言語・C++・C# C 言語の Gauss Jordan 法について 2 2022/12/28 11:16
- C言語・C++・C# 10個の実数に対する降順ソート結果を出力するプログラムを作りたいのですが、以下のプログラムをどう直せ 1 2022/07/09 22:16
- C言語・C++・C# (C言語)めちゃくちゃな値になってしまいます。 5 2022/08/13 11:55
- FX・外国為替取引 mql4のコンパイルエラー箇所の修正お願いします。 1 2023/03/15 16:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
集中するためにやっていること
家で仕事をしているのですが、布団をはじめ誘惑だらけでなかなか集中できません。
-
C言語初心者の質問失礼します。
C言語・C++・C#
-
関数から配列を返すには?
C言語・C++・C#
-
C言語 配列の長さの上限
C言語・C++・C#
-
-
4
バッファとは何ですか
C言語・C++・C#
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プログラムでの数字につく”f”の...
-
doubleの変数にintとintの割り...
-
C 開放してるのにエラー(doubl...
-
たくさんの数の平均を求める方...
-
int とdoubleの比較
-
至急です! マクロ定義で #defi...
-
「割り算」 と 「分数の掛け算」
-
C言語を実行すると-infが出てき...
-
EXE1→DLL→EXE2数値を受け渡す方法
-
C言語のpow関数の不具合
-
ラグランジュの補間法のCプログ...
-
関数プロトタイプ無しで、引数...
-
^この記号を使わない
-
斜辺と角度て底辺と高さを出したい
-
浮動小数点の定数
-
物体が往復する動きを作りたい
-
サンプル遅れ
-
difftime()について
-
long doubleの表示方法
-
VC6における浮動少数点数値につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラムでの数字につく”f”の...
-
doubleの変数にintとintの割り...
-
C言語を実行すると-infが出てき...
-
C 開放してるのにエラー(doubl...
-
float型とdouble型の変数の違い...
-
c言語で、繰り返し文の中で、0....
-
至急です! マクロ定義で #defi...
-
C言語 関数プロトタイプ宣言の...
-
C言語の型による処理速度の違い
-
2次方程式の解を求めるプログ...
-
関数におけるif文とreturn文に...
-
int とdoubleの比較
-
C++で外積
-
C言語で台形公式を使った二重積...
-
指数の表示
-
C言語のpow関数の不具合
-
(C,C++言語)関数の引数は自動キ...
-
C言語のプログラムで#include<m...
-
数値を指数部と仮数部に分離したい
-
プログラミングでのテイラー展開
おすすめ情報