dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
私は、とにかく不器用で、小さい頃から何をやってもセンスがありません。
おまけにドジで、もの覚えも悪い(のみこみが非常に遅い)
すぐに気にするタイプです。
努力でなんとかしてきています。

それに私は、人間関係も不器用です。
話はとぶ、話がへんな表現になる、
周りによく「へんな子。」と言われます。
しかも、過去に私から離れていく友達も何人かいました。
人の話が理解するのにめっちゃ時間がかかります。


私は今看護学生で将来は看護師になろうとしている身なので
将来が不安になるときがあります。

どうやったら不器用な自分を改善できると思いますか?

A 回答 (9件)

不器用は悪いことじゃないんですよ。


貴方の場合はとてもスローペースでコツコツ自分の時間でゆっくり理解して体得していくタイプ。それは貴方の育った環境もあるし、成長していく中で育んできた部分でもある。
大切なのは貴方は自分が器用じゃない事を分かっていると言う事。
だからそれを努力で補ってきた。それはとても大切で立派なことなんだよ。出来ない事を出来るようになるために頑張る姿勢は何処へ行っても通用するし、その姿勢を変えるべきじゃない。それは看護の世界でもそう。例えば人が3回聞いて分かったものがある。でも貴方は5回聞かないと分からないとする。だったら人より多く時間を掛けて自分はそういうタイプなんだと自分を認めてあげる。受け入れてあげて、そういう自分で努力していく。人と比べても仕方がないんだよね。
貴方が貴方であること。それは今後も変わらないんだから。
だったらもっと自分というものを理解して、折り合いをつける。
そういう自分でどういう風に相手と接したら良いのか、目の前のことに取り組んだら良いのか。
不器用でも良いんですよ。自分が器用じゃないと分かれば、余計に相手に対して誠実に丁寧にしていきたいと思える。思うことが大切なんだよね。相手も心のある人間。要領が悪かったり、おっちょこちょいでも心根がまっすぐで自分にしっかり向き合ってくれていると感じれば、それで気持ちは伝わるし、関係は成り立つんです。相手だって貴方を良く知っていけば貴方のタイプやスピード感にも理解が出てくる。
相手に自分を知ってもらう為にも、やはり基本的な部分。
丁寧に誠実に接していく。貴方なりに相手をよく感じる、受け止める。
そして貴方自身も自分を偽らずに伝えていく。
看護では技術的なものはもちろんある程度はマスターしなくちゃいけないし、練習も必要。でももっと大切なのは相手の気持ちになって関われるか?相手の目線でものを見てあげられるか、感じてあげられるか?なんだよ。それは授業では教えない、教えられない部分。
日頃の心掛けや貴方自身のスタンスが重要になるからね。
患者さんの中にも器用じゃない人もいるんだよ。上手く伝えられなかったり、不安を上手くコントロールできなかったりね。それを分かってあげられるのは自分も不器用でそれをしっかり自覚してその上で努力して自分を磨いてきた貴方なんだよ。そういう日がちゃんと来るから、その為にも今を一生懸命、そして自分をもっと大切に。頑張ってね☆
    • good
    • 7
この回答へのお礼

返事おそくなってすいませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 22:26

まずは思い込みから抜け出すこと。

下手でも何度でも繰り返し練習すれば「なんとなく形」になります。人が10やるなら、自分は100。人が100やるなら1000。人の何十倍も練習すればできるようになります。そうやって一つずつ自信を付ける。

はじめから、不器用だからと許してしまえば、できなかったときに「私は不器用だからしょうがない」と許してしまうでしょう?

人の話「を」理解するのに時間がかかるなら、ラジオを聴くとか。話が下手なら、論文発表など発表の機会があるときには積極的に出るとか。あえて、苦手なものに挑戦していかなければ力はつきません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返事おそくなってすいませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 22:24

意識して気をつけるしかないよー


なりたい自分を意識する!
それかもう個性とわりきって開き直る
でもミスはまずいよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事おそくなってすいませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 22:25

 さぁ、どうなんでしょう。


 もしかして、おおざっぱ過ぎるのではないでしょうか。
 理解が大雑把、やり方が大雑把なのではありませんか。
 もっと、神経質になりましょう。
 置く位置、手順、手の握り、目線、留意事項、言葉の選び方、タイミング…注意深く考え、最善の形をマスターし、こだわりを持って、理にかなった身のこなしを会得し、何事もスピーディーをむねとすべし。
 手始めに着替えをなるべく早くしましょう。意識的に早歩きしましょう。本もなるべく速く読みましょう。部屋を神経質なくらい片付けましょう。
 センスのせいにしないで、注意深く細かく考えていきましょう。職人の世界とおんなじですよ。ミクロのテクニックの積み重ねだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事おそくなってすいませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 22:25

>私は今看護学生で将来は看護師になろうとしている身なので


>将来が不安になるときがあります。

不器用な看護師さんですか・・・
注射がへたくそだとちょっと怖いですね。

>どうやったら不器用な自分を改善できると思いますか?
私生活の不器用さはどうでも良いけど、医療事故を起こさぬように「ホウレンソウ」を身に付けてください。
ホウ・・・報告
レン・・・連絡
ソウ・・・相談
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事おそくなってすいませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 22:25

女性でしょうか?



私は男性ですが、私も不器用です。
覚えるのに、人の何倍もの時間がかかります。

しかし、不器用な人にも良い所があります。
それは、器用な人は程ほどの所で諦めたり、辞めたりすることが多いのです。
(もう、お爺さんなので、長い事自分も他人も観て来ました)
不器用な人は辞めないのです・・何故か途中で辞めないのです。

別な話をしますね・・
私は武術家の端くれです。
もう、高年齢と言われる頃に始めましたので、素質も何も無いのです。
毎日、毎日道場へ行くたびに、今日で辞めるか、今日で辞めるか・・と思うような日々でした。
が、何故か分りませんが、次の日も行くのです。

もちろん、上達など全然しません・・・
後から入門して来る、年若い新人(20歳以上は下の)に次々と追い越されて行きます。
7年が過ぎた頃・・私の後輩(入門3年目)が黒帯となりました。
私はまだ茶帯・・これを見てもどれ位上達しないかが分るでしょう・・

10年が過ぎました・・
その時気がついたことがあります。

高段者となった人以外に、私と同時期に入門した人は数えるほどしか残っていないのです。
何百人と入門してきて、私を追い越して行った人数知れずです。
が、10年とか15年と言う時間で見ると、殆どの人はいなくなってしまっているのです。
ある程度、スイスイと物事が分かると、人はもう全て理解した様なつもりになるのかも知れませんね・・
で、もう学ぶことはないと思うのかも知れません。

私の様に愚鈍で不器用な人は、理屈の理解も身体の理解も本当に遅いです。
しかし、愚鈍であるが唯にか・・まだ在籍しています。
途中でやめた人・・折角縁があって・・と思うのですが・・仕方ありません。
年数だけで技は殆ど上達はしませんが、何とも言えないものを感じるのです。
この言葉では言えない、感じるものを感じてしまったので、まだ在籍しているのかも知れません。

またまた、武術の話になります。
私は、先ほども書きましたように、不器用です・・
で、教えられる事が全くできません・・・
最初は、できない事がもどかしくて・・悔しさばかりでした。
そして次の時も、次の時もできないのです。
が、ある日気がつきました・・出来ないのは才能が無いからではないのです。
そう・唯一つの理由です、練習量が足りないためでした。

不器用なら不器用なりに、どれが出来ないのか・・を見定めて、それをあるレベルになるまで、繰り返す・・練習をするより仕方がないのです。
他人を羨んでいても、上達はしません。

これは、人間関係でも同じでしょう。
人間関係が下手な人(私もです)は、先ず挨拶が出来ません。
出来ても、むらがあって挨拶をしたり、しなかったり・・
あるいは、人によって挨拶をしたり、しなかったり・・などがあります。
これを全て改めるのです・・
同じ職場(教室)の人には皆同じく・同じ様に挨拶をする・・を実行すれば良いのです。
もちろん、今までの経緯がありますから、挨拶が返ってこないこともあるでしょう・・
でも、そんなことは気にせずに挨拶を続けます。
明るく・元気な声で・・
これだけでも人間関係改善の第一歩です。

良いですか、嘆いていても物事は解決しません。
自分の何が足りないかが分れば、もう解決したも同然です。



話が飛ぶについて・・
私も同じ・・タイプの人です。
しかし、これも一寸した練習で解決できます。

先ず、しっかり相手の話を聞く事が必要です。
頷いたり、重要と思う言葉を心の中で繰り返したり・・などなど。
そして、何より大切な事・・
自分が話す時が来た時。
自分の話す声を聴きながら・・話すのです。
聞きながらではないですよ・・・聴きながら・・
これは自分の話す事に注意を向けると言う事です。
最初は1分でも疲れます・・全神経を集中しますからね。
疲れるので気持が直ぐに他所へ向きます。
ですが、気持がそれている事に気づくたびに、自分の話す声を聴く事に戻ります。

一日中は疲れてしまって、とても出来ません。
最初は1分位を目標に・・行います。
1週間位は1分を目標で良いでしょう。

次は2分・・あるいは1.5分でも・・
と段々時間を延ばして行きます。

これも焦らない事です。
今までの人生と同じ時間がかかる・・ほどではないですが、それでも一朝一夕には変りません。
毎日少しずつ・・少しずつです。
この様なことにチャレンジするに適しているのです、不器用な人は・・・

この技法などで疑問な所は質問してくださいね。
但し、実行してみてから・・お願いします。
自分が変りたいと思うなら、頭の中だけでは変れません。
必ず実行してみると言う事が、変る事への第一歩です。
それも一回だけの実行では・・殆ど効果はないです。

自分が変る(改善?)・・変りたいと思うだけで変れるなら苦労はないです。
世の中悩む人など誰もいません・・・
変れないのは、実行(実践)が伴わないからなのです。

辛口でしたね。
では、では。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

返事おそくなってすいませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 22:26

全てのコトを100点にしようとすりゃ、誰でも不器用になるんじゃないでしょうか?


不器用と器用の差って、「割切り」と「集中力」じゃないですかね?

「割切り」って言うのは、極端に言えば、仕事とかをやらないことです。
出来ないことを思い悩むんじゃなくて、出来るまでほっとくとか、誰かにやってもらうとか、仲間と分担するとか。

集中力は逆。やると決めたことは、わき目も振らず、集中してやるってコトです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事おそくなってすいませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 22:29

私はたぶん質問者様と同じような感性がおかしな子、鈍い子というタイプですが、全然気にしていません。



理解できなかったらもう1度聞けばいいですし、万人が理解できるような話し上手の人すら少ないでしょうからね。
また作業についても最初から1度の説明で完璧に全てをこなせる人もいません。

常識がないのは他人に迷惑がかかるかもしれませんが、そうでないなら感性がずれていることは逆にとってしまえば面白いということです。ならその面白い感性をどんどん表に出すことで魅力的にもなるはずです。
私にとってみたら「普通って何?」「普通=平均値=面白みがない」です。

相手の気持ちを汲み取らず、悪気もなく勝手に自分の都合の良いように解釈をして話を進めている人も少なくありません。
質問者様は一生懸命相手を理解しようとしている、努力でなんとかこなしている分、立派なことだと思いますよ。

私の小学生時代のときにいわゆる成績も悪く、運動も出来なく、消極的で一見とりえがなさそうな子がいましたが、性格はおっとりしてて良い子でした。
そんな人も看護師になりましたよ。なりたての時は「後輩より出来が悪いんだ」と落ち込んでいたみたいでしたが、今では立派にこなしていることでしょう。

意識さえ高く保っていれば、あとは努力と根性でなんとでもなります。
周りの人も、きっと質問者様の一生懸命な姿は伝わるはずだと思います。
不器用な人こそ、急がず焦らず、マイペースこそが近道です。頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすいません。
まだ不器用ですが、少しずつ改善しようと努力しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/22 16:10

どんなに不器用でどんくさいと思われていても必ず人にはそれぞれ長所があります。

「へんな子」と思われ友達が離れた、と言ってもたまたま自分との相性が合わない人がそばに居ただけのこと。そんな中でもあなたの性格を理解し親しくしてくれた人も居たと思います。そういった人こそ本当の友達です。大切にしてください。
看護師になったら色んな病気、精神状態の不安定な人に出会いお世話をしていきますよね?そこで始めて「健康のありがたさ」「何気ない日常の素晴らしさ」を知り、何でも感謝する心が生まれると思います。私の父は寝たきりです。お見舞いで頂いたたくさんの高価なお菓子や果物を食べたくても食べられず苦しんでいます。健康だからこそ「不器用でイヤだな・・・」なんて思えるんですよ。病気じゃそんな余裕ないからね。
心配いりません。自分に自身を持って患者さんの為に誠心誠意尽くしていれば信用が生まれ信頼感も芽生え、職場にとって掛け替えの無い人になるはずです。頑張って絶対合格して下さいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は少し贅沢な悩みだったのかもしれないですね。
返事が遅くなりすいません。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/22 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!