
定年を迎え、念願のロードスターを女房を口説き落として購入予定です。
ディーラーで18年式5MTを2時間ほど貸していただき試乗しました。
巷で言われるほど、人馬一体感は感じられず、エンジンあまりも軽くふけ上がらず、スポーティ感がありませんでした。
RSですと、タイヤのワンサイズUP、LSD、ビルシュタインダンパー、タワーバー付きとなるので、いま少しハンドリングが軽やかになるのでしょうか?
また、RSとの乗り心地の差についても、お教え下さい...時々は女房を乗せてゴマをすりたいので?
初老のオヤジが乗るとしての、問題点やその他もろもろの事もよろしく願います。
現在の所有車は、19年フィトRS、18年アコードユーロRです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ロードスター歴3台14年の者です。
>巷で言われるほど、人馬一体感は感じられず、エンジンあまりも軽くふけ上がらず、
スポーティ感がありませんでした。
現行のNC型ロードスターだとその感想はもっともだと思います。
現在は排気ガス規制の強化で排気系に色々なものが付くようになり、安全規定の強化
のため車重はどんどん増えていってしまい、アメリカからの要望でどんどん重くなってしまいました。
スポーツカーにとってはツライ時代だと思います。。
試乗されたのはマイナーチェンジ後の車両でしょうか?
NC型同士で比較すればマイナーチェンジ前より若干マシになったとは思いますが、
それでもNC型ロードスターは眠たいと思います。
ロードスターはエンジンについては初代からあまり良くはありませんでしたから、
ある意味伝統ともいえるかもしれません。
中古車に抵抗がなければ、先代NB型のマツダスピードバージョンや
先々代NA型のM2-1001やM2-1028という選択肢もありだと思います。
どちらもメーカーによりエンジンに手を入れてあるグレードで吹け上がりには文句なしだと思います。
人馬一体感はを求めるのならばやはり、NBやNA型の方に分があると思います。
NC型はやはり車重があるので、人馬一体感は劣ると思います。
決してNCを全否定している訳ではありませんが、どうしてもあの車重と車格に抵抗があるもので…
あと、DHTグレードだと車重が重い分、乗り心地が良くなるそうです。
この辺は聞いた話なのであまり自信はありませんが。
防犯上のことを考えてもDHTの方が良いかも知れませんね。
タイヤのワンサイズUPはタイヤ・ホイールを含めて重量が重くなりますので、軽快感は薄まる方向性になると思います。
LSDが付くと、接地感は良くなりますが、引きずり抵抗感を感じるかもしれません。
ビルシュタインダンパーは、バネレート、減衰力も上がる方向の味付けをされていますので
車が軽快に動く方向ではあると思いますが、載り心地は硬めに感じると思います。
タワーバーは車自体がよれて曲がる事への抵抗となりますので、場合によっては曲がりにくく感じ、
軽やかに動く事とは逆の方向へ向かうと思います。
ロードスターは初老のオヤジ(失礼)が乗るととても絵になる車だと思いますよ。
是非とも奥さんを説得してください(笑)
No.7
- 回答日時:
来年 定年を迎える同じようなおじさんです。
NAロードスターからNSXに乗り換えて10年になります。
NSXは完璧な車で今までは死ぬまでこれと道ずれだ と思っていましたが 最近何時も後ろから せかされているようで落ち着きません。
確かにロードスターはエンジンはホンダにはるかに及びませんがゆるく流しても楽しいんです 又 オープンは麻薬みたいなものではまる人は確実にとりこになります。
人馬一体 私は乗馬の経験はありませんが 競馬のように走るのも
早足で景色を楽しみ思い道理に走るのも楽しめる と言うことだと思います。
ロードスターでは2度ほど軽井沢ミーティングにも参加しましたが大変楽しかった思い出があります。
定年後はロードスターと(軽)キャンピングカーでたった一度の人生を楽しもうと計画している毎日です。
今晩は、大変失礼ですがまとめてお礼を述べさせて頂きます。
家内が子供たちに電話をしたようです。
娘2人からは...ATにしてよMTはよう乗らん!
息子 .......RSで車高調入れて!
女房 .......2人しか乗れん車なんて!
オヤジの鶴の一声で決めます。最近威力半減ですが(笑)
ATのRHT、家族がオープンの魅力に嵌ることをねがいつつ。
皆様、有難う御座いました。
No.6
- 回答日時:
昨年暮れにNA6を購入して、やっと修理が終わったところ。
で、ぼつぼつ転がしています。
先日、冷やかしでディーラでRSの試乗しましたが、NA6の方が面白いかな?
ステアリングやエンジン、サスなど良くなっていますが、かえって楽しみが減ったかなと感じます。
ハンドルはどっしりと落ち着いたセダンの感覚で、シャープさ薄く感じました。
エンジンは良く回りました。だけどメータは動いても、エンジン音が響かずさみしい・・
シート周りの余裕も増えて、タイトな感じも少なくなった。
運転席に座った状態で、オープンにできるのは○
キーレスは中途半端だし、内装の貧弱さは相変わらずで×
乗り降りのしやすさも×(なんでだろう?)
まあ、当方のNA6もいままでのオーナが色々手を入れてるだろうから、オリジナルと比較するのは無理があるかも知れません・・
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
定年間じかからのアドバイスです。>巷で言われるほど、人馬一体感は感じられず、・・・・
そうですそうです。それで良いのです!
最初はそうなんですよ。なにしろ今までの車は強引に運転できたはずですから。
パワー!パワーで押し付けられてきた国産氏ですからね。
でも本当はロードスターみたいな車と少しずつ丁寧に丁寧に運転すると段々わかってきますよ。
私は色々な車に乗ってきましたが結局は機械を扱う楽しさが一番です。
もちろんパワーがあればよいとは思いますがそれだけアクセルの扱いが乱暴になったりハンドルはコジッて曲がったり。
ロードスターも発売になった際に練馬で一番に納車でした。東京プリンスの予約会に足を運びましたよ。1年楽しみました。で、太いタイヤや固い足は不要です。
ロードスターは柔らかい方が楽しいです。
スポーツカー乗りが増えるのは嬉しいです。
なおオープン時は日焼けに気をつけてください。夏や日差しの強い日は屋根を締めて!です。
ATですが運転が荒く成りやすいので普通のMTがお勧めです。
シフトワークも丁寧にすると楽しさが倍増しますよ!
No.3
- 回答日時:
私も同じくらいの年齢で、もう一回ロードスター狙っています。
2000年夏ににマイナーしたばかりの NB 型を買いまして、5年ちょい乗りました。(その前はスカイラインでした)その後は息子にやり、私はホンダの小型車に乗っています。
はっきり言って、息子から取り返したいです。
1600だったこともありますが、いざと言うときには高出力を期待してはいけません。エアコンの効きもイマイチ。マニュアルでしたので、女房を乗せたら不満たらたらでした。荷物は確かに載りませんが、ゴルフバッグ一つ載れば、まぁ合格でしょう。いろいろ不満ありますが、乗るだけで不満は飛んでしまいます。運転するだけに車に乗るなんて言う方は今は少ないですが、非日常を簡単に体験できます。いいオジサンが乗るには少しこっ恥ずかしいですが。
S2000 も乗りましたが、よく回るエンジンでボディーもしっかりしていて、すばらしいですが、もう少し安ければいいのですが。
車にパワーを求めてるわけでは無く、わくわく感が欲しいのでしたら、ロードスターは最適かと思います。いつも加速が、と仰るのであれば、高回転型の大排気量車に乗らざるを得ませんが。
新しい型を先日試乗してきました。高速でタイトコーナーを回られので無ければ、 RS である必要は無いと思いますがどうでしょうか。私の最低限の要求は皮のステアリングだけですのでたぶん S-RHT に落ち着くと思います。今まだ女房とマニュアルで攻防は続けてますが。
以上、是非お乗りください。
今晩は、S2000ですか、羨ましい。
この車ですとエンジンが、もっと回して回してと言いそうですね。
S-RHTですか、だんだん娘と、女房希望よりですね。
有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
エンジンについてはホンダと比べると厳しいかもしれませんね。
しかし、もともとチープなスポーツカーは量産車の何でもないエンジンを
スポーティな車体に載せるのが流儀ですので、ロードスターはきちんとそれに則っているわけです。
ちなみに試乗ではオープンにしてみましたか?
ロードスターはオープンとクローズでは全く世界が違います。
私は、インテグラから先代ロードスターに乗り換えたクチですが、
最初乗ったときはハンドリングやオープンの乗り味に驚愕しましたけどね。
また、ロードスターのようなオープンカーは好き嫌いがはっきりとでます。
合わない人には全く合いません。
合う人には「これ以外ない」というほどで、何年も乗り続けまた同じクルマに乗り換えたりします。
標準車とRSですが、乗り心地では標準車がやはりおすすめです。
ただし、標準車はロールを楽しむ車体ですので、ロールを如何にコントロールするか、
という部分においてスポーティといえます。
RSはそれに比べると足回りなども少し固めていますので違った感じになります。
どちらにしても、ロードスターをロール感を楽しむ(コントロール)クルマですから、
ホンダ流の足の短い車体セッティングとは異なった運転が求められますし、
スポーティさのベクトルが違います。
スポーツカーですから、運転者に技量を求めるクルマと言い変えてもいいかもしれません。
クルマと対話できる人間が運転すれば、ロードスターは人馬一体を感じることができます。
(それを目標に開発しているのですから)
もう一度運転について勉強するいい機会ではないでしょうか。
ご意見有難う御座います。
もう一度、試乗車かレンタカーを借りようと思います。
この頃、子供にお父さんの運転、ドン臭くなったと、時々言われますし、自分でも夜間の運転や、バイクでの右コーナーが怖い等、ハードな車やドライビングに、歳を感じるこの頃です。
ATも有りかなと、思ってます。
No.1
- 回答日時:
ホンダのエンジンを基準に
マツダレジプロエンジンを比較したら物足りなくなるのが当然です
(どちらかというとホンダのほうが基準が厳しい区やりすぎ感があります)
格好とかそういう部分以外かつFRにこだわりがなければ
アコードのほうが一体感は上だと思います
車格の違いがありますがS2000のほうが良いのではないでしょうか
回答有難う御座います。
確かに、アコードユーロ、フロントヘビーですが良く曲がるし、特にエンジンは8000+までストレスなく吹きます、レカロのシートもほどほどの感じで気に入っています。
皆様の意見を読ませていただきながら、もう一度自分の心を覗くと、ロードスターの小型2シーター及びオープンカーでゆったりと流すのもいいかなと、期待しているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧車の排ガス規制について
-
FR車を4WDに改造
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
フロントガラスの油膜
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
自動車注文書を、担当営業マン...
-
2車線をトロトロと併走する車...
-
サイドブレーキの隙間に小銭が...
-
スモークフィルムは、ダサいで...
-
車台番号について。
-
契約後のディーラーオプション変更
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
後続車にハイビームを止めろと...
-
拡声器
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の排ガスには子供たちの健康...
-
ロータリーに乗りたい
-
車の維持費について教えてくだ...
-
FR車を4WDに改造
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
二次空気導入装置の有無
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
総排気量
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
おすすめ情報