

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
具体的な方法やアイディアが知りたいというより
「モチベーションが上がらない、やる気が出ない」のなら
本を読んでもあまり片付かない気が…。
夜早く寝て、ぐっすりねて、早く起きて窓を開けて換気する。
それだけでもだいぶ違うと思います。
朝のうちに目がしゃっきり覚めて、すっきりした気持ちなのと
重いぼやーっとした気持ちでやる気がでずだらーっとなるのでは…。
あと「やる気ホルモン」というのは身体を動かすことで分泌されます。
だから朝起きて一番にストレッチやラジオ体操をするのはとても効果があります。
もう一つ火がつくのは、携帯のカメラ機能やデジカメで家の中の写真を撮ること。
「客観的に見る」ことができます。
そうすると、いつもは目が慣れていて気にならないゴチャゴチャや汚れ
不要なものがえらく目についてきて、片付ける気になります。
(メイクや眉カットにもこの方法は効果的です。客観的に見えます)
家事カレンダーを作ります。家事専用のカレンダー。
火曜日はコンロ周り、水曜日は水周り、木曜は家具、金曜はお金の管理、など
曜日で決めるのも効果的です。
年間行事もカレンダーにこの日までに年賀状を買いに行くとか
大掃除用の道具を揃える、とか不用品チェックの日とか書いてしまうとバタバタしなくていいですよ。
それでも何か本をということなら
池田暁子さんのコミックエッセイなどどうでしょうか
http://www.ikekyo.com/book/book_set.html
とはいっても本の影響って読んだときはすごく受けて火がついても
日常を繰り返して飽きてくると続かないんですよね。
婦人の友でも定期購読するのも良いと思います。
貴重なご意見、参考になりました。
「モチベーションが上がらない、やる気が出ない」・・・まさにそのとおりです。
気合と根性が、今の私には必要かもしれません。
池田さんのコミックも読みました。なかなかやる気が出ますね。
頑張ります。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
家事全般は苦手ではないのですが、片付け・整理整頓・掃除が全くできない主婦です。
私もその手の本を何冊か読みましたが、ほとんど文章+イラストが少しみたいな本は私には全く効果なしでした。絵で説明されている本も、「絵だからこんな風にぴっちり収まるんだ」と納得できません。写真付きで説明されているとイメージが掴みやすく、自分の家にも使える!と思える手法が見付けやすかったように思います。
先日図書館でちらっと見た本ですが、松居一代さんの本は結構良かったです。事情があってその時は借りれなかったんですが、今度借りて実践してみようと思っています。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E5%B1%85%E4%B8 …
旦那さんとの出会いなど不要なことも書いてあり、内容そのものは普通の主婦には物足りないかもしれません。だけど私は整理整頓が全くできない人間。この程度の薄い内容から始めないと無理です。100均グッズも多く活用してあり、簡単に実行できそうです。
収納のカリスマ近藤典子さんは、私にはハードルが高すぎました。
松居さんの本、読みました。
イラストがふんだんにつかってあるので「見た」といった方が正しいかもしれませんね。
掃除に目覚めたら、ためになることがいっぱい載っていましたね。
ありがとうございました。
頑張ります!!
No.1
- 回答日時:
>部屋の「片付け」「そうじ」に火がつく本
本なんぞ読んでも部屋は片付きません。
仕事にしろ家事にしろやる気と体力があるないが問題です。
やる気がでない時、なぜか大笑いしながらやり場の無いやる気が燃え上がるマンガがあります。
燃えよペン
http://www.amazon.co.jp/%E7%87%83%E3%81%88%E3%82 …
http://www.amazon.co.jp/%E7%87%83%E3%81%88%E3%82 …
読者レビュー抜粋
締め切りを抱えて仕事をしている人、未読の人は絶対に読んでほしい。泣けるほどおかしい。「時間が人を左右するのではない・・・・人が時間を左右するのだ!!」などの名言迷言が頻出。本の末尾には「熱血漫画家十訓」があり、ぼくはコピーして壁に張り付けまさしく座右の銘としている。
主婦も家事という沢山の締切りを抱え日々格闘しているとも言えます。
回答ありがとうございます
本当に、おっしゃるとおりです。やる気と体力ですね。
ぜひご紹介いただいた本を読んでみたいと思います
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一冊の本を読む時間について、
-
「本書」という表現
-
村上春樹の著書が好きな方
-
「著書」の敬語
-
小説「生きてる首?」知ってる...
-
濡れた本・・・もとどおりに???
-
「読書家で物知り」になりたい...
-
あとがきの「○○さんに感謝申し...
-
エロティックな文学作品を教え...
-
昔(?)の本に詳しい方は・・・
-
出会ったおすすめの本を語って...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
面白い タイムスリップもの教...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
動物の本で面白いのはありませ...
-
近親愛
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
『黄金虫』と『踊る人形』
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書家な男子ってどう思いますか?
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
12000字ってどれくらいですか
-
これは事実ですか?(ムッソリ...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
失恋した時に読むおすすめの本...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
親友の父が末期がんの告知をう...
-
本の反りを戻す方法はありませ...
-
ダイジェストの反対語
-
多くの中から優れた一つを選ぶ...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報