dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在夫婦別々の暮らし(実家)で、3月中~4月あたりには2人で暮らそうと考えている者です。
住む所と、この金額で生活していけるかで悩んでいます。
●収入
私 手取12万(貯金50万)
旦那 手取15万(貯金50万)
・5月末に第1子出産予定のため、私は3月末で退職し専業主婦の予定。(暮らし始めたら旦那の収入のみ)
●居住予定場所
①アパート
家賃3万5千円、旦那の会社まで往復約10km、街中にあるので小児科やスーパーが近い
②団地(公営なので入れれば)
家賃2万4千円、旦那の会社まで往復約40km、山奥なので医者や買い物は車がないと不便
●毎月の出費
光熱費や携帯代等で約5万(食費は入ってません)
・通勤費は全額旦那の会社から支給されます
・これから赤ちゃんが産まれますが、どれくらいかかるか全く予想がつかないです

こんな状況です。私は子供のことや便利さを考えてアパート希望です(あと団地が昭和54年築であまりにも汚いのもありますが‥--;)車は軽1台ありますが旦那の通勤に使うので、車がない私としてはやはり街中に住みたいんです。
ですが旦那は団地を希望してます。家賃1万の差はでかい、不便だが絶対アパートより団地の方がプラスになると何を根拠に言ってるのか、断言してきます。苦笑
私は団地に住んで1万家賃が安くなっても、買物などの交通費とかを考えるとむしろアパートより出費するんじゃないかと思ったんですが、どっちに住んだ方がいいのでしょうか?。そして月15万でやっていけるのでしょうかm(__)m。。

A 回答 (13件中1~10件)

アパートか団地かという質問に対しては、私なら絶対【アパート】です。


子どもが生まれると妊婦より身重で、思うように動きがとれませんし、便利にこしたことがないです。 
小児科や保育園・お買い物等の環境を重視した方がいいと思います。
3万円も違ってくれば、話は違いますが1万円の価格ほどの環境のメリットはあると思います。
後、旦那さんの会社から近いというのもおすすめポイントです。 
子どもが小さい時って手がどれだけあっても足りません。
少しでも早く仕事から戻ってきてもらって、育児のお手伝いをお願いしたいと思うようになるはずなので。

15万でやっていけるかどうか?
やるしかないですよね、かなりきついとは思いますが・・・。
光熱費や携帯代等で約5万・・・これは、もっと頑張っておさえれる部分だと思います。
きっと質問者さんは若い方ですよね。
携帯の利用頻度・・・、気持ちはわかります。
でも半分ぐらいにしないと扶養が増える分、オムツを購入するお金がなくなっちゃいます。
紙おむつ代、侮れないですよ。
母乳さえ出れば、小さいうちは赤ちゃんの飲食にはお金はそんなにかかりません。
後はお布団・洋服や身の回りの物、誰かから譲りうけられると出費はかなり押えられると思います。

ところで会社を3月に退職されると言う事ですが、休職制度はないですか?
もしあれば、育休に入ってしまえば、健保組合から給与の60%だったかな、出産手当金が子どもが1歳に到達するまでもらえるし、雇用保険からは育児休業給付金が給与の30%支給されるので、通常に勤務していた時の90%保障は大きいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって大変失礼しましたm(__)m↓
とても沢山の回答をいただき、本当にありがとうございます!! 皆さんの回答を読み旦那と話し合った結果、アパートに住むことにしました。No.9さんのいう通り私が産休できたら一番いいのですが、周りに子供を見てくれる人がいないので退職せざるを得ませんでした↓その代わり旦那の扶養に入ったのでいくらか手当がもらえると思います。
携帯等で5万というのは他にローンやインターネット代も入ってます。携帯自体は2人で1万5千円くらいにしました(^^;)
アパートに入っても、もっと節約できるところがいっぱいあると思うのでできるだけお金がマイナスにならないよう頑張りたいと思います(>_<)
1人1人にお礼ができず、すみませんm(__)mありがとうございました!

お礼日時:2009/03/12 20:38

大丈夫だから、頑張ってください。


一生このままでは無いし、ある時期辛抱するだけでしょう?
必ず良くなっていきますから。
それぞれに多いとは言えない給料の中から50万づつも貯金しているのですから、やりくりは上手なんでしょう!
住むところも二人でよく話し合ってください。
でも、決まらない時はご主人を立てて従いましょう。
そうすれば結果的には必ず良くなる様になってるんですよ。
男性は硬く先の尖った針、女性は柔軟に受け入れる事が出来る自由な糸です。
素直に針に糸が従う時、”人生と言う二人だけの織物”が縫いあがるんです。
かわいいお子さんも無事生まれ、豊かな生活になりますよ。
心より、幸福をお祈りします。
    • good
    • 0

全ての回答よんでないですが、もうやめる事は会社の話しました?



もしまだなら、やめないでことは可能ですか?
1つ案なのですが、産休→出産→育休→一旦復帰→やっぱり退職というプランが可能であればと思います。
これは、会社からいろいろな手当てなどがもらえます。(不当ではありません上等手段です)
産休に入っても、いくらかもらえたはずですし、出産時、育休時?復帰時?の手当てがあったはずです。(自治体にもよるかも知れませんが一度相談してみてはと思います)

そうすることで、会社もまだ辞めずに続けられる手段も残りますし。

復帰までの間で、予算など含めて考えれると思いますよ。
    • good
    • 0

通勤費は支給で家賃が一万の差であれば、交通費などで同じくらいになるんじゃないかと思います。



できれば、病院とかが近い方が急ぐときは便利だと思います。

手取り15万っていうのはちょっと厳しいような気がします。
まぁ、やりくりすればなんとかやっていってる人もいますから出来ないことはないと思いますが、お子さんがそれなりに大きくなったらあなたも働かないと学費とかは厳しいですね。
    • good
    • 0

お子さんが生まれるのであれば、何かあった時の為にも病院は近い方がいいし、


お子さんが生まれた後も、近くにスーパーなどがないと大変ではないでしょうか?

(1)のアパートであれは、(2)の団地に比べて旦那様の通勤時間が短くて済むと
思います。

私だったら、(1)に住んで夫には早く帰ってきてもらうだけで1万円分の価値は
あると思います。
子育ては本当にストレスが溜まると思います。そんな時少しでも旦那様の
協力があった方がいいのではないでしょうか?

ですが、お住まいの前にもっと見直すところがあるのではないかと思います…。
>光熱費や携帯代等で約5万(食費は入ってません)
これは…高すぎます。暮らしていけないと思いますよ?
まさか半分以上携帯代が占めているなんて事はないですよね…?
万が一そうだったのであれば、携帯の使い方を考え直した方がいいと思います。

このままでは15万円から…

・光熱費、携帯代でマイナス5万円(冬や夏はさらにマイナスになるのでは?)
・車の維持費でマイナス2万円(ガソリン代1万円+車検分の貯金1万円)
・食費で外食ナシでマイナス3万円

これで既に残り5万円ですよ…?
ここから家賃を引いたらどうなりますか…?
旦那様のお昼代は?ご自身の美容代は?

引っ越し(最初の敷金礼金なども考えて)で安くても20~30万円くらいは
かかると思います。車はガス代などもですが、車検代などの維持費もかかります。
出産でも医療費でお金がかかります。お子さんの色々な雑費もかさみます。

結婚式や大きな病気で急な出費があった場合は?

貯金もお二人で100万円しかないようですし、このままでは貯金をどんどん
切り崩していくしかないのが目に見えていると思います…。

やっていけない事はないと思いますが、携帯の使用を極力控えるとか、光熱費を
相当ケチるとかしないと、専業主婦では辛いのではないでしょうか?
    • good
    • 0

私だったらアパートです。



団地=安価のイメージがあるので
以前だったら 迷わず団地を選びますが、
結局は アパート住まいの方がお得だったりします。

団地でも 駐車場代がかかるし、
他に大きな負担は 町内会費です。
以前住んでいた団地だと 団地内の町内会費と、
団地の地域の町内会費を二重に負担していました。
他にも消防会費や募金やら・・・
団地は団体行動が基本ですので あまり自由が利きません。

ガスはプロパンガスか都市ガスかでも差が出るし、
その地域によって 水道料金も違ってきたりもします。

もし 再就職をお考えなら
街中の方が仕事が多く、見つかりやすいと思います。
    • good
    • 0

こんばんは、お二人の年齢がわかりませんが・・ご主人の通勤や普段の生活範囲は田舎より街中の方がBESTだと思います。

通勤に費やす時間やガソリン代お金に換算すれば想像できるはずだと思います。
ご主人は二人の扶養をされるのですから幾分か家族手当が付く可能性は無いのですか?月15万と云うのは厳しい環境かもしれませんが頑張ってください。
    • good
    • 0

4ヶ月の女の子のママです。



うちも出産前までは私も働いていました。
今、一人分の給料になって毎日カツカツ生活です。
生活費で一番大きい家賃が少しでも安くならないか考えるときもあります。((1)の家賃と我が家の家賃の差額と同じだけ主人のお給料が違うので同じくらいの暮らしかと思います)

私は・・・迷いますね。
(1)だったら、
買い物に出易く、病院も近い。ご主人も通勤に楽!
確かに、毎日の買い物は小さい子を連れていると、近くないと低月齢の時はとくに大変だし、病院だって何かあったときにすぐいける!
しかし、我が家はネットスーパーを使ってますが、3日か4日に1回。
ネットで検索するので、見過ごすこともあります。あらかじめ買い物するものは検索して買い物します。その言い点は、余計なものを買わないのです。最近、娘の散歩がてら近くのスーパーに買い足しに行くことがあります。娘を抱いてなので、たくさんは買えませんが、甘いものとか、全然買う予定にないものが安売りで買ってしまう・・・
正直、スーパーに買い物に出ていなかった時期より、食費がかかってます^^;(1)だったら、無駄使いしなくて済むかなぁって思っちゃいました(笑)
小児科ですが、我が家はバスを使って駅まででて徒歩5分ぐらいの小児科に行ってます。車がないのですが、車で20分ぐらいのところに主人の実家があるので、そのときだけ車をかりて行ってます。そのように、その日だけご主人の通勤は送り迎えして、車を置いておくとか、出来るといいですが。。。
幸い、娘は小児科にお世話になることがなく予防接種のみです。
赤ちゃんは産まれて6ヶ月までは、お母さんからもらった免疫があるので、あまり病気になりにくいといいます。一概には言えませんが、突発的に病院に行かなきゃならないときは、タクシー使ってでも行かなきゃと思うぐらいだと思います。
(2)だったら
1万円節約できる!
1万円は大きいです。娘はまだ離乳食は始まってないし、ほぼ母乳なので現在はオムツとおしりふきぐらいで、すごく娘にかかっているわけではないですが・・・光熱費が一気に上がりました。冬のせいもありますが+15000円ぐらいに。スーパーで買い物のようにあまり使っていて金額が見えないので怖いです。赤ちゃんも小さいから冷暖房も節約できないし、日中自宅に居る分、電気代がかかるし。。。
赤ちゃんと二人きりだと、大人と話したくなって携帯代が増えたり。

現在我が家は、児童手当1万円を毎月もらってますが、娘の将来の学費のため使ってません。毎月の貯金は出来ませんが、せめてそれだけでも貯めないとっと思ってます。

我が家の目の前に団地があるんですが、そこに入りたくてしょうがないです。
勝手な私の考えですが、安いに越したことないかと思います。
    • good
    • 0

ご参考までに。



私なら間違いなく「(1)アパート」です。
子供のことを考えると、病院は近いに越したことはありません。
救急車も待てないくらいの状況も想定すれば当然のことかと思います。

「家賃1万の差」で(2)を選んでも、
公団を選んだからこその出費が1万円を超えそうな気がします。
・買い物にバスや電車移動が必要ならその交通費
・建物が古くて暖房・冷房の効きが悪い場合は、その分の電気・ガス代
・車にかかる諸経費(#4さんのおっしゃる通りです)

だいぶおなかも大きくなっていらっしゃるでしょうし、お子さんが生まれたら尚更、
バスや徒歩で「たくさん買い物をして持ち帰ること」は難しいと思います。
そうなると、やはりマメに買い物をしないといけないので交通費は嵩みます。

また、弟夫婦は5階建て公団の4階に住んでいました。
田舎の古い建物だったのでエレベータはありません。
妊娠中、特におなかが大きくなって来た頃には、
足元がよく見えないので、階段での上り下りが非常に怖かったそうです。
車で10分も行けば安いスーパーもあったけれど、
当時、車は1台で弟が出勤に使っていたので、義妹の移動は徒歩とバス。
移動自体もつらいし、買い物をしても4階まで運ぶこともつらくて、
生協などの宅配に頼った時期があり、当然出費は増えました。

金銭面だけではなく、精神的にも義妹はちょっとつらかったみたいです。
公団の中では比較的若い夫婦だったこともあり、同年代且つ専業主婦の住民がおらず、
挨拶を交わしたり、外であえば立ち話をする程度の近所付き合いはしていましたが、
妊娠・育児の相談や、家に遊びに行きあうような友人付き合いもできず、
かといって、自分から学生時代・仕事時代の友人に会いに行こうにも、
移動が大変で、結局は自宅にこもっているような時間が長かったそうです。
そんな状態だったので、よく実家に数週間単位で帰っていましたね。
弟もその状態は理解しており、義妹が実家に居るときは、
自分も一緒に義妹の実家で生活するようにしていたので、
夫婦間の問題にはなりませんでしたが。

子供が生まれたら生まれたで、やはり病院が遠いことや、
一層買い物の不便さに悩まされました。
階段だって赤ちゃんを抱え、ベビーカーと荷物を持って上がらないといけませんし。
ちょうど実家が老朽化してきていた時期だったので、
弟夫婦から「建替えて同居」を提案し、今は生活環境の良い実家で母と同居しています。

もちろん、弟夫婦の環境はラッキーな方で、
同じような状況でも公団で暮らす以外の選択肢がない方もいると思います。
質問者さんは旦那さんがちゃんと理解してくれれば、
まだ選択の余地ありだと思うので、
がんばって話し合ってくださいね。

とりあえず、個人的には旦那さんの言う「団地の方がプラスになる」の
「プラス」が何なのか具体的に聞いてみたいですが(笑)
・出勤の交通費補助について(車だと月に何がどのくらい出るか)
・アパート、公団それぞれのメリット・デメリット
これらを中心に具体的に話し合っていけば、いい結果にたどり着くと思います。

赤ちゃんも日に日に大きくなっていって、体調的にも大変かとは思いますが、
無理はしないで、お体大切にしてください。
旦那さんと赤ちゃんと末永くお幸せに!

長々と失礼しました。
    • good
    • 0

それは1ですよ。


子供はよく病気になるし、予防接種・検診など最初は多いんですよ。
役所にいくこともあります。
それが車なしの山奥だとその都度どうやって通いますか?
タクシー?山奥じゃバスも期待できそうにないですね。
余計出費が大きいですね。

買い物だって週末まとめ買いとしても赤ちゃんのせて軽1台では限界がありますね。
宅配は高いし。


・通勤費は全額旦那の会社から支給されます
公共交通機関の場合は確かに全額でます。
しかし自家用車通勤の場合は、各社でその計算方法によって全額といっているだけで、本当にかかった分全額でるわけじゃありません。
むしろ費用的にマイナスになることのほうが多いです。
車も毎日30キロの使用の差があるわけでその分早く痛みますし、オイル交換などもタイミングが早いわけですよね。
そういう経費は当然会社じゃみてくれませんよ。
単に移動距離だけです。

だんなさんは思い込みで言っているので、計算書をつくってみてはどうでしょうか?
いくらここで回答してもらって比較材料を並べても数字的根拠がないとだんなさんは納得しないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!