
今年、高校を卒業し大学に入るのですが
電気電子工で立命館か福井大かで迷っています。
しっかりと研究できる、
また就職面で有利であるのはどちらなのでしょうか。
偏差値で見れば立命館が大きく勝っていますが、
関西の企業では私立に対する評価は低く国公立出が有利である
ということをしばしば耳にします。
立命館は全国的に有名な私立で偏差値も高いですが
内部進学や推薦で入ってくる人が多く、最近では落ちぶれてきている
などということも聞きます。
僕もセンター利用で一応合格したんですが、正直な話
この点数で受かるのかという気分でした。
しかし一方で地方国公立も凋落している、などという意見も聞きます。
上記のことや、周りの意見(親や先生方は立命館のほうがいいんじゃないかという意見です)、福井大学が昨年の就職率ランキングでトップとなっていたことなど色々と考えや情報が巡り巡ってよくわからなくなってきています。金銭面では、祖父母のほうが裕福なのでそこで心配はしなくていいと言われています。
どちらの大学に進むべきか、どうか皆様の意見を参考にさせてください。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
◆Ranking of World Universities
立命506位私大2位
同志834位
関大1211位
関学1412位
◆大学収益力成長力トップ5(02/07増減比)
1法政49.1
2立命32.8
3早稲20.9
4関学16.3
5同志15.6
◆07私大純資産額トップ10
2立命2680
4同志1769
6関西1634
※関学はランク外
◆文科省GCOE採択数
立命2
同志0
関学0
関大0
◆08大学院への進学者数AERA
◆東大院
立命7
同志3
関学0
関大2
◆京大院
立命38
同志25
関学12
関大1
◆阪大院
立命36
同志12
関学15
関大4
◆東北院
立命6
同志0
関学0
関大0
◆大手電気機器 就職実績(サンデー毎日07)
立命132
同志97
関大53
関学41
◆07大手自動車就職者数サンデー毎日
立命67
同志64
関大32
関学24
◆07精密機械
立命38
同志26
関大23
関学4
◆トヨタ過去6年
立命77
同志72
関大10
関学8
◆ホンダ過去6年
立命84
同志65
関大25
関学25
◆ソニー過去6年
立命40
同志22
関大14
関学5
◆日本の旗艦大学を代表するTOP5大学が米国TOP大学群と共同研究へ
(5大学が共同で研究機関を設立)
国立・・・・・東大・京大
私立・・・・・早稲田・慶応・立命館
No.7
- 回答日時:
>大学院で旧帝国大学を勧められるのはどういったことからでしょうか?
>やはり研究施設が優れているからなのでしょうか。
回答番号:No.4 です。
研究のついては、No.6 の方がおっしゃているように、お金がつきやすいから、という理由があります。
G-COEに関しても、ほとんどが旧帝国大学です。
ただ、安易に旧帝国大学に行けばいいと言うわけではないです。地方の国立大学でも素晴らしい研究を行っている研究室はたくさんあります。
就職に関して、旧帝国大学大学院、電気電子系ならほとんどの車、電機メーカー、製鉄、…etc. の推薦があると思います。
一部上場、優良メーカーに就職しやすいという点では有利かもしれません。
No.6
- 回答日時:
追加で。
>> 大学院で旧帝国大学を勧められるのはどういったことからでしょうか?
施設は長期的な予算、研究費は短期的な予算。この研究費が多く与えられているのが、東大、京大、旧帝大、筑波大などの順です。他の国立大は全部足してもこれらに大きく届きません。
ただ、個人的には、貧しくても「触れる」方が、大切だと思っていますが。
No.5
- 回答日時:
以下、研究職についてだけの話です。
地方国立大は、あまり人数がいないので、実験にせよ研究にせよ、いろいろと実際に触ったり、直接の指導を受けたりする機会が多いので、作法を知っているお行儀が良い修卒生が育ちます。
こういう人材は、研究の下っ端に使うには便利なので、ご自身が、そういう職種で生計を立てたいと考えているなら、ちょうど良いかと思います。
2年後半、遅くても3年から専門の勉強が始まり、3年後半、遅くても4年で研究室で実験・研究にべったりとなります。
体裁だけ卒論で整えるという環境とはちょっと違うんですね。
また、学卒で大手に就職すると、研究職にはまず就けませんが、地元企業や地方企業の場合、それが可能になります。研究志望の学卒生の場合、必ずしも大手=良い就職先ではないんで、その辺は事情を知っておいても良いかと思いますよ。地元志向が強いので「名」よりも「実」を取りに行っているんですね。(福井県って、家計的に日本で最も豊かな県ですから、他県に出る理由がほとんどないようです)
と、ここまで書いておいてなんですが、研究職志望でないなら、そして就職も職種重視でなくブランド志向なら、立命館で十分かと思いますよ。
>この研究費が多く与えられているのが、東大、京大、旧帝大、筑波大などの順です。他の国立大は全部足してもこれらに大きく届きません。
予算の8、9割がそれらの大学へいくみたいですね。
>地方国立大は、あまり人数がいないので、実験にせよ研究にせよ、いろいろと実際に触ったり、直接の指導を受けたりする機会が多いので、作法を知っているお行儀が良い修卒生が育ちます。
実際に触れれたり、指導される方々との距離が近いというのは本当に大事なんですよね。
>こういう人材は、研究の下っ端に使うには便利なので、ご自身が、そういう職種で生計を立てたいと考えているなら、ちょうど良いかと思います。
できれば研究職につきたいと考えているのでこういう点はうれしいです。
>学卒で大手に就職すると、研究職にはまず就けませんが、地元企業や地方企業の場合、それが可能になります。
なるほど・・・知りませんでした。
>研究職志望でないなら、そして就職も職種重視でなくブランド志向なら、立命館で十分かと思いますよ。
立命館は関西圏での就職に全般的に有利だそうですね。
じっくり研究をしたいなら福井、近畿圏での有利な就職を考えるなら立命館といった感じですね・・・。
ご回答、ありがとうございました。参考にさせてもらいますm(__)m
No.4
- 回答日時:
修士までを検討されているなら、
学部を福井大学、大学院を旧帝国大学に進学するのが、研究、および就職に関しても有利だと考えます。
払う金額も少なくてすみますしね。
今週号のAERA(AERA 2009年3月2日)でも他大学出身の大学院生について書いてありました。
機電系は製造業ならどこでも行けますし、理系では最高に就職しやすい系統だと思います。
この回答への補足
>学部を福井大学、大学院を旧帝国大学に進学するのが、研究、および就職に関しても有利だと考えます。
大学院で旧帝国大学を勧められるのはどういったことからでしょうか?
やはり研究施設が優れているからなのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
福井大学工学部のHPを見ましたか(下記参照)。
http://www.eng.fukui-u.ac.jp/path/index.html
下段の「平成17年度卒業生就職先企業名」を見ると、電気・電子工学科の「工学部学生」の就職先は、確かに有名企業が少ないように思います。
しかし、その下に掲載された電気・電子工学専攻の「博士前期課程修了生」の就職先は、きら星のごとく日本を代表するような企業が並んでいます。単に就職率が高いというのではなく、理系の大学院生が就職したいような企業群への就職率が高いということだと思います。
国立大学の理系、それも電気・電子工学専攻は今も就職の花形なのです。立命館大ではこれほどの実績はないでしょう。
個人的な見解ですが、福井大工学部に進学し、大学院の博士前期課程を終了してから就職するのがベストの選択のように思います。
受験偏差値で大学を決めてはだめです。特に立命館大は、入試の機会を小分けにして意図的に受験偏差値を高くしているように思います。
また、他人の評価や感想も当てにしてはいけません。理系の学生なら自分で客観的なデータや実績を調べて、自分の頭で結論を出すべきです。
回答ありがとうございます。
>その下に掲載された電気・電子工学専攻の「博士前期課程修了生」の就職先は、きら星のごとく日本を代表するような企業が並んでいます。
そうそれなんです。周りやネットで「そんな地方国公立に行っても地元、大したことのない企業への就職しかないんじゃないか。」ということを多く聞いていただけに驚きました。
>受験偏差値で大学を決めてはだめです。
一時、見栄だけで立命を選びかけてただけにこの言葉は身にしみますほんと・・・
>また、他人の評価や感想も当てにしてはいけません。理系の学生なら自分で客観的なデータや実績を調べて、自分の頭で結論を出すべきです。
これは本当に一番大事なことですよね。僕は他人の意見をなんでもかんでも真に受け、いつも自分で十分に考えてなかったんじゃないかとこの大学選びで痛感してます。
本当に失礼なことをいいますが、mattheweeさんの立命館大や福井大に対する評価も一個人の意見考えとして受け取って、それを参考にして本当かどうかなどはちゃんと自分で調べていくべきなんですよね。
回答ありがとうございました。いろいろ参考にさせてもらいますm(__)m
これからは自分の考えで行動するよう意識していきます・・・
No.2
- 回答日時:
立命館進学をお勧めします。
>立命館は全国的に有名な私立で偏差値も高いですが
内部進学や推薦で入ってくる人が多く、最近では落ちぶれてきている
2ちゃんねるで叩かれてますが、この大学を受験した人数は非常に多く不合格者のひがみなどでターゲットなってるのは確かです。(早稲田も同じ)しかし理工学部の場合、私立の総合大学では施設、設備、など
全国トップクラスです。(同志社の理工学部より勝ります)企業からの評価も十分です。
福井大学も国立で申し分ない大学です。しかし就職となれば北陸地方の
企業がほとんどだと思われます。
内部進学者の件ですが、立命館に限らず、早稲田 同志社 上智、など私立の大学はすべて居ます。
立命館は最近、偏差値の低い高校を立命館守山、宇治などと姉妹校にしたため騒がれてます。しかしこれらの学校も今では難関校になってます。立命館守山に関しては滋賀県トップクラスです。以上から決して内部進学者=レベルが低いは成り立ちません。
是非立命館に進学してください。
回答ありがとうございます。
>2ちゃんねるで叩かれてますが、この大学を受験した人数は非常に多く不合格者のひがみなどでターゲットなってる
僕は結構2ちゃんねるとかの情報を参考にするんでこれがほんとに気になりました。産近甲龍落ちをあさってるとか生徒確保に走って凋落してきてるとかいろいろネガティブな情報を目にしました。
これらの情報を全て鵜呑みにするわけじゃないんですが、嘘か本当か判断できないものも多いので実際どうなのか、全てを僻みの一言で片づけることもできないし、という感じです・・・。
>施設、設備、など全国トップクラス
これは立命の大きなポイントですよね。
>しかし就職となれば北陸地方の企業がほとんどだと思われます。
いえ、そんなこともないようです。
博士前期課程を修了していればですが・・・
ありがとうございました!いろいろ参考になりましたm(__)m
No.1
- 回答日時:
理系の大学を出ていますが、研究の環境面では
昔の言い方で言う国立系の大学の方が恵まれていると思います。
少しやらしい話になりますが、取り分け理系の研究の場合
それなりのお金が必要で、私学と国立ではやはり、
その辺の環境に差があるようですよ。
なお、しっかり研究するかどうかや就職に有利な
大学生活を送るかどうかは質問者様次第で、
進学される大学にあまり関係ないと思います。
まあ、お年を召された方とか未だに'国立'のブランドに
弱い人もいるのも事実ですが、昔ほどは大学のブランドって
縛りがなくなってきています。
回答ありがとうございます。
やっぱり国立のほうが設備はいいんですよね・・・。
>なお、しっかり研究するかどうかや就職に有利な
大学生活を送るかどうかは質問者様次第で、
進学される大学にあまり関係ないと思います。
そうですよね。なんだかんだで結局自分自身がどうあるかが大きな要素なんですよね。
>昔ほどは大学のブランドって
縛りがなくなってきています。
そうなんですか・・・あまり私立国立のブランドについては考えすぎないほうが良さそうですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
国立福井大学と名城大学なら愛知県,福井県共に国立福井大学の方が名城大学よりも世間,企業評価は高いです
大学・短大
-
福井大学、滋賀県立大学、富山県立大学で迷っています。 3つのうち何処でもいいので、知っていることがあ
大学・短大
-
立命館情報理工学部と地元国立 どっちがいいんでしょう?
大学・短大
-
4
立命館と地方国公立 どっち?
大学・短大
-
5
大学のレベル
大学・短大
-
6
徳島大学工学部と同志社大学理工学部
大学・短大
-
7
滋賀県立と立命館で迷ってるんですが
大学・短大
-
8
徳島大学工学部はどこの大学と同じくらいですか
大学・短大
-
9
立命館大学に合格する可能性はありますか?
大学・短大
-
10
関西 中部の人からしたら立命館大工学部と三重大工学部どちらがイメージ良いですか?私は第一希望を決めき
大学・短大
-
11
大学進路で迷っています
大学・短大
-
12
地方国立大学入学には、同級生の上位何割に入ってなきゃ駄目?
大学・短大
-
13
三重大学or福井大学
大学・短大
-
14
工学部は和歌山大学か兵庫県立大学か関関同立か?
大学受験
-
15
立命館大学と富山大学
大学受験
-
16
第一志望の国公立大学がC判定でぴったりボーダーくらいです、、 そこはセンターと二次の比率が450対7
大学受験
-
17
なぜ地方国立理系はmarch、関関同立の理系をやたらとネガキャンするのでしょうか? やはり国立の後期
大学受験
-
18
大学受験について質問です。 自分は今年、STARSと呼ばれる、いわゆる底辺国立大学の1つに受かった者
大学受験
-
19
早稲田と立命館に合格したんですが、、
大学・短大
-
20
広島大学 vs 立命館大学 W合格したら?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
関大指定校推薦
-
5
関西大学と関西学院大学の訳の...
-
6
立命館大学に通信学部ってあり...
-
7
関西学院大学って・・・?(でき...
-
8
中央大学と関西学院大学どっち...
-
9
大学についてです。 大阪工業大...
-
10
兵庫県立大学と関西大学について
-
11
小さい「ゎ」の使い方
-
12
甲南大学か関西大学か。 高三の...
-
13
同志社大学の指定校推薦で小論...
-
14
関西大学「商学部」と「法学部...
-
15
関西大学は関関同立の底辺、近...
-
16
立命館大学の学園祭って地味な...
-
17
同志社の商学部と関学の商学部...
-
18
関西大学に入学するのは簡単?
-
19
関西大学と関西学院大学の全国...
-
20
関西学院大学 関西学院大学の商...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter