dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、電気代節約の為にTVの主電源を1回1回消すような方法がよく載っていますがTV自体の故障にはつながったりしないでしょうか。
ご教示の程、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

1、テレビ自体の故障の増加は無いと思いますが、やはり心配、特にスイッチが壊れないか、高価なテレビでスイッチが壊れ、修理に費用がかからないか心配です。


2、コンセントスイッチを付け心配から開放しましょう。
3、我が家、息子を含め 全て最新のデジタルテレビですが、コンセントへ付けたスイッチを切っています、最初に買った地上波デジタルは3年に成るが、何ら問題はありません。番組表の心配も有りません。
4、待機電力が少ない物、多いものと区別し、取り扱うのは紛らわしく、同一にし、子供たちにも元スイッチで省エネを意識さすのが大切です。僅かな省エネでも世界60億人が行えば大きな成果です。
5、番組録画するようなテレビ、録画機は元を切ると駄目ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になりました。
回答がひとつひとつ分り易くて助かりました。
それより、何より省エネを意識さすのが大切ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/18 21:13

厳密に考えた場合、機械的なスイッチであれば故障につながる可能性は増える、と考えるべきでしょう。

ただし、そのせいで故障したと証明できるかどうか自体疑問ですが。
確かに理屈の上では節電ではありますが、電気代節約と言えるほどのものかどうか怪しいですね。電球を蛍光灯タイプに変更したり、こまめに部屋の蛍光灯や廊下の電球を消す方がましだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
スイッチの故障は、考えられますがそれよりこまめに部屋の蛍光灯や廊下の電球を消す方が大事ですね。

お礼日時:2009/02/18 21:10

主電源のON/OFFでTV自体の寿命を縮めたりすることは無いでしょう。


主電源のON/OFFは、昔のTV(ブラウン管~普及当初のデジタルTV)なら電気代節約に効果的です。
しかし、現在主流のデジタルTVは、主電源ON時の待機電力が極めて小さくなっています。
理由はNo.1さんが書かれている通り、番組表取得やファームウェアの更新を行う必要があるため、
主電源ON時の消費電力を極力抑えた設計が成されているからです。
(節約目的で主電源を切ってもらっては困るため)
主電源ON時の消費電力は恐らく1W以下ですから、1ヶ月間主電源ONでも10円前後でしょう。
(実際にTVを視聴したらグン!と跳ね上がりますよ)
10円でも節約したいのなら別ですが、上記の通り別な意味で主電源は切らない方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1ヶ月間主電源ONでも10円前後くらいなんですね。
あまり気しなくていいんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/18 21:08

訂正です。


×テレビがであれば
○テレビがデジタル放送対応であれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。

お礼日時:2009/02/18 21:07

故障につながる可能性は極めて低いです。

ただし、テレビがであれば、主電源を切断すると番組表の取得やそのテレビの動作ソフトウェアのダウンロードに問題が出る場合があります。デジタル放送対応なら本来は切るべきではないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

番組表の取得やそのテレビの動作ソフトウェアのダウンロードに問題が出る場合があるんですね。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/18 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!