
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大雑把に言うとレギュラーは燃えやすい、そしてハイオク燃えにくいと言った感じでしょうか。
ハイオク仕様の車両はエンジンの圧縮圧がレギュラー仕様の物より高い(圧縮が高いほど高出力)のです。圧縮圧が高いと言うことは圧縮熱(例えば小さなタンク付きの自転車の空気入れで車のタイヤに何度もポンピングして空気を入れると、火が着いているわけでもないのにタンク等圧がかかっている所が熱くなる)がより高くなると言う事なので、ガソリンに火が着きやすくなり着火して欲しくない早い時期に火が着いてしまいエンジンにダメージを与えノッキングが起こる為、燃えにくいハイオクを使っているのです。
その燃えにくいガソリンを圧縮が低いエンジンに入れてもパワーアップどころかダウンします。エンジンの小さな原付ではパワーダウンをすぐに体験できると思います。レギュラーの方がパンチがある感じと言った所でしょうか。私も20年ほど前に原付をカリカリにチューンしたりしており体験したものです。
No.4
- 回答日時:
ハイオクガソリンはオクタン価が高いガソリンです。
つまりノッキングをおきにくくするために添加剤を混合したガソリンです。そもそもバイクはノッキングとは無用であるためハイオクガソリンは意味がない(一部車種にはノッキングが起きるときにはハイオクガソリンを入れてくださいというのもある)し、逆にカーボンが堆積して悪影響を及ぼすことあがります。
>四輪などはレギュラー仕様でもハイオクを入れて水抜き剤を入れないという人がいますよね。
水抜き剤の主成分はイソプロピルアルコール。確かイソプロピルアルコールは樹脂を劣化させるはず。昔のガソリンタンクは鉄製だったので水抜き剤を入れる意味はありましたが、最近のものは樹脂製・・・。
個人的にはあまり意味はないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2ストのバイクにハイオクを入...
-
大至急です! ダイハツ タント ...
-
オーバーフローとは どのよう...
-
原付にハイオク
-
リトルカブのガソリンについて。
-
CB400SFにハイオクは入れないほ...
-
キャブのオーバーフローを解決...
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
JR山陰本線でキハ40系列が大量...
-
燃料フィルターは、交換しない...
-
旧型スペーシアのしゃくり現象...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
排気口を塞いだらどうなる?
-
故障?停止状態からブレーキを...
-
デュポンの音が悪くなった・・・
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
K6Aエンジンの排気システムの、...
-
プラグ、ソケットとオス、メス...
-
車の鍵を入れるケースについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もう一度質問させてください。 ...
-
大至急です! ダイハツ タント ...
-
2ストのバイクにハイオクを入...
-
レギュラーガソリンをハイオク...
-
ZZR1100 レギュラー?ハイオク?
-
CB400SFにハイオクは入れないほ...
-
バイクに入れるハイオクについて
-
原付にハイオクを入れると?
-
ガソリンエンジンに混合用の油...
-
カーボン除去剤を入れ続けるか...
-
水抜き剤を間違えました!!
-
軽油車に間違えてガソリンを入...
-
ジェイド250に乗っています。セ...
-
有鉛ガソリン
-
エンジンからガソリンが溢れ出...
-
キャブ車のバイクのガソリン臭 ...
-
ガソリンの値段の違い
-
ガソリンについて(レギュラー...
-
バイクから燃料がもれて、エン...
-
原付で、ハイオクって?
おすすめ情報