dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、私が妊娠3ヶ月なのですが、いわゆる「おめでた婚」で
妊娠6ヶ月の時に、結婚式を挙げることになりました。
その披露宴&二次会について、禁煙にすべきか悩んでいます。

もともと子供ができるまでは、私も喫煙者だったので、喫煙者の気持ちはよくわかります。
また、新郎もヘビースモーカーなので、できれば会場は禁煙にはしたくないみたいです。

披露宴の招待者の内訳で行くと、
新郎の親戚:60%が喫煙者
新郎の友人:90%が喫煙者
新婦の親戚:10%が喫煙者
新婦の友人:70%が喫煙者
と、喫煙者のほうが、かなりの割合を占めています。
また、二次会になるとほとんどの人が喫煙者ということになります。

披露宴&二次会は、私たちの結婚をお祝いしてくれるために、
親戚や友人の皆様が集まってくださる場所だと思うので、
私たちが精一杯おもてなしするものだと思うのですが、
私が妊婦のため、どうしても禁煙にしたいと思ってしまいます。

披露宴だけなら、参加者の皆様も納得してくれるかもしれませんが、
二次会も禁煙となると、不満が出てきてしまうのではないかと、少し心配です。

ただ、産まれてくる子供のことを考えると、
披露宴会場にしても二次会会場にしても、煙がいっぱいの会場に、
私はいたくないと思ってしまいます。
それは、私のわがままで、おもてなしの心が足りないからなのでしょうか?

また、もし禁煙にする場合、
皆様への説明としては「新婦が妊娠中のため」でいいのでしょうか?

どうか、皆様の知恵をお借りできればと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

私も2ヶ月前に結婚式を行いましたが、控え室も会場も、室内は全て禁煙に


しまして、屋外に喫煙所を設けました。

喫煙者にとってはどうって事ないタバコの煙は、非喫煙者にとって本当に
不快な物です。身体にとってもいい事は何もありません。

皆さんお二人の為にキレイなお洋服を着て、来てくれるんです。
その洋服が他人のせいでタバコ臭くなってしまうんですよ?
洋装でも嫌ですが、和装だったらもっと嫌です。

私は非喫煙者ですが、もし友人の披露宴が禁煙でなかったら、きっとずっと
外にいると思います。
喘息の人や、気管支の弱い人にとってタバコの煙が充満した部屋にいるのは
拷問に等しいし、下手したら命にも関わります。

普通に「会場内禁煙です」でいいと思います。
もし気が引けるようでしたら「新婦が妊娠中のため」で全く問題ないと
思います。
それで文句を言うような方は人としてどうかと思いますよ…?

>ただ、産まれてくる子供のことを考えると、
披露宴会場にしても二次会会場にしても、煙がいっぱいの会場に、
私はいたくないと思ってしまいます。
それは、私のわがままで、おもてなしの心が足りないからなのでしょうか?

友人(もしくは友人の妻)の子どもの為、と思えば、自らタバコを吸わないのが
正常な判断の出来る人間だと思います。

私は医療の現場で働いている人間です。
hiyoko_222様の考えは何も間違えていないんですから、自信を持って、
ご自身と赤ちゃんのお身体を大切にしてあげてください。

今の世の中、喫煙者の人達は追いやられる事に慣れてますから大丈夫です(笑)
皆さん何も言わず、頃合を見て外に出てタバコを吸いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医療の現場の方から、心強い言葉をいただけて、とても安心しました。
私も、喫煙者だったときに、披露宴会場が禁煙でも、
「そうだよね、他の人に悪いよね」と思っていたと思います。
自分の気持ちを後押ししてもらえたのと、とても納得できたので、
良回答とさせていただきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/18 13:17

こんばんは。


既にいろんな回答が出ていて、同じような回答になりますが・・。
私だったら「会場を禁煙」にして、喫煙者は会場の外で喫煙できる
とか、近くに喫煙室がある場所を会場に選ぶのが良いと思います。

旦那様は頑張って説得してください。

あと・・・。喫煙者の方だって、合間にちょこっと吸いに
いけば、披露宴、2次会ともに会場が禁煙でもなんとか
なるのではないでしょうか?。

私は喫煙しませんが・・・。
喫煙OKな会場にしておきながら、「新婦のために
禁煙をお願いします」と言われたら、申し訳ないのですが
カチンとくるかもしれません。
「私は妊婦だから、禁煙にするのが当然」という態度に
思えてしまいます。

「会場は禁煙なので、申し訳ないのですが、喫煙は
○○(喫煙コーナー)でお願いします」
の言い方の方が、普通に思いますし、納得しやすいような
気がします。
(ヘビースモーカーの方には「どうしてここを会場に
選んだんだ」と言われるかもしれませんが・・・。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。下手に「新婦が妊婦のため・・・」とするよりも、
シンプルなほうが納得してもらえそうですね。
会場は、もう決まっているので、これから変えることはできないのですが、
禁煙で、文句を言うようなゲストは、あんまりいないと思うので、
披露宴は禁煙にして、二次会は分煙にしようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/18 13:25

Wハッピー婚ですね!



先日出席した披露宴が完全禁煙でした。
おめでた婚ではなかったのですが、新郎新婦ともにスモーカーで私も喫煙者。。汗

友人の場合は、お子さん数名も出席したせいもあるかもしれません。
特にインフォメーションがなく、スタッフの方、もしくは喫煙者に喫煙所を聞いて離席していました。
ホテルでの披露宴でしたが、1階階下に喫煙所が数箇所ありました。

それだけ喫煙される方が多いと煙も相当なものでしょうし、
喫煙者の私でもそのような場所で食事をする気が失せます(^^;


個人的に「新婦が~」の一言がなくても事情を知っている方は察してくれるでしょうし、
司会の方に禁煙の旨と喫煙場所の案内だけして貰うようにお願いして頂く事が1番よろしいかと思います。

2次会に関しては分煙も難しいでしょうし、
極力離れた場所で喫煙して頂く方がいいかもしれませんね。
ご友人ならそれぐらいの気遣いがあって当然。

決してワガママではないと思います。

どうぞお幸せに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。今回参加してくれる方々は、
みなさん事情を知っているので、察してくれるかなと思います。
シンプルに、「会場は禁煙とさせていただいております。喫煙所は~~にございますので、そちらをご利用ください。」くらいの案内で、いいかもしれないですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/18 13:20

この度はおめでとうございます。


・・・すごい喫煙率ですね。かなり若い方かな?

皆さん良いアドバイスを書いておられるので、
説明の部分だけ・・・・

司会者に
「現在、タバコの煙につわりの症状があります。禁煙ではありませんが、ぜひご協力ください。」と言ってもらうとか、

友人席の顔の広そうな人に根回ししておくとかどうでしょう?
(各テーブルに1名でよい)

これだけで完全には無理だけど、かなり減らせると思います。

元喫煙者で現禁煙者の人ってもともと吸っていない人より煙に敏感になりますよね。
私もそうなので気持ちはわかります・・・

まぁ、お二人が座る席にまでくわえタバコで来るような人はおそらくいないと
思いますので、煙の総量が減れば少しは違ってくると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

25歳(女)と30歳(男)なので、かなり若いというわけではないのですが、、、
田舎に年下の友人がたくさんいるので、
それでこんな高い喫煙率になっています。。。
元喫煙者で現禁煙者は、本当煙に敏感ですよね。
路上喫煙も、かなり気になって仕方ないです。
当日気分が悪くなっても困るので、披露宴は禁煙にすることにしました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/18 13:10

ご結婚おめでとうございます。



披露宴では皆さんお食事をされるので、タバコを吸わない方にとっては不快なものになると思いますので、披露宴会場内は禁煙にされた方がいいと思います。

2時間程度ですし、我慢できない方は会場の外(通路とか)とか、近くの別室を喫煙ルームとして借りる(料金が発生しますが)などされたらいかがですか?

私が披露宴をした時は司会者の方に初めに「会場内は禁煙とさせていただきます、タバコをお吸いになりたい方は別室をご利用下さい」というように話してもらいました。

二次会の場合は別室とかは無理でしょうから、幹事の人からでも皆さんに一言説明して頂いたらどうでしょう。。。
「新婦が妊娠中の為、できるだけ禁煙にご協力お願いします」みたいな感じで。
何人か吸う人もいるかもしれませんが、きっと皆さん協力してくれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二次会も司会から一言説明してもらうと、いいかもしれないですね。
会場の喫煙所がどうなってるか再度確認して、
披露宴は禁煙にしようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/18 13:05

このたびはWでおめでとうございます。



おめでたということを公表して構わないのであれば、
「新婦と小さな命の為に禁煙にご協力ください」でいいと思います。
新婦がガマンして折角の幸せな一日をイヤな気もちで過ごすなんて、
おなかの赤ちゃんにも悪いと思います。
いくら「お招きする立場」としても、
新婦と赤ちゃんを優先に考えていいのではないでしょうか?

私も今年挙式・披露宴予定です。
「私が喘息持ち&子供ゲストが多い&そもそも私はタバコの匂いと煙が苦手」
という理由で披露宴会場は禁煙にします。
吹き抜けのあるゲストハウスなので、披露宴フロアだけではなく館内完全禁煙です。
喫煙は天候問わず建物の外になります。
私の場合、私側親族・ゲストは喘息のことを知っているので
改めて説明をする必要はないのですが、
一応、喫煙者には事前に「申し訳ないけど禁煙にします」と伝える予定です。
新郎側の親族にも同様に事前に伝えてもらうことになっています。

私も最初は喫煙ゲストのことを考慮してOKにしようかとも思いましたが、
慣れない着物を着ることもあり、途中で気分が悪くなったりしても困るし、
万が一にも喘息が出てしまったら最悪です。
それにどんなにガマンしても不快に感じるだろうな思い、
そんな思い出もイヤだなと思い、禁煙にしました。

また、私が出席した披露宴でも『会場内禁煙』はありましたよ。
新郎新婦も喫煙者でしたし、ゲストも喫煙者が多かったのですが、
会場内は禁煙で、会場出入口を出たところが喫煙スペースになっていました。
喫煙者のためなのか、各テーブルに小さい飴や個装のラムネが置いてありました。
また、受付の所には「新郎新婦からです」と、
「禁煙パイポ(?)」と「ウコンのちから」が置いてありました。
商品名等は覚えていないのですが、タバコ替わりになるものらしいです。

ただ、禁煙にして困ることといえば、ゲストの離席です。
歓談時間を中心に喫煙者が席を立つことが多く、
テーブルがガラガラになることもありました。
喫煙場所が混んでいるからと、余興の合間や、
スピーチの時に席を立つ人もいました。(これは当人の常識次第ですが)

離席の頻度と時間はゲスト次第なので、
場合によってはテーブルが寂しくなる時間があるかもしれません。
その点については事前に頭に入れておけばいいかと思います。

二次会については禁煙の経験がありません。
ただ、こちらも「母体の為に」でOKかと思います。
禁煙にした場合、喫煙場所も確保する必要がありますが、
それができない場合は、致し方ないと譲歩して、
喫煙席を新郎新婦席から遠くに配置するか、
空調の良い所に限定するかだと思います。

ご新郎と何でもよく相談して、
お体大切に、無理しないでくださいね。
末永くお幸せに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>各テーブルに小さい飴や個装のラムネ
これはいいですね!
ゲストの離席なんていうこともあるんですね。。。
それは考えていませんでした。
彼と相談して、披露宴は禁煙、二次会は空調の良いところに限定。
ということに決めました。
新しい視点に気づかせていただいたので、良回答に選ばせていただきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/18 13:03

いまどき公共の場が禁煙ではないほうが


いかがなものかとわたしは思います。
最近のショッピングセンターとか
喫煙スペースが完全に隔離されているので
喫煙者だって会場が禁煙でもさほど疑問を感じないのでは?

禁煙にした理由は「いまどきの常識」でいいのでは?
妊娠の有無に関係なくタバコは身体に悪いです。
今回喫煙者の割合のほうが圧倒的に多いですが
少数派の吸わない方々を不快にさせてしまうほうが
問題があるのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。副流煙はどんな状況だろうと体に悪いですよね。
披露宴会場も、知らない人たち同士が集うという意味では、
公共の場だと捉えてもいいのかなと思いました。
披露宴会場は禁煙にしようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/18 12:58

う~ん・・・結婚式に喫煙者を招待しておいて


「新婦が妊婦だから禁煙」は

>私のわがままで、おもてなしの心が足りないからなのでしょうか?

だと思います。
どうしても嫌だったら結婚式をしないとか・・招待しないとか・・・
結婚式って「貴重な時間を拝借して、高いご祝儀を持ってきていただく」ですから。

いえ、私も妊娠した事あるので質問者さんの気持ちは良くわかります。
しかも私は元々非喫煙者なので、本当にタバコの煙は嫌です。妊婦の横でタバコを吸う同僚の神経を疑いました^^;
でもね・・・たった一日タバコの煙の中にいた位ではお腹の赤ちゃんに影響は無いんです。(毎日だったら影響ありますけど)
それ位の事は皆知っていると思います。
なのに、自分が妊婦である事を振りかざして全面禁煙にしたり、喫煙者を迷惑がるのはいかがなものかと思います。

どうしても結婚式がしたいのなら我慢すべきかと思います。

私も自分が妊娠していた時を振り返ると過剰なまでに
「私は妊婦なんだから気づかってもらわなきゃ困るわ」と思っていたと思います。
それって独身者や子供のいない人から見ると「妊婦だからって態度大きいなぁ」と不快なんですよね・・
結婚式のお客様にまで気を遣わせるのはやめた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
おもてなしの心は足りないかもしれませんが、
たった数時間でも、やはりお腹の赤ちゃんに万が一何かあったときに、
後悔したくないので、披露宴は禁煙にすることにしました。
今回、主賓もいなく、親戚と友人のみの招待ですし、
みんなも大人なので、その辺りは理解してくれると思うので。。。

お礼日時:2009/02/18 12:56

私は、会場そのものが禁煙でしたよ。



それにしても、かなりの愛煙家が多いですね(^_^;)

こんなに愛煙家が多いと、禁止しにくいですね…。

会場で禁止されていると言う嘘(?)がダメなら、妊娠中が理由で良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会場そのものが禁煙っていうのも、あるんですね!
もし、会場で禁止という風なアナウンスが可能なら、
司会の人にそうお願いしようと思います。

お礼日時:2009/02/18 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!