dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

と言うわけで今はお金出せば誰でも280馬力スポーツカーに乗れるわけですが下手な人が軽を追い越そうとして小学生に怪我させた事故などが
関西で起きました
昔は聞いた話によると乗るのにAB級ライセンスが必要な車が存在したそうで
そこで質問ですがスポーツカーに乗ってる皆さんは下手なドライバーの運転する
無謀運転やヘタクソ運転にどう思いますか?
誰でも買える高性能車はいいことですが・・
実際見た聞いた話などなど何でもいいです

A 回答 (12件中1~10件)

運転が上手いか下手かはあまり関係ないと思います。


事故を起こす危険性に対する認識の違いだと思いますよ。
一般人の運転技術なんてそうは大差ないでしょう。
しかし、判断力の差は大きいです。
ここで事故を起こすドライバーと起こさないドライバーとの大きな差が出るでしょう。
事故を起こすのは運転が下手なのではなく、安全に対する判断力が劣っているのです。
勿論、これは街乗りの話で、サーキット走行とは違います。

また、高性能な車は運動性能やブレーキなどが優れているので、
他の車と比べると安全と言えるかも知れません。要は、使い手の問題です。
私も高性能な車に乗っているので、車の性能によって危険を回避できたことがあると思ってます。
この場合、車の馬力は危険性についてはあまり関係ありません。
街乗りで280馬力を使い切ることはほとんどないからです。

でも、首都高やストリートでバトルや走り屋をしてる連中ほど「下手」なドライバーはいないと思いますよ。
ああいう人はサーキットに行くと大して速くなかったりします。
400馬力の車でも、280馬力の車に負ける人も多いようですから。
だって、彼らが事故を起こさないのは一般ドライバーが気を付けてくれているからですよね。
走り屋が一般車をよけているのではなく、一般車が走り屋をよけているんですから。
もし後方確認を怠った一般車が後ろから200km/hオーバーで追い越しをかけてくる
車に気付かず進路変更を始めたらどうなるでしょうね…。
ストリートで腕があると自負する人ほどヘタクソなドライバーはいないってことです。
本当に巧い人は、公道では怖くてスピードは出せませんよ。
だって、他人の運転(周りのドライバーの運転)を信用できないでしょう。
自分が安全に走れるということは、それは他のドライバーも同じように
安全に対してお互いに協力しているということですからね。

余談ですが、私の乗っている高性能なスポーツカーでは、運転歴が長く、
しかも色んなスポーツカーを乗り継いでいる(そういう意味では運転に慣れている)
オーナーが多い車種だと思うのですが、自損で大破させる人が多いです。
車からのインフォメーションも多い(つまりある意味とても安全ですよね)し、
限界が高い(運動性能が高い)車なのに、なぜでしょうね?
つまり、車の性能が自分の技術・能力を過信させるんでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは
アドバイス有難うございます

>事故を起こす危険性に対する認識の違いだと思いますよ。

なるほどその通りですよね

>高性能な車は運動性能やブレーキなどが優れているので、
他の車と比べると安全と言えるかも知れません。要は、使い手の問題です

考えて見るとその通りですよね
高性能=危険と思っちゃうのは素人の考えでした

>でも、首都高やストリートでバトルや走り屋をしてる連中ほど「下手」なドライバーはいないと思いますよ。
ああいう人はサーキットに行くと大して速くなかったりします。
400馬力の車でも、280馬力の車に負ける人も多いようですから。
だって、彼らが事故を起こさないのは一般ドライバーが気を付けてくれているからですよね。

なるほど考えて見るとその通りですよね
一般車がよけてくれるから速いんですね

>私の乗っている高性能なスポーツカーでは、運転歴が長く、
しかも色んなスポーツカーを乗り継いでいる(そういう意味では運転に慣れている)
オーナーが多い車種だと思うのですが、自損で大破させる人が多いです。

多分スカイラインかZにお乗りでしょうか?
やはり高性能人気車だと車の性能で自分の技術が上がったと思っちゃうのかもしれませんよね

お礼日時:2003/02/15 06:14

ちょっと認識が僕とは違いますね。


確かにパワーが280馬力あっても、アクセルを踏まなきゃ50馬力の軽自動車も
500馬力のチューンドカーも同じです。
要は、運転者の安全意識だと思います。

と言うのは一般道での話。
サーキットになると、fuyutukiyayoiさんの認識が当てはまります。
パワーがそれだけあれば、スピードも上がるわけです。すると、コーナーに
進入する前の速度もそれなりに違ってきます。ブレーキングポイントが変化
したり、コーナー脱出する時のアクセルの踏み具合を加減するなど、かなり
神経を使います。一気にアクセルを踏めば挙動が乱れますからね。

などなど、いろいろとありますけれど、とにかく運転者の意識の問題である
ことに違いはありません。安全意識の高い人が、自分の技量を考慮に入れず
高性能車に乗るなんてことはしないだろうし、何かの都合で高性能車に乗る
ことがあるならば、それなりに注意して運転するはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
回答有難うございます

>確かにパワーが280馬力あっても、アクセルを踏まなきゃ50馬力の軽自動車も
500馬力のチューンドカーも同じです。
要は、運転者の安全意識だと思います。

真にその通りですね

>安全意識の高い人が、自分の技量を考慮に入れず
高性能車に乗るなんてことはしないだろうし、何かの都合で高性能車に乗る
ことがあるならば、それなりに注意して運転するはずです。

これもその通りですね
安全意識の無い人が高性能車で無謀運転しちゃうのも
低性能車で無謀運転しちゃうのも危険度はほぼ同じですね
要は安全意識ですね

お礼日時:2003/02/17 06:24

うむ 何度も出てる話ですが


危ないのは運転してる人間であって 車ではないですね
現状での有効な対抗策といえば・・・

挙動の怪しい車には近づかない
車間距離をとる
自分以外はキチ○イが運転していると考える(ぉぃ

ぐらいでしょうか
「モラルとマナー」これにつきますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
アドバイス有難うございます

>危ないのは運転してる人間であって 車ではないですね

その通りです!私の質問も皆さんのご意見を読み改めさせてもらいます


>挙動の怪しい車には近づかない
車間距離をとる
自分以外はキチ○イが運転していると考える(ぉぃ

ははは・・
この3つはハンドルにマジックで書き込みたい位のいい標語ですね!

お礼日時:2003/02/16 00:30

逆に言うとお金がないと280馬力は買えません。


誰でも買えないので良いと思いますよ。

意外と思うかもしれませんが、レーサーの事故って多いそうですよ。
上手い=過信 がやっぱり事故を起こすんでしょうね。
まあ飛ばしすぎるでしょうね。

まあ、スポーツカーは限界が高いので限界を超えなければ
普通の車よりは安定性が高いです。なので安全でしょうね。
でも限界に近づいているのを気づかないとか、限界を超えたときの対処の仕方を
知らない人がほとんどでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
アドバイス有難うございます

>逆に言うとお金がないと280馬力は買えません。

ははは・・なるほど!

>意外と思うかもしれませんが、レーサーの事故って多いそうですよ。
上手い=過信 がやっぱり事故を起こすんでしょうね。

ホンマ以外ですよねー
やはり過信は禁物ですよね

普通の車よりスポーツカーはいろいろといい部品が付いてるので
安全性は高いですよね
あとはドライバーの限界を知ることですよね

お礼日時:2003/02/15 06:06

 自分は大丈夫というのが怖い。


高性能だから安心とか、ゆっくりだから安心・・?
時速1kmでも、クルマにつぶされれば大ケガがしますけど?

 自分だけは、安全で大丈夫という根拠を知りたい。

ココを見ていて、自覚の無い事が一番怖いと確信できました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
回答有難うございます
ホンマ自覚ないのが怖いですよねー
低速でも車にぶつかったら怪我しちゃいますよね

お礼日時:2003/02/15 06:02

近所を私程度の下手な運転で乗り回す分には.あまり恐くないです。


3回ぐらい.土手から落ちて.途中の木に引っかかってレッカーで上げてもらいましたが.鳥小屋の角でらんちゃん(私の飼い猫)を避けようとした時に失敗して.鳥小屋の上に落ちてしまいました(したがって廃車)。
土手から落ちるのは対したことはないです。
どんなに無理しても.道幅1.8mですから.どんなに性能が良くてもスピードを出せませんから。

恐いのが高速ですね。近所のつもりで走っていると.幅寄せされるし.トレーラーは急ブレーキかけて避けるし.スポーツカーを乗っているからといっても.スピードを出すことを希望しないのが私です。スピード出すのがあたりまえと言う考え方で.他の車が見ていますから。

近所の有名な暴力団のたむろする峠があり.関係者の方がたがスポーツカーを乗り回しています。警官の方もおびえて取り締まりにこないのですが.これは.警官の職務怠慢(=特別公務員職権濫用罪)でしょう。私が走って行くと.見物人の方々がため息をつきます。
皆さんが指摘しているような無謀な運転を取り締まるのが警官であり.警官の職務怠慢をさて置いて.免許制にするとかの議論ではないです。車の性能を活用できるような場所がレース場しかありませんので.現行法規の運用だけで十分でしょう。

下手な運転はあまり恐くはないです。無謀運転もできる場所が限られていますからそれほど恐くはないです。しかし.無謀運転を黙認している警察官たちはきわめて恐いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
いろいろとエピソードなども教えていただき有難うございます
ホンマ警察は困りますよね
私もこの前夜に車で走ってたら信号の十字路でバイクの暴走族が
グルグル回って信号止めてて
10分20分でも警察来ない!!
ホンマ警察なにやってるんでしょうねー

お礼日時:2003/02/15 06:00

こんばんは。


こわいですね。ってゆうよりも自分も昔はそうでした。運転がヘタなのにパワーにものをいわせて走っていました。
峠で走りを教えてもらっていたのですが、うまい人のパワーのない車に近い動きをするんですよ。それが楽しくって。
しかし、ある日、林に突っ込んでしまいました。
自分の力を過信し、パワーに頼って走った故の事故です。幸い単独でしたが、もし他人を巻き込んでいたらと思うと恐ろしくて走れなくなりました。
今は、サーキットを走っています。峠を何回も走るよりサーキットを1回走った方がかなりうまくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
回答有難うございます
峠などで走ると楽しいですね
でも他人に迷惑かかったりしちゃうので
やはりサーキットですね
>峠を何回も走るよりサーキットを1回走った方がかなりうまくなります。

私もサーキット走りたいですね ~

お礼日時:2003/02/14 05:31

軽でもワゴンでも下手が運転すりゃ怖いです。


スポーツカーは走る止まる曲がるがキビキビしているので、性能に生かしきれていないし、性能をわかっていない人も多くいます。
円描きなど地道な練習がまず必要ですね。

自動車教習で急ブレーキだけでなく円描きからカウンターのあてかたなど「体で教えてくれればいいのに」と切に思います。

北海道ではオバチャンでも滑らして運転してるじゃないですか?ゆっくり発進してるし、滑り出せば自然にカウンターあてるなり対処してました。
僕なんか「地のりとは凄いな~」とつくづく思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
回答有難うございます
スポーツカーを買っちゃうと地味な練習無しでコーナーせめちゃうから
事故多いのかもしれませんね
教習所でもっと実践的なこと教えるといいのにと私も思います

やはり地元のおばちゃんは慣れてますから
案外雪道は4wdスポーツ乗りよか速いかもしれませんよね

お礼日時:2003/02/14 05:35

WRC(ラリー)でブイブイ言わした某青い車の、市販車の助手席に乗ったことがあります。

ドライバーは車の性能と自分の腕を過信して、高速では対面交通であっても、リミッターがかかるまでスピードを出し、山道でも100km/h出し、民家の間の1車線の道を車を振り回して走るというお馬鹿さんでした。忠告も一切聞かないので、お友達をやめさせていただきました。本人が事故で死ぬだけなら勝手なことですが、ご家族にも迷惑をかけ、他の車の交通に邪魔になり、被害者がいればさらに迷惑をかけ…と言ったことのも耳を傾けないので、縁を切るのが一番だと思ったからです。道を走る車は選べませんが、少なくとも友人にはしたくないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
回答有難うございます
その元友人さん自分勝手ですよねー
縁切りええと思いますよ(笑)
サーキットで飛ばして欲しいですよね

お礼日時:2003/02/14 05:37

 スポーツカーは、ブレーキの性能も良いと思うので、


同じような運転ならば、軽自動車より制動距離が短いと言う利点もありますね。
 master-3rdさんやatoritaitiさんのおっしゃるとおり、
クルマは凶器だし、自分の技術を踏まえた運転(免許があっても限りなく下手で危険な運転しかできないならとか酒を飲んでいるとかなら運転しない事も含めて)を心懸ける事が大事ですよね。・・・と言うより、常識!
 技術より、モラルですね。

 凶器と言えば、拳銃を持って廻っている警官よりも、ハンドルにしがみつく様にして運転しているオ○サンの方が怖いのは、モラルと気配り(自覚)の差でしょうか?
どちらも、簡単に人を殺せるモノを使っているのですから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
回答有難うございます
仰るとおりやはりモラルが大事ですね
スポーツカーに乗ったからスピード出さなきゃ!とか思うのも
困りますよね

>凶器と言えば、拳銃を持って廻っている警官よりも、ハンドルにしがみつく様にして運転しているオ○サンの方が怖いのは、モラルと気配り(自覚)の差でしょうか?

ははは・・楽しい例えですね
凶器もってうろつくおばさんにはご用心ですよね

お礼日時:2003/02/14 05:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!