
お世話になります。
定期券を買う時に、前々から疑問に思っていたのですが、
学生時代に定期券を買おうと思うと、
定期券売り場の係員にかなり厳しくチェックされましたよね。
でも社会人になり、初めて定期券を買おうとした時に、
「当然厳しいチェックがあるのだろうな」なんて緊張して、
身分証明書やら何やらを必要以上に携えて行ったのに、
何にも提示なしで、簡単に買えてしまって。
「え、どうして??」と混乱してしまいました。
定期券を継続して購入する時も、「本当に記入欄見てるんですか?」
ってくらいの速度で買えてしまいますよね、、、
通学定期券の購入時チェックが厳しいのは、
かなり格安料金になるから、なのでしょうか。
通勤定期の購入時チェックが、殆どなされないのは一体何故なのでしょう。
極端な話、無職でも、何食わぬ顔で購入出来てしまう気がするのですが、、、
定期券を落としたりして、「通勤先の連絡先」に連絡されない限りばれないように思いますし。。。
何か、ずっと不思議で仕方ありません。
詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
別に、無職だから「通勤定期券」を買ってはいけない、なんてことはないでしょう。
確かに普通の切符を買うよりもオトクですが、
それだけ使う、と予約していることになるわけですし、
使わなければ損をするのは買った人です。
(普通、月に20日往復するくらい使わないと損しますよね)
主婦で、お稽古事で毎日のようにどこかに通うから、定期を買う、という使い方だってありえますしね。
通勤先だって記入しなくても買えますよ。
落としたときの連絡先として書いておいた方がいいかな、ぐらいの感じです。
でも「通学定期券」は、本来「通勤定期券」を買うべき人が
不正をして買うということが十分ありうるわけで、
それを防ごうとして、本当に学生なのか、とチェックするのではないでしょうか?
あと、継続購入のときは、私のところでは前の定期券を渡すと
その定期券の情報を機械で読み取って新しい定期を作るので速いです。
あと、「継続購入」なのに前の定期がないと、作ってくれません。
これはやっぱり、複数の「使える」定期が出来ることを防ぐためで、
絶対、損をしそうなことにはなんだかんだ言って厳しくチェックされますよ。
回答ありがとうございます。
通勤定期って、会社へ通う人専用の定期券だと思ってました...(>_<
連絡先を記入しなくても買えるのですね。驚きです。
確かに通勤定期って、そんなに割引されているわけじゃありませんものね。
もやもやがすっきりしました。ありがとうございました(^-^
No.5
- 回答日時:
計算してみれば分かると思いますが、通勤用という名称の定期の割引は10回セット(で1回おまけがつく程度)の回数券とそんなに変わりませんよ。
通勤用の場合、標準で30%ぐらい割り引かれますが、
毎日利用する訳ではないので、実質の割引は20%程度です。一方回数券のそれは最近はカード式の方が主流ですが、10~15%の割引、高額カードだと20%近い割引があります。
ということは、バイトとかで週に4日ぐらいしか使わない程度なら回数券の方がお得だったりする場合もあります。
通勤定期とはちょっと高額な回数券程度のものなのでわざわざ誰もチェックしないというだけではないでしょうかね。通勤定期でもその名の通り、本当に通勤用として例えば会社でセットで購入する(その分割引率も高い)というようなものであれば、当然チェックも厳しくなるかと思います。
回答ありがとうございます。
確かに通勤定期券って、便利ですがとっても高いイメージがあります。
普通の回数券とあまり料金的に変わらないものなので、
その分チェックが厳しくならないと云う事なのですね。
勉強になりました。ありがとうございました(^-^
No.4
- 回答日時:
鉄道会社にもよるとは思いますが、私が購入した定期券の申込書には通勤に使うという条件はありませんでした。
単に、定期券なだけですね。
「通勤定期」の名前は、戦前の頃の大幅な割引だった頃の名残で、今はその制限は無いようです。
バスの定期券などはもっと自由で、1枚の定期券を複数の人間が交代で使用する事が合法的になっているバス会社がありますよ。
それで、料金は同じです。
回答ありがとうございます。
通勤に使わなくても良いのなら、何故「通勤定期」なのかとも思っていましたが、
戦前の頃の名残なのですか...。大変参考になりました。
定期券のシステムって、本当に色々あるのですね。
ありがとうございました(^-^
No.3
- 回答日時:
通学定期:学生という身分に注目して、収入も少ないから、料金をかなり安くしてくれるということ。
だから、学生であるかどうかチェックが厳しい。通勤定期:昔は勤務先の証明が必要であったが、会社員という身分より、同じ区間を安定的に、たくさんの回数利用するので安くしてくれている。売っている側は、会社員でなくても何ら支障がないから。
回答ありがとうございます。
通勤定期は、昔は勤務先の証明が必要だったのですね。
確かに、学生対象のように大幅値下げをしているわけじゃないのなら、
会社員と云う身分は特に必要ないですね。
簡潔かつ判りやすいご回答、とても参考になりました。ありがとうございました(^-^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
定期券。学生ですが私用に使う場合は通勤定期ですよね?
その他(暮らし・生活・行事)
-
JR通学定期について(非合法?)
電車・路線・地下鉄
-
定期券の学生割引について 定期券購入の際に学生なら、通学料金として 通勤料金より安く定期券が買えます
電車・路線・地下鉄
-
-
4
これは不正使用ですよね?(学割定期券)
その他(法律)
-
5
通学定期の自宅最寄り駅
電車・路線・地下鉄
-
6
会社よりひとつ先の駅まで定期を買いたい
子供・未成年
-
7
通学定期の経路変更はどういうとき可能ですか?
電車・路線・地下鉄
-
8
すみません。 焦ってます。交通費の不正受給についてご相談させてください。 職場まで、歩いて行ってるの
会社・職場
-
9
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
10
学生証の裏にある通学区間を変えたいのですが、学生証の通学区間は学生証を貰ってから自分で書いたので自分
電車・路線・地下鉄
-
11
高校生のバイトの交通費代は定期代で申請するべきか??
アルバイト・パート
-
12
通学定期内でアルバイト先の通勤費はもらえませんか?
その他(法律)
-
13
通学定期はクラブ活動目的に使ってはならず。では通勤定期は?
電車・路線・地下鉄
-
14
生とゴムの違い
その他(性の悩み)
-
15
交通費について助けてください。
アルバイト・パート
-
16
バイト先の交通費で今まで通学定期を途中乗り換えまでの場所では使っていました。しかし、交通費が支給され
電車・路線・地下鉄
-
17
バイトの交通費支給について
労働相談
-
18
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
19
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
20
通勤費を貰ったのに定期を購入していません。
その他(ビジネス・キャリア)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
定期券を忘れたとき
-
5
SUICAで2枚の定期を同時に使え...
-
6
定期券について
-
7
綾瀬駅でsuicaは使えますか
-
8
東京大手私鉄で、西武新宿線だ...
-
9
川崎~東京までのグリーン車、...
-
10
定期券の更新
-
11
定期の制限時間
-
12
JR東日本定期券の購入は発着駅...
-
13
通勤定期購入時に、殆どチェッ...
-
14
電車の定期券の購入資格等について
-
15
継続定期の買い方。西武鉄道。
-
16
システムキッチンのスライドレ...
-
17
スライドレールが締まりません
-
18
岡山駅乗り換え
-
19
静岡駅の在来線→新幹線の乗り換...
-
20
新幹線の運転手の居住地は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter