![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?000dd5e)
昔 Delphi で作成したものを C で書き直しました。Delphi ではまったく問題なかったのですが、C の場合、方程式の係数によって、掃き出し処理をした後 0 にマイナスが付加されることがあります。書式指定しない printf でも同じです。
なぜでしょうか?
※解は正しいです。
#include <stdio.h>
#include <math.h>
#define M 5
/* これは掃き出し処理、後単位行列になった 0 成分にマイナスがついてしまう
double A[M][M+1] = {
{ 5.0, -3.0, -3.0, 3.0, 2.0, -8.0 },
{ 9.0, -7.0, 1.0, -6.0, -5.0, -3.0 },
{ -1.0, -1.0, -8.0, 7.0, 4.0, -4.0 },
{ -7.0, 2.0, -6.0, 0.0, -1.0, -1.0 },
{ 8.0, 5.0, -3.0, 9.0, -7.0, 5.0 }
};
*/
double A[M][M+1] = { // こちらはOK
{ 2.0, 0.0, 4.0, 2.0, 0.0, 0.0 },
{ 2.0, 2.0, 0.0, 4.0, 8.0,12.0 },
{ 2.0, 4.0, 4.0, 0.0, 2.0, 0.0 },
{ 4.0, 2.0, 0.0, 0.0, 4.0, 0.0 },
{ 4.0, 0.0, 2.0, 2.0, 4.0, 8.0 }
};
//Gauss Jordan
int GaussJordan(int N)
{
double mMax, R_pivot, pivot, temp;
int pRow = -1;
for (int pv = 0; pv < N; pv++) //行ループ(一番外側のループ)
{
mMax = 0.000000001;
for (int k = pv; k < N; k++) {//行ループ ピボット行以下の最大値探索
if (abs(A[k][pv]) > mMax){
mMax = abs(A[k][pv]);
pRow = k;
}
}
if (mMax <= 0.000000001){ //0対策
printf("解が存在しないか、または不定です!");
return (0);
}
if (pv != pRow) //行の入れ替え
{
for (int k = 0; k < N + 1; k++) { //列ループ
temp = A[pv][k];
A[pv][k] = A[pRow][k];
A[pRow][k] = temp;
}
}
//ピボット行 A[pv][j] の処理
pivot = A[pv][pv];
R_pivot = 1.0 / pivot;
for (int j = 0; j < N + 1; j++) //列ループ
A[pv][j] = A[pv][j] * R_pivot; //A[pv][pv] = 1 となる
//ピボット行以外の処理 ⇒ ピボット列を 0 にする。
for (int k = 0; k < N; k++){ //行ループ
temp = A[k][pv]; //各行のピボット列成分
for (int j = pv; j < N + 1; j++) //ピボット列以降を処理
if (k != pv)
A[k][j] = A[k][j] - temp * A[pv][j];
}
}
return (1);
}
int main(void) {
printf("連立一次方程式\n");
for (int i = 0; i < M; i++) {
for (int j = 0; j < M+1; j++)
printf("%8.3g",A[i][j]);
printf("\n");
}
GaussJordan(M);
printf("\n解\n");
for (int i = 0; i < M; i++) {
for (int j = 0; j < M+1; j++)
printf("%8.3g",A[i][j]);
printf("\n");
}
}
![「C 言語の Gauss Jordan 法」の質問画像](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/c/542948080_63aba6c8c75e5/M.png)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
IEEE754の浮動小数点数にはゼロの正負がありますから、値として負のゼロならマイナス記号が付くのは当然のことです。
あるいは-0と表示されていても実際には-1e-10とかの小さな負の値の可能性もあります。書式指定していないときは本当に-0だと思いますけど。
-0の表示を回避したければ-0を0に置き換える処理を入れる必要があるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# LU分解法のピボット選択機能実装について(C言語・gcc-9) 1 2022/07/22 15:20
- C言語・C++・C# 並列プログラミングのπ計算について 1 2022/07/16 22:30
- C言語・C++・C# Cのdoubleの浮動小数点表示について 3 2023/04/17 13:14
- C言語・C++・C# プログラミングの授業の課題です 1 2023/01/17 22:15
- C言語・C++・C# LU分解法のピボッティングについて(C言語/gcc-9) 3 2022/07/11 23:10
- C言語・C++・C# C言語プログラム変更 2 2022/12/21 15:03
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
- C言語・C++・C# プログラミング c言語 4 2023/03/07 01:05
- C言語・C++・C# 10個の実数に対する降順ソート結果を出力するプログラムを作りたいのですが、以下のプログラムをどう直せ 1 2022/07/09 22:16
- C言語・C++・C# C言語のエラーについて 2 2022/07/11 13:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「指定されたキャストは有効で...
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
実数の整数部,小数部の取得
-
int型の変数値をバイト列として...
-
C言語の基礎 . 2乗値の差につ...
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
-
C言語での引数の省略方法
-
C++でRPGを作成する際のステー...
-
C言語の課題です
-
c言語の配列を使ってサイコロを...
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
C言語のサイコロシミュレート
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
「C#」SQL実行でのNULL値の処理...
-
C言語 巡回セールスマン問題 2-...
-
(int *)の意味
-
変数の値がおかしい
-
警告 W8065について。
-
任意の文字列のアルファベット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「指定されたキャストは有効で...
-
C言語での引数の省略方法
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
ColorをRGBで指定する方法
-
(int *)の意味
-
足して100になるような乱数のア...
-
シェルピンスキーのギャスケット
-
if と配列の組み合わせ
-
実数の整数部,小数部の取得
-
構造体の勉強中です 合計点の高...
-
「{ } で囲むだけ」は正しい?
-
c言語の配列を使ってサイコロを...
-
式は定数値が必要です」という...
-
acceptをalarmでタイムアウトさ...
-
read関数をノンブロッキングで...
-
std::set<int> で、ある値が何...
おすすめ情報
> %.20f みたいにぎりぎりまで表示するように出力を指定すれば, どっちかは区別がつく.
やはり、マイナスがつきますね。
ま、これを表示させる必要はほとんどないのでとくに問題はないのですけど、何か引っかかる(笑)。
ちなみにC#ではこんな症状は生じませんでした。