
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現在10×42D使用しています。
私もバードウォッチング入門当時に8×と検討しましたが、私は10×を購入し、
現在も使用しています。
家族用に8×も持っていますが、そんなに差を感じません(^_-)
お若い方なのでしょうか?年齢にも寄ります。
年配の方だと、明るさの違いは強く感じるようですね。
>黄色っぽく・・・と思った事はありません。
入門者にとって、対象をレンズ視野に入れる事に慣れる事が最初のステップだと思います。
視野が広い方が、合せやすい事はたしかです。
とは言え、人にも寄るのでしょうけれど、8×でも、10×でも初めが大変な事には
そんなに変りありません。
自分の双眼鏡で慣れてしまえば普段覗くのには問題ありません。
強いて言うのなら、動く物が相手ですので、対象物が移動した場合の捜しやすさは、
視野が広い方が楽です。
また、目印の無い広い空に、点のようなタカなどを探す時も、8×の方が
捜しやすいかと思います。
慣れてきますと、上位機種が欲しくなったり、フィールドスコープを検討する事も
あるかと思います。そうなった時の事も考えてご検討ください。
私だったら
60過ぎの初心者や、今後上位機種やスコープを買う可能性がある人になら8×。
(私の様に)多分、そうそうグレードUPはしないであろう人で、
そんなに年配でもない人になら10×を勧めると思います。
尚、量販店には両方を置いてない場合もありますし、多くの人が手にとるためか
光軸がずれている場合もあります。信頼できる所で検討なさってください。
yaburegasaさん ありがとうございました
10倍のほうに心が引かれています
グレードUPは5年後ぐらいかなあ……と思っているのでいま現在迷いに迷っているところです
価格コムで見ると どういうわけか10倍のほうが安いところがあり それも一つの迷う理由になっています
私は石川県に住んでいるのですが 石川には一流メーカーの双眼鏡を扱っているところがなく 通販で買うしか方法がありません
皆さんの意見を参考に購入したいと思います
本当にありがとうございました
No.5
- 回答日時:
私の場合は、Fスコープ持参の時は8倍、無しの時は10倍と使い分けてます。
やはり少しでも倍率が欲しい時がありますから。
でもやはり8倍のほうが長時間の観察時に見疲れが少ない、視野が広い、明るいなどの利点も多いですけど。
ある程度はなれますが、なるべくお店などで試し見して、かなりブレが気になるような感じでしたら8倍のがいいかもしれません。せっかくの性能も全て無駄になりますから。
>>また10倍のほうはいくぶん黄色っぽく見えると
ニコンは昔軍需関係の名残で黄色い着色がある?(コントラストが良くなり対象物がわかりやすくなる)のは伝統だというベテランの方もいらっしゃいますが、すくなくとも普通に見たところ私も感じませんでした。
あまり気にしなくて良いのでは?
samurai12さん ありがとうございました
私は少しでも倍率がほしいタイプなので 10倍にすることに決めました
山に登るときにも持っていくつもりなので その方が遠方の山も見ることができると思い迷いに迷って決心しました
いまのところニコンのモナーク10×42D CFかビクセンのHR10×42WPのどちらかにしようと思っています 皆さんの意見によるとビクセンの方が鮮明だということなのでたぶんそちらの方を選ぶと思います
本当にありがとうございました

No.3
- 回答日時:
初心者の方ということと、森林の野鳥ということですので、わたしなら8倍のほうをお勧めします。
明るさの違いは8倍の方が鮮明に見えるし、目が疲れにくいでしょう。また夕方など、暗いときには違いが出ると思います。でも、詳しくはお店へ行かれてご自分で実際に見比べて決められることをお勧めいたします。
黄色っぽく見える?は(?_?)です。(^^;)
お値段が少し張りますが、今度追加になったモナークXのほうが見え味はいいですよ。
terie2さん ありがとうございました
早速モナーク×を調べてみます
多少値段が高くても 長く使えますからね
ただ私は石川県に住んでいるのですが 石川には一流メーカーの双眼鏡を扱っている店がなく 通販で買うしか方法がありません
皆さんの意見を参考に 購入したいと思っています
本当に ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
バードウォッチングではありませんが、学生時代にクマの研究グループに入っており、定点観測に双眼鏡を使っていました。
1日中双眼鏡を覗いて1-2km離れた沢の対岸の斜面を探し、"クマらしき黒い物体"を発見したら高倍率のプロミナ(いわゆるフィールドスコープ)に切り替えて観察し続ける、という作業でした。(他にも糞探し等のもっと地味な仕事もしていますが)その仕事では1日中(8時間~10時間)、双眼鏡を覗きっぱなしになるので(お茶や食事も双眼鏡を覗きながらしていたくらい)、半端な双眼鏡だと夕方には割れんばかりの頭痛がしたものです。おそらく微妙な光軸のズレとか手ブレによる視界のブレが効いていたのだと思いますが。
当時、本当にいろいろな機種を取っ替え引っ替え試したのですが、1日中双眼鏡を覗いた夕方の頭痛が最も軽かったのがニコンでした。
試した中にはツァイスもあったのですが、ツァイスは色の抜けは素晴らしくて除いた瞬間は狂喜乱舞するほどの見え味だったのですが、夕方の頭痛はかなり激しかった方です。これは視野周辺の歪みが大きめなことが関係していたのかも。
それ以来、ニコン党です。カメラはキヤノン党なのですが。
で、私の場合、双眼鏡を最も使い倒していた時の用途が上記のとおりで、対象物までの距離が遠かったので、"高倍率が好き"なわけです。
今はそんな極端な使い方はもちろんしていないのですが、ニコンのエスパシオを持っています。一応、モナークの前身モデルという位置づけになるモデルでしょうか。これも8×32と10×40があるのですが、持っているのはもちろん10倍の方です。
なので私はバードウォッチングには多少使いづらいのを承知で10倍を買うでしょうが(私の中では8倍の双眼鏡は必要最低スペックを割っているので)、人に勧める時はやっぱり素直に8倍の方が使いやすいよ、と言うでしょう。
対象物が遠方であれば、やはり高倍率の方が断然有利です。場合によっては12倍という選択肢もありでしょう。まあ、手持ちではどれだけ高倍率と言っても12倍あたりが本当に限界ですが。
でも、バードウォッチングのような比較的近距離の対象物を観察する場合は、8倍の方が視野への導入も容易で手ブレも起こしにくく、扱いやすいと思います。
モナークは一度カメラ屋で試したことがあります。店員に無理言って店の外まで持ち出して試してみたのですが(ちゃんと試させてくれないような店では買わない、とまで言った割には結局買いませんでしたが)、色味の違いは私には分かりませんでしたが、像の平坦性というか視野周辺部位の乱れの少なさは8倍の方が遙かに良い、と思いました。
このクラスでは8倍と10倍の両モデルを用意している例が多いのですが、そのほとんどが見え味自体は8倍機の方が良好な気がします。きっとこのクラスのボディサイズでは8倍の方が光学的な無理が少ないのでしょう。
10倍機だと、一時ニコンの10×70IFというモデルを持っていました。これは本当に素晴らしい見え味でした。個人的にはツァイスより好きです(そんなに多くのツァイス機を覗いたわけでもないけど)。
これは重量が2kgもある超重量級のモデルなので、普通の人は手持ちでは無理だと思いますが(私は手持ちで使ってましたが、長時間は疲れる)、10倍で光学的に無理なく見せるためには、このくらいのボディが必要なのかな、と思っています。
余談が多いですが、そういうわけで私もNo.1さんとまったく同意見で、8倍機の方が無理なく楽しめると思います。
それでも私は無理を承知で10倍機を買うでしょうが・・・
ま、10倍機を買ったら買ったで、8倍機と比較しなければ十分素晴らしい見え味ですし、手ブレや視野導入が少し難しいのも馴れてしまえば済む話ですし(そんなに極端に難しくなるわけでもない)、特に後悔はしないとは思います。
Jagar39さん ありがとうございました
価格コムでみると10倍のほうがなっている安く店があるので どちらにしようか迷っています やはりすこしでも大きく鳥の姿を見たいので 10倍のほうにいくぶん心が引かれています
私は石川県に住んでいるのですが 石川には一流メーカーの双眼鏡を扱っている店がなく 通販で買うしか方法がありません
皆さんの意見を参考に 購入したいとおもいます
詳しい説明をしていただき 本当にありがとうございました
No.1
- 回答日時:
野鳥観察の双眼鏡ということですが、通常の場合、倍率の選択は使用目的によります。
倍率が高い方が大きく見えますが、見渡せる範囲が狭くなり(実視界が狭い)、手ぶれの影響が大きくなります。10倍機は目標導入が難しく、しっかりと保持する必要があるためベテラン向きです。また、ベテランでも10倍機は遠方の鳥を確認する際などに使用する場合が多く、森や林にいる鳥を見るのが目的であれば普通は8倍機を選択します(10倍機は実視界が狭くて使いずらい)。質問者さまがその事をご承知の上、あえて10倍機を購入したいというのならいいのですが(確かに10倍機を好む人もいますから)、そうでない場合は8倍機を購入された方が無難です。
明るさを気にされているようですが、42口径なら10倍機で瞳径4.2mm、8倍機で5.25mmですので、薄暮時(日出、日没の前後)でなければ明るさの違いはまったく出ません(瞳径が瞳孔の開き直径以上であれば明るさの差は出ません。バードウォッチング用であれば瞳径が4mmあれば十分と思います。瞳径=口径÷倍率)。
それとニコンの双眼鏡は程度の差こそあれ、どれも黄色味を帯びています。これが気になるという人も中にはいるようですが、色彩認識に影響を及ぼすほどのことはないので、さほど問題ではないように感じます(モナークは8倍機を覗いたことがある程度なので、8倍機と10倍機の差は分かりません)。
双眼鏡などはまさに百聞は一見にしかずですので、可能なら覗き比べて見るのが一番ではないでしょうか(光学機器を扱っている店なら、普通は店頭で覗かせてくれるはずです)。
keimafuriさん ありがとうございました
今日中にネットで購入したいと思っているので いま現在迷いに迷っています もうすこし値段が安ければ 両方購入するのですが……
皆さんの意見をうかがっていると 何台も持っておられる方がいるので 大変うらやましいです 早く私も購入し 立派に使いこなせるようになりたいと思っています
本当にありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デジタルカメラ 野鳥撮影。カメラ 3 2022/06/08 08:45
- ライブ・コンサート・クラブ マリンメッセAのライブで使う双眼鏡は何倍がいいと思いますか?今のところ8倍か10倍の予定です。 Co 1 2023/02/13 16:19
- ライブ・コンサート・クラブ 大阪城ホールのコンサートに行きます。 席は当日まで分からないので双眼鏡(オペラグラス)を買おうかと考 2 2022/07/15 19:38
- 生物学 理科の問題です。 「×5の接眼レンズと、×15の対物レンズの組み合わせで観察したところ、小さな生物が 2 2022/07/30 12:01
- 生物学 至急!顕微鏡の倍率と、視野中の試料の範囲 2 2022/08/18 13:31
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット 水筒ポットは説明書を全部読まないといけないのか? 2 2023/08/18 22:57
- 日用品・生活雑貨 水筒ポットは説明書を全部読まないといけないのか? 6 2023/08/18 22:34
- 政治 これで、選挙は自民党の圧勝ですね。犯人は自民党を圧勝させる為にやったのではないでしょうか? 6 2022/07/08 12:28
- スーパー・コンビニ 韓国は暮らしにくいですかね?(´・ω・`) 3 2023/05/20 18:50
- 株式市場・株価 株の購入で情報屋の情報は信用するな!!は嘘だと思う 9 2022/08/15 19:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
双眼鏡の画面が二重に見える。...
-
双眼鏡に詳しい方教えて下さい...
-
コンサートでの双眼鏡
-
初めての双眼鏡の購入で悩んで...
-
接着面・塗装面の脱脂したいの...
-
混合ガソリンの処分方法教えて...
-
コンセントを電池で
-
車での、インバーター電源シス...
-
オイルランプにホワイトガソリ...
-
ポーターマグライトに付いて
-
電気で悩んでます。 車載用のタ...
-
先日妹に 「ジュエルパットダイ...
-
イルミネーションを12Vのバッ...
-
パラフィンオイルってライター...
-
ハイブリッド車に後付け1500Wコ...
-
混合油の消費期限がありますか。
-
ポケモンエメラルドについてで...
-
芝刈り機の燃量について教えて...
-
mini-zのプロポにFUTABAの3PVを...
-
GSへの廃油持込容器
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
双眼鏡の30×50という表示
-
双眼鏡で近所を観察してる人いる?
-
双眼鏡、BaK4とBK7実際の違いは?
-
反射式望遠鏡ビクセン R114Mの性能
-
今度大阪城ホールであるライブ...
-
教えてください!!
-
手軽な天体望遠鏡で期待できること
-
双眼鏡を買いたいと思っています。
-
双眼鏡を購入したい!赤羽~秋葉原
-
鳥の観察用!双眼鏡で、1.5km〜...
-
双眼鏡で近視はどれくらい補正...
-
双眼鏡はどこで売ってるのです...
-
双眼鏡の画面が二重に見える。...
-
天体望遠鏡の選び方
-
メインは絵画を見るための双眼鏡
-
双眼鏡? オペラグラス??
-
望遠鏡の選び方について
-
単眼鏡と双眼鏡どっちが良い(´・...
-
ズーム100倍の双眼鏡の手振れを...
-
タンクローR 眼鏡
おすすめ情報