dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずいぶん以前(数十年前)の話ですが,私達はロ音(ハ長調のシ)は「h」を使ってましたが,今では何を見ても「H」となっているようです.いつ頃から変わったのでしょうか?
それとも,昔から「H」であり,私が単に間違ってただけなのでしょうか.よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。



多分ずっと昔から?ロ長調はH Durです。長調は大文字 短調は小文字と解釈しています。

なので hを使うのであればh Moll(ロ短調)だと思いますが…。

ご参考までに。(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました.

お礼日時:2009/02/25 08:45

♯3です。

(^^;)

ホントにたびたびすみません(汗)

音名にはハ長調は関係なかったですね(汗)。

日本名のロ音って事です。ハ長調は忘れてください。オハズカシイ(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました.

お礼日時:2009/02/25 08:41

♯2です。


質問の意味を間違えていました(汗)

普通にハ長調の音名としてシをドイツ語で表すなら やはり大文字のHを使います。

ただし ピアノの音域を示す場合 一番低いシはH2 次のシはH1 楽譜でいうへ音記号の第2線のシはH へ音記号の第5線の上のシから 小文字になりh ト音記号の第3線のシはh1 そこから高くなるに従い h2 h3 h4 と音域を示します。

普通に音名としてならHが良いと思います。

たびたびすみません(汗)

ご参考までに(^^;)
    • good
    • 0

大文字でも小文字でも自分は同じものに思えますが・・・。

どちらかでないから違和感あるとか、あまり感じた事もありませんし。
元素記号の様に、大文字でなくてはならないというきまりがあるのでしょうか? 自分は聞いた事ないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました.
質問がちょっと舌足らずでした.
h以外の音名は全て大文字を使ってました.
即ち,C,D,E,F,G,A,h という風に.
ちなみに「B」も大文字でした.

お礼日時:2009/02/24 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!