dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

衣縫人4本糸つかってます。買ったばかりの初心者です。
長い靴下の足首部分を切り落とし、余った生地をリブにして、ベビー用のレッグウォーマーを作ったのですが、フリーアームがついてないので筒状の切り口に、筒状のリブを縫い付けるのが面倒だったので質問です^^;
袖口など、筒状のものは皆様どのように縫ってますか?
特に、縫い始めが難しかったです、、コツなどあれば教えてほしいです><
数をこなすという回答はご遠慮ください苦笑

A 回答 (3件)

以前、製品縫ってました。


袖下をすでに縫って、リブをつける所というところから説明します。
文字だけで説明するのは難しいので、わかりにくかったらすみません。
ちなみに直線ミシン使わずロックだけで縫製する場合です。

1)まず中表で縫った袖の袖口を広げ、その中にリブを入れます。

2)袖口の接ぎとリブの接ぎ(靴下利用ならリブには接ぎがないですかね)をそれぞれの縫い代の部分が互い違いになるように重ね合わせ(一方だけに縫い代が偏らないようにするためです。こうするとミシンの進みもいいし縫い代がゴロゴロしません)、まず軽く一踏みか二踏みして縫います。
この状態では、ロックの押さえがリブと袖の輪の中に入ってる感じです。

3)2でちょっとだけ縫ったら一旦ミシンを止め、押さえはそのまま、針は布に落とした状態で、リブと袖口を左手で軽く引っぱります。
2でミシンで押えてあるので少し引っぱっても平気なはずです。
多分袖口の方がいせの分量分、多いと思います。
左手の中指でリブを押え、袖口は人差し指と親指で摘んで持つような状態です。
引っぱって、引っぱった状態のリブの中心と袖の中心を合わせ、左手の中指と人差し指と親指でしっかりと押えます。
ロックの押えで押えてる部分と、指で押えている部分が約2等分の間隔になります。

4)指でしっかり押えたら、リブと袖の中に右手の人差し指を入れ、右手の指で袖の布を細かく押しながらいせ込んで縫います。
リブはできるだけ引っぱらないように、引っぱりすぎると伸びちゃいますので、こうすれば伸びずにきれいに縫えます。

コツは一気に縫おうとせず、細かく足踏みを踏んで縫う事。
ガッガッガッという感じ。


いせ込んで縫う時、慣れるまでは危ないので絶対に右手の指を切らないよう注意してくださいね。
特に家庭用のロックの足踏みは軽く踏んだつもりでも一気に踏み込んでしまう事があるので、十分気をつけてください。

布が重なって厚みがある分、ロックが外れやすいので、袖とリブの縫い代の端を2mm~3mmくらい必ず切り落とす事。
こうすればロックが外れずにしっかり袖とリブが縫えるはずです。


ちなみに、ロックでフリーアームのミシンはないです。
製品のトレーナーなどの袖もすべてこうやって縫います(襟のリブやハイネック・タートルネック部分も同じ要領)。
家庭用のロックより押さえがしっかりしてる分、こういう部分の縫製は工業用の方がほんとは縫いやすいんですよね。

こちらは直線ミシンで縫った後ロック使って縫製してますが、参考になると思います。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~nunoya/sewing.htm
http://www5b.biglobe.ne.jp/~nunoya/collar.htm
    • good
    • 1

赤ちゃん用ですと、細くて余計に大変ですね。


私は、待ち針では 縫い込んでしまう危険性があるので。
クリップで挟みます。
リブ(細い方を内側に)4等分の位に挟んでおきます。
(1)2~3mm切るつもりで、押さえを置きます。
(2)クリップとクリップの間の部分を平らになるように引っ張って、ゆっくり運んで行きます。
(3)最後は、2cmほど重ねて縫い、引き出します。

ロックミシンにも、フリアームの物ありますよ。
ブラザーの製品は、フリアームになります。
慣れれば、苦でもなくなります。
    • good
    • 2

筒の内側から縫う、というとおわかりになりますか?


筒をちょっと拡げ気味にして、押さえを輪の中に入れて生地をはさみます。
ハムスターが輪の内側で走りながら輪を回すように筒の内側から縫います。

・・・わかります?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!