
もうすぐ9ヶ月になる赤ちゃんがいますが、おもちゃが少なくプレイジムとこどもチャレンジベイビーのシリーズ5つくらい、頂き物のガラガラがいくつかで、ジム以外は買い物かご一つに全部片づいてしまう量です
最近、1歳前後のあかちゃんがいる友人宅に数軒おじゃまして、ものすごい数のおもちゃにびっくりしました。リビングの角1,5畳から2畳ぶんくらい大型おもちゃで占領されていたり、賃貸の人でも所狭しと、ボールハウスや歩行器、やりたい放題、音のでるおもちゃなど何種類もあって生活スペースが限られてしまっていました・・・。
あと数ヶ月でうちの子も、その子達の月齢になるので、こんなにおもちゃ、買わないといけないのかな?とちょっと焦りました
話を聞くとやりたい放題は大ヒット、ボールハウスも大興奮らしく、そのように体を動かすことは赤ちゃんにとってもいいことだと思います。
うちの子はおもちゃが少ないのでカーペットの素材やペットボトルなど日用品に興味を持ってちょこちょこ遊んでいますが、かわいそうなのかな?3人赤ちゃんが集まったときも、おもちゃを奪い合いしている2人をよそ目にカーペットのはしをめくって遊んでいました・・・
ズバリどうなんでしょうか?おもちゃ、どのくらい必要ですか?うちは少ない方に入るのではと思うのですが、やはり発達には大切なものでしょうか?同じくらいの赤ちゃんがいる方、どのくらいありますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2歳の子がいます
おもちゃは多くはないと思います
周りの子と比べると。。。ですが
あたしも旦那も「おもちゃを与えすぎないようにしよう」っていう考えなので
ボールハウスも、友達の家にありましたが、使ってる期間は短かったですよ~
歩行器もうちはマンションなので必要な思い買いませんでした
もしこれから買うのなら、積み木やブロックなど、シンプルで無限に遊べるものがいいと思います^^
それにこれからガンガン外遊びをしていくと思うので、外で使えるおもちゃがオススメです
そして1歳代は、おもちゃより、お母さんが持ってるものに興味を示します
ハンガー、洗濯ばさみ、おたま。。。ペットボトルは今でもお風呂で遊んでます
お絵かきも始めると思うので、舐めても安心なクレヨンとか
おもちゃは、買わなくちゃいけない、というものではないと思いますよ^^
あくまでも我が家の話です
ご参考までに~
ありがとうございます!ボールハウスの使う期間が短いというのは聞いてよかったです!対象年齢は1歳から3歳くらいまでと長かったので長く使えるものと思っていました。でも、本人があきちゃったら使いませんよね。歩行器もかさばるばかりで本当に必要なのかと思っていましたが、あまりにもみーんな持ってるので買わないといけないのかと・・・でももうボールハウスも歩行器も買わないことにします!歩くときには歩きますものね。ハイハイを長くさせた方が足腰丈夫になっていいとも聞きますし。それより、積み木やブロッククレヨンを買うことにしました。それから外で使えるおもちゃ。(具体的に言うとどんなものがいいですか?またまた質問ですみません)
No.5
- 回答日時:
こんばんわ^^
うちは男の子なんですが、砂場で使うプラスチックのダンプカーがおきにいりです
トミカみたいなものじゃなく、大き目の。。。20センチくらい?
もっと大きいのも売ってますね
あとは普通にスコップとか、ザルみたいなやつとかバケツとか
プッチンプリンの空き容器も、かたどり出来ていいですね^^
2歳になるとなんちゃておままごとが出来ます☆
アンパンマンやワンワンの型のものを持ってる子も多いです
うちは空き容器使用が多いです。。。
粉ミルクや洗剤のスプーンとか
三輪車は1歳で買ったのですが、2歳になってからのほうがよく遊んでます
体が大きくて成長が早い子は、2歳でも三輪車すっ飛ばして補助つき自転車乗ってます★
足で蹴って進む車も、大好きです!
柔らかいビニールのボールもキャッチボールできますよ!受けれませんがww
ありがとうございました!そういった外で遊ぶおもちゃは絶対必要っぽいですね。ないと出来ない遊びや運動がありそうですから。そういうおもちゃを買うために今いらないものは買わないようにします!場所もいりそうですからなおさら今からどんどんものを増やすべきではないですね。室内のものより室外で遊ぶものに重点を置こうと思います。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
6ヶ月の娘がいます。
うちはおもちゃがある方だと思ってます。ですが買った物でなく、旦那との時間が長かったとき、遊びでゲーセンでとったりしたものやおまけで、ほぼ物置につっこんであります。月齢にあわない物を出しておいても仕方ないし、ぬいぐるみも邪魔になるだけだし、なによりおもちゃであふれるのが嫌です…。
兄の子がやたらとおもちゃを持っていますが(滑り台やらボールハウスやら、ビニールハウスやら…)、出すだけ出して片付けない、物を大事にしない、おもちゃであふれて部屋が狭い…等々で、とてもまねしたいとは思えません。
私たち自身が子どものために買ったおもちゃは、義母さんに「買ってあげて」と言われた太鼓の絵本とガラガラ二個、それから雑誌の付録についてきた絵本一個。(これらはけっこう好んで遊びます)
それ以外は出産祝いでもらった海外製おもちゃが1個(あまり遊ばずかじるだけ;)、ワンワンなる派手な小さいぬいぐるみ(これはヒットでお気に入りです)、派手な歯固め(これも好き)。
ゲーセンでとったおもちゃの、英語で歌い踊る立った派手なイモムシ(我家のけろっとスイッチ ^ ^*)、ハイハイプーさん(興味なし;邪魔)、ちっこいぬいぐるみ二個(興味なし;棚の片隅行き)。
オムツがえのために兄から借りたジム(多少いじるかな…でも邪魔;)。
あとは発砲クッション(プチプチです)とタオルの入ったゴミ袋で遊んでます。
ジム以外はカゴに入れてもいっぱいにはなりません。それにいつも使って遊ぶわけでもありません。
おもちゃがなくたって、本人は自分で動いて色んなものに興味をもってます。
畳をガリガリしたり、床を叩いたり、指で鳴らしたり、オムツ箱でつかまり立ちをしたり、授乳クッションを乗り越えたり、ドアストッパーや椅子の足をかじったり;、カーペットをめくったり、洗濯物を口に入れたり…。目に入る物すべておもちゃです。(だから怖い;)
暖かくなればきっと外が色んな発見をさせてくれると思います。(ど田舎で隣は畑…春にはイチゴ取り放題!サイコー!)
おもちゃがあるより、こっちの方がいい環境だと思ってます。
こどもが大きくなれば、チラシだって空き箱だって、ダンボールだっていい素材です。おもちゃがなくたって遊びはいくらでも生まれると思います。
その年にあった、本当に気に入ったおもちゃが何個かあるだけでいいと思いますよ。
ありがとうございました。たしかにうちも6ヶ月のころは、買い物かごどころか、料理用のボールでもおさまるほどしかありませんでした。だから1歳前後の子のところに行くとびっくりしてしまって。でもおもちゃより自然体験の方が大切ですよね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
10ヶ月のこどもがいます。
来月末1歳になります。うちもあんまりおもちゃありません。
おもちゃらしいおもちゃっていうと、ボーネルンドの木でできた車と、
昨日買ったばかりのサッシーのガラガラ鳴るボール(たまたま見つけたので、どんなもんか買ってみました)
それから積み木(まだ積めないから壊して、あと積み木を両手にもって『火の用心』みたいカンカンやってる)
積み木はとりあえず楽しそうに遊んでいますが、
必ずひとつふたつどこかへやってしまうので、親は毎日なくなった積み木を探してから寝る毎日です…。
それから、ボタンを押すと音が鳴る本があって、これは音を鳴らすというよりも叩いて遊んでる、って感じです。
普段よく遊んでいるのは、ペットボトルと100均のおたま、
それと高野豆腐の袋(離乳食用に買ったのに遊んでて使えない…)
あとパパの小腹空いたときに食べるチキンラーメン5袋入り
(叩いて振りすぎてベビースターみたいに粉々になってしまう)
という、結局おもちゃらしいおもちゃを買ってもこっちの方が食いつき良い場合がほとんどです。
主人の実家に、うちのこ用にたっくさんおもちゃを用意してあって、
それもわたしが与えるような、100均のおたまとはレベルの違う、高額なものばかりを揃えてあって
義母はひとつひとつのおもちゃのもつ意味までもきっちり調べ上げてから買うようなんですが、
月1回しか顔を出さない上にうちのこがまだ場所見知りをするのでまだおもちゃどころではなく、
毎度そのようなおもちゃを揃えてもらって申し訳ないなぁと思うのと、
正直そこまで用意する必要は全くないのにな、とも思うのですが、言わないでいます。
月1回しか見ない孫の為に、毎度行く度おもちゃが増えているのが気になってはいますが、
おばあちゃんは自分が選ぶのが楽しいと言っていたので、まあわたしのお金じゃないし同居じゃないしと黙認しています。
わたしは、たくさんのおもちゃを与えられて育ちましたが、
片付けの出来ない子で部屋中が常に散らかりっぱなしで大変だったのと、
壊してもまた買えば良いというあたまでいたので、物を大切にするという心が多少欠けていたように自分を分析しています。
なので、こどもには自分と同じようなことになってほしくないのと
家にものが溢れるとわたしが片づけるのが面倒なのと
男の子なので、家で遊ぶよりも外に出て、公園行くとか電車バス乗るとか
そっちのほうに興味もってくれた方がいいので、
うちとしてはこれからもあんまりおもちゃを増やさないようにしたいと思っています。
まあうちが買わなくても主人の実家に行けばおもちゃで遊べるので。
ありがとうございました。
<普段よく遊んでいるのは、ペットボトルと100均のおたま、
それと高野豆腐の袋(離乳食用に買ったのに遊んでて使えない…)
あとパパの小腹空いたときに食べるチキンラーメン5袋入り
私もおたま、チキンラーメンをおもちゃとして与えてみます~!
こういうものがおもちゃになるなら買わない方がいいです~
あと、私も思い出しましたが自分もおもちゃに囲まれて育ちました。でも何一つ大事にしたり特別なお気に入りがあった記憶はありません。数が少ない方がお気に入りおもちゃになってボロボロになるまで大事にするのかも・・・
ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
うちの子供も1歳です。
おもちゃを与えてもおもちゃ以外のものに興味を持つ場合もありますし、色々な日用品が逆におもちゃになっていろいろ覚えるきっかけにもなると思います。
おもちゃの量が子供の知育に影響を与えるとは思いません。
気になさらないほうがいいと思います。
どうしてもおもちゃで遊ばせたいという場合は近くの児童館等で遊ばせることも出来ると思いますしね。
ありがとうございます。確かにおもちゃより日用品に興味をもちます!うちはおもちゃが少ないからかもと思っていましたが。
子どもの知育に影響を与えないのならば、私もできるだけ無駄なもの、一時期しか使わないものは買いたくありません。
児童館もよい案ですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘ばかりの夫
-
娘なのに学校でつまらないお勉...
-
陰口を言う息子
-
東京都
-
子供の障害を認めない親
-
娘の対応にイラッとしてますが...
-
ベビーシッターと親の育児の違...
-
習い事をやめることについて
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
1人目産後5ヶ月前に2人目の妊娠...
-
子育て相談課の対応について
-
西松屋のハンガーについて質問...
-
トイレの中にある赤ちゃんのオ...
-
お子さんのおむつ替え、立たせ...
-
究極の2択です。2択以外ないと...
-
ママ友が言います。子供ももう...
-
子供がいる方に質問です。 私は...
-
乳児が夜に具合が悪くなった。...
-
自分勝手な母親たちを題材にし...
-
自分の子供が好きな子のお母さん
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もう4歳なのにおもちゃが貸せま...
-
義母が、自分の子供にリサイク...
-
発達障害?3歳になったばかり...
-
赤ちゃんが、共用のおもちゃを...
-
お風呂用おもちゃの水抜きについて
-
5ヶ月、まだ物に手を伸ばそう...
-
1歳半の息子 なめてばかり
-
生後9かげつの子供がいます。 ...
-
1歳のお誕生日プレゼント
-
2歳の息子がおもちゃ遊びに集中...
-
友達の子供がおもちゃを壊します。
-
生後四ヶ月 おもちゃで思い通...
-
お友達の家に遊びに行く時、お...
-
子供が喜ぶハロウィン
-
おもちゃで遊ぶ時に怒って泣き...
-
アンパンマン ワクワクコンサ...
-
女の子のアンパンマン好きはい...
-
叱り方教えてください
-
おもちゃを噛んで引っ張ります
-
3歳の子供に使わせるにはどれ...
おすすめ情報