
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
鉄骨の錆び防止のために被覆としてコンクリートを
巻こうと考えておられるようですね。
できることなら、バーナーなどで、鉄骨強度に
影響を与えない程度にあぶって、その後に、ケレンして
塗装を除去するのが最適ですね。
コンクリートは強アルカリですので鉄の酸化を防ぎます。
そのためには鉄の表面を出してやるのが最適です。
コンクリートで巻く部分と、巻かない部分との境目は
コンクリート打設前に、シール用の1-~15ミリ程度の
ウレタン目地材などを鉄骨に貼り付けておいて、シール空間を作り、
コンクリート打設後にウレタンシール程度をしておくことです。
また、コンクリートで巻く部分には、鉄筋で縦に4本、
横方向は20センチ間隔程度で骨組みを作っておいた方が
強度が出ます。
鉄筋はD10程度で十分です。
ガレージとのことなので、コンクリートの車側の角には
コーナーガードなどのクッション材を打ち込んでおかれれば
より最適と思います。
アドバイスありがとうございます。
詳しい説明で大変参考になります。
バーナーで炙るって言う選択はありませんでした。
剥離剤とサンダーで頑張ろうかと考えていたんですがバーナーの方が簡単そうですね^^
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
>それで今回塗装はやめてコンクリートで覆ってしまおうと考えたわけです。
そうですか、しかし、ローバルは海に浮かぶ船に塗る塗料ですよ。海岸沿いでしなく海の上の・・
そして、これだけはしっかりと理解して置いてください。コンクリートが錆止め効果を示すのは鉄と密着しているからです。またたとえ密着していても、コンクリートは経年変化でアルカリ分が失われ錆止め効果は低下していくこと。
それでもコンクリートといわれるなら・・・
一応、化学が専門ですので、正しいアドバイスだけはしておかないと。
すいません。
一番最初に知っていたら選択肢にも入ったんでしょうが過去に何度も塗装で苦労させられているので塗装系の対策に疑問を感じているのです。
経年劣化は気になりますが鉄骨むき出しよりは視覚的に安心感が得られるのでコンクリートで覆ってしまおうと思ってます。
アドバイスありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
鉄とコンクリートは特別な関係があります。
金属である鉄と金属の酸化物であるコンクリートは、極めて相性がよく鉄はコンクリートと接着しやすく、それによって鉄の錆びは防止されます。
コンクリートは強アルカリなので鉄の表面に不働体皮膜が形成される。
これが鉄とコンクリートの間が塗料で電気的に絶縁されてしまうと、接着力も防錆降下も極端に低下して、コンクリートにひびが入ると雨水が侵入して電気化学反応で鉄が錆としまいます。
もちろん、鉄とコンクリートは引っ張りに強い鉄と圧縮に強いコンクリートの相乗効果で上部なのですが塗料で接着力がない場合は、それも期待できません。
すでに鉄骨で構造物が出来ている場合は、はげ欠けている塗料をすべて落として、ローバルに代表される強力な亜鉛の入った錆び止め塗料を塗るか、上塗り可能なエポローバルを塗って塗装で仕上げたほうがよいと思います。
コンクリートよりも効果が大きいし、現在の塗料を完全にはがす必要がない。
★鉄骨・鉄筋にコンクリートを塗る場合は、完全に塗料を落とす必要があります。
錆については、落ちやすいものを丁寧に落とすくらいでよい・
★錆止め効果は、防錆亜鉛塗料のほうが効果が大きいし、作業も楽。
【参考サイト】
ローバルシルバー | 株式会社ファースト
http://www.first23.com/roval/product_indext.htm
回答ありがとうございます。サイトを見させて頂きました。
私の家は海が近く、塗装系の処理は何度もしてるし業者に頼んで本格的に処理をしてもらった事もあるんですがどうも納得出来る状態になった事はありません。
それで今回塗装はやめてコンクリートで覆ってしまおうと考えたわけです。
せっかく頂いたアドバイスですがコンクリートで行こうと思います。
No.1
- 回答日時:
異型鉄骨はイメージできませんが、結論としてペンキはしてあっても差し支えありません。
しかしながら、コンクリートは完成後の経過と共にひび割れが進行してきますので、剥がれ落ちないように対策をしておかないといけません。
(ペンキをとるといっても大変ですし、それだけで密着の効果を上げようと思っても、無理があります)
従って、H鋼を囲うように細い鉄筋を組んで、それらが一定の厚みで覆われるようにコンクリートを巻くのが良いでしょう。
(6-9ミリ丸で20CMピッチくらいか、とめる方法は細い針金を使う)
そして天面は雨水の入るのを防ぐために、H鋼の周りをシーラーなどでなぞって下さい。
アドバイスありがとうございます。
異型鉄骨は字が間違ってました。
異形鉄筋が正解です^^;ホームセンターなどで売られてるイボイボのある鉄筋(鉄の棒)です。
ペンキが塗ってあっても差支えが無いとの事。『ペンキを剥ぐのが大変だなぁ』と思ってたので安心しました。
ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
女子高生コンクリート事件の加...
-
コンクリート製 スロープの作り方
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
コンクリートの照り返し抑制し...
-
外構費用について
-
看板を土に埋める際のコツ
-
薄ベニヤでコンクリート型枠
-
コンクリートの上塗り
-
コンクリートにフックをつけたい!
-
側溝を作る為にコンクリートに...
-
コンクリート打ち増し
-
ペトンとはコンクリートのこと...
-
塗装された鉄骨にコンクリート
-
コンクリートと鉄ってくっ付き...
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
木造モルタルの壁面に固定金具...
-
畑に自動車が通れるようにしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外構費用について
-
カーポート
-
女子高生コンクリート事件の加...
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
自宅駐車場の車止めを外す方法
-
コンクリートにフックをつけたい!
-
木のカラーBOXを外で台で使う=...
-
鉄板の上にコンクリートを敷く?
-
ペトンとはコンクリートのこと...
-
オイルステインの落とし方
-
看板を土に埋める際のコツ
-
コンクリートの駐車場の一部を...
-
コンクリートの床の滲みこんだ...
-
土間コンの表面がエアコンドレ...
おすすめ情報