
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コンクリート張りのデメリットは照り返しと蓄熱によるものです。
対策としては窓の部分にサンシェードやすだれやよしずで窓面全体を隠すと
いう手段もありますが、熱気だけは防ぎようがありません。
人工芝がダメなら
消熱塗料や熱交換塗料と言われている塗料が出てきています。
これは遮熱塗料のように熱を反射させるのではなく熱を消してしまうため
壁や屋根だけではなく地面に対しても有効です。
お金を掛けない対策は打ち水ですがすぐ乾きますね。
早速のご回答ありがとうございます。
質問事項に記載しておりませんでしたが、小生の目的は建物への照り返し防止というより、人(通行する人)の目や肌への負担軽減ですので、それができれば よりありがたいところです。
教えていただいた消熱塗料や熱交換塗料と言われている塗料を早速ネットなどでさがしてみたいと思います。
当該地は、田舎区域ですので、熱については都会区域より緩和されているので助かっております。
No.7
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
インターロッキングブロックで熱を逃がすタイプのものがあるんですね。
知りませんでした。
材料費で5000円弱/㎡ぐらいみたいですね。DIYでもできるかな…。
照り返し対策には、かなり効果が期待できそうですね。
仕上がりを和風にできたらなおありがたいところです。並べ方や色合いを検討してみます。
ただ、インターロッキングブロックということは、車の方向転換などでタイヤを捻じる場所は負荷がかかり
早期に壊れてきそうですので、そういうところには不向きかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
綺麗な平らに仕上げるので、照り返しがきつく感じます。
同じコンクリートでも「箒仕上げ」とか、「箒引き」とか言われる方法で、表面を凸凹に仕上げたら、もっと和らいだと思います。
竜のヒゲは、乾燥には強いですけど、湿ったところの方が成長は良いですね。乾いたところだと茂るのに数年かかります。
サツマイモは、冬場の寒さで腐るのであまりお勧めでないかも知れません。
昔の墨汁は膠で溶いてましたが、最近は合成物も出回っているようです。
落葉樹が良さそうな感じもしますが、落ち葉が大変です。
ダイサンボクのような葉の大きいものが掃除が楽そうですが、ダイサンボクは落葉樹じゃないですね・・・
ご回答ありがとうございます。
お察しの通り、平坦部分は金ゴテぴかぴか仕上げ(一般的?)になっています。
一部、坂路部分(勾配5~10%程度)は、滑り止めを兼ねて箒引きになっています。
さつまいも案は確かに冬場は枯れてしまいますね。初夏~秋限定ですか。
ゴーヤネットの日よけのように植物での緩和をしてみようかと。(収穫もあれば)
竜のひげは育ちがゆっくりなんですね。とりあえず、目地に芝でも貼ってみます。
今ある6号砕石の撤去(掘り出し)がちいと厄介ですか…
タイサンボクを植えるのもいい案ですね。参考にさせていただきます。
改めて調べてみたのですが、コンクリート表面への墨汁水溶液散布案は、
黒くすることによって太陽光の熱を貯めやすくなる欠点があるのでコンクリートが熱せられて強度劣化しやすくなるようです。
(薄めた墨汁で、効果実験みたいなのを試験的にやってみるつもりです。日本酒を少し入れると墨が剥げにくい話も)
アスファルトやコンクリートの照り返し熱を消すような塗料が採用されている理由なのでしょうね。
どうやら、今の選択枝はコンクリート表面への塗料塗布となりそうです。
No.5
- 回答日時:
4番さんの回答にもあるように、実質的には安くて安易に効果の上がる物はないといってよいでしょう。
従って周囲の環境を改善するか、または視覚的に暑さを和らげるものを配置するのが良いと考えます。
出来れば、定期的に散水の出来る設備を設置すれば、少しの効果は望めます。
ご回答ありがとうございます。
やっぱり安くて安易に効果の上がる方法はなかなか難しいですか。
定期的な散水設備は、気が付きませんでした。いい方法ですね。
水道工事不要な方法で設備ができないか、早速ホームセンターで
探してみます。
**********************************************
この質問に投稿するまでいろいろ考えていたんですが、DIYレベルでの対処法がなかなか見つかりませんでした。
gisahanさんの提案も含め、1番、2番、3番さんの各ご提案のを踏まえつつ検討中です。
視覚的要素(照り返しのまぶしさ抑制)をまず何とかできないかと思い、
まずは、白(反射大)から黒(反射小)への案から、水で薄めた墨汁を複数回散布してみて、黒く染めてみて効果というか成果を試してみます。水墨画風になればデザインもいいかもしれませんが、そんな技術はございません。
墨汁が失敗しても、ペンキ塗料で上塗りできそうです。
No.4
- 回答日時:
No.3の2回目です。
我が家も駐車場のコンクリートでの照り返しでサンシェードやすだれで
対応してます。
駐車場以外の場所は固まる砂にしようとしたのですが高価なので諦め
細かな砕石を敷いています。瓦の砕いたものです。
駐車場のコンクリートの周りは花壇と植木(シマトネリコ2箇所)を植え
ています。
十分ではないですが、人(通行する人)の目や肌への負担軽減にはなって
いると思います。
駐車場のコンクリートは2mおきに6cm程度の横溝をとり「龍のヒゲ」
を植えています。(もう少し1m~1.5m程度の間隔を狭くしたら良かった
と後悔してます)
これで少し違う気がします。
参考になったでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
横溝に竜のひげを植えるのはいい案ですね。たまたま6cm程度の横溝を作っていますので植えてみたいと思います(今は6号砕石を詰めています)
そのほかに、張コンクリート部分の端部(壁際など)にプランターでの緑化をしてみようかと思います。
乾燥に強そうな植物で(サツマイモかプチトマトなら安価ですしそんなに散水も要らないようなので。)
今更ですが、張コンクリートの生コンクリートに墨などを混ぜた着色コンクリートを使用しておけば照り返しを幾分抑制できたかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
早速のご回答ありがとうございます。
東京五輪に向けて様々なことがあるんですね。勉強になりました。
DIYでできる範疇であれば、よりありがたいところです。
ホームセンターかネットで該当するものを探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 新築、駐車場の仕上げ方法について。 現在、外構の検討中です。 初めは砕石敷きにするつもりでしたが、車 2 2023/01/07 23:16
- DIY・エクステリア コンクリート敷設の厚みについて 1 2022/09/26 20:35
- DIY・エクステリア コンクリートの上にキュアマットを敷き、その上に両面テープで人工芝を貼ろうと思ってるのですが、キュアマ 2 2022/11/23 21:55
- 別荘・セカンドハウス 木造の一軒家です 海が近く砂を洗い流すために外に2ヶ所 シャワーを着けました。 床部分はコンクリート 3 2023/03/16 20:31
- 建設業・製造業 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:42
- 建築士 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:44
- リフォーム・リノベーション 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:41
- DIY・エクステリア 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 2 2023/03/11 00:45
- 駐車場・駐輪場 土間コンクリートについて 1 2022/12/26 20:22
- 駐車場・駐輪場 新築の駐車場土間コンクリートに… 2 2022/03/31 18:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートを作るとき玉石と...
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
割れないコンクリートの厚みが...
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
つるつるはすべりやすい?
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
鉄板の上にコンクリートを敷く?
-
コンクリート壁に接着剤で取付...
-
コンクリートの床の滲みこんだ...
-
オイルステインの落とし方
-
フェンス支柱の根元にコンクリ...
-
コンクリートの色が一週間たっ...
-
コンクリートの照り返し抑制し...
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
屋外の木の腐り方で質問です
-
道路に密着したコンクリートの...
-
コンクリートの洗い出しのタイ...
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
-
駐車場のコンクリートの破損に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
-
自宅駐車場の車止めを外す方法
-
屋外の木の腐り方で質問です
-
鉄板の上にコンクリートを敷く?
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
オイルステインの落とし方
-
コンクリートの色が一週間たっ...
-
コンクリートの駐車場の一部を...
-
木のカラーBOXを外で台で使う=...
-
コンクリートを白っぽく仕上げたい
-
コンクリートと鉄ってくっ付き...
-
看板を土に埋める際のコツ
-
コンクリートの床の滲みこんだ...
-
割れないコンクリートの厚みが...
-
コンクリート打ち増し
おすすめ情報