dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここや知恵袋で

「あなたが総理になったらどのような政策をしたいか」との質問に対し、

公務員の給料月額3割カット&ボーナス全額カット、公務員総数3分の2に純減

みたいなことを言っている人がいますが、あなたは賛成?反対?

来年から公務員になる私としては正直

「やってられないかもしれない」

と思いながらも、もしかしたら恐怖の時代到来かという思いもあるので聞いてみたくなりました。

追伸:公務員といってもいろいろあるので、職種ごとに分けていただいたり、役職、年齢によって分けていただいても結構です。

A 回答 (30件中11~20件)

政令市職員22歳です。


今の給料は172,000円です。(諸手当込)
3割カットされたらー51,600円
手取り10万円以下です。財政難でどうにもならず実施するなら副業をさせてほしいです。生きていけません。
ただでさえ給料安いのに。
財政が赤字だから給料やボーナスをカットしろと言う人がいますが、では黒字にすれば高い給料やボーナスをもらってもいいのでしょうか?役所を黒字にするのなんて簡単ですよ。大増税して、弱者を切り捨てれば
よいのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。俺もカットするのなら副業を認めてくれと叫びます。

同時に国民の3割増税を叫びたい。

皆様、回答ありがとうございます。
一部、表明上のデータしか見てないなと思うものもありましたが、ほとんど大部分は参考になりました。

引き続き回答募集します。

反対派と賛成派真っ二つに分かれているようです。

お礼日時:2009/03/03 21:45

 こんにちは。



 国民の中に仮想の悪役を作って、民衆同士にいがみ合いさせるやりかたは、権力者から見たら最もやりやすい統治の仕方ですね。
 徳川幕府は隣り合った藩同士をわざと険悪にさせたり、厳格な身分制度で民衆同士にいがみ合いをさせました。
 アメリカは上手に仮想の「敵国」を作ってきましたし。
 中国は今日本をそうすることによって、ガス抜きをしています。
 ナチスはユダヤ人にそうしました。
 なんだか、そんな風に考えると。 
 政府の安っぽいプロパガンダに乗せられているように思えてならないので、私は反対です。
 むしろ、民間企業の社員を、今の公務員並みにすらできなかった、経営者とか政治家に責任をとってもらいたいです。
    • good
    • 0

大賛成です 是非そうするべきです


公務員は 優遇され過ぎています
公務員の平均年収(国家公務員630万円 地方公務員712万円)を
全国の民間企業の平均年収(439万円)に合わせるべきです
公務員宿舎も無くすか 市場価格に合わせるべきです
    • good
    • 0

ボーナスは賛成かな。


「公僕」のくせして、ボーナスなんて100万年早い。
行政と民間を同列では語れないけど、自治体の赤字を増やしてまで支払うべきものでもなかろう。
誰のおかげでメシ食えてんのか、よく考えて欲しいね。

給与は「40代以上」とか条件が付くなら賛成。
若い奴の給与水準引き下げたって、たかが知れてるだろうし。

一番メスを入れて欲しいのは、共済年金制度なんですが…
    • good
    • 0

バブル崩壊以降何回目?(@_@;)



まだやるの?

税金だけ取られてサービスなくなっちゃうな、そのうち。(-_-;)
    • good
    • 0

一律3割カットには抵抗がありますが、財政難の


地域に勤務する公務員にもボーナスが出るのはどうかと
思います。

都市のお財布は空っぽなのに、自分のお財布は暖かい・・
これじゃあ危機感が持てる訳ないですよね。

会社同様に、地域の活性化に貢献できない上層部は
クビになるなりすげ替えるなり、または賃金カット
でもなんでも良いのでリスクがあるべきだと思います。
    • good
    • 0

3割カットが社会情勢の中で調査した結果妥当なら公務員の給与が下がるのは当たり前です


公務員といっても教育・警察・行政などいろいろあり給与も大分違うようです
ある県では、全予算の4割以上が教育費でその大半が教員給与だと聞いています
県のホームページをみると教員の給与は行政の2割以上高く、職員数も4倍近い大変な人件費です
まさに教員給与支払団体化しています
警察も行政よりは高いようですが、勤務のハードさや不定期な勤務を考えれば教員より高くてもあたりまえだと思うのですが
そこで、学校制度を解体し、学校管理運営する校長・教頭職を残し教員は予備校と同じように優秀な講師を雇い、能力に応じ週給制度や時間給制度にしてはどうでしょうか
相当な歳出削減になると思います
    • good
    • 0

もっと過激な意見です。


中央省庁の課長級以上と公立学校の教員全部を解雇。
同時に、給与は現状の10倍として、再度能力のある人材を募集する。
安い給与で適当な仕事をされるよりも、有能な人に高い給与を払ってでもきちんと仕事して欲しいと思うからです。年功序列のリセットでもあります。
国地方の債務を見れば、何割とか瑣末な数字でごまかしたところでどうにもならないのは見えているので、ダメもとで教育に10兆円ぐらい支出を増やしてみる、その代わり無能な人間は即座に排除する、という荒療治が必要だと思っています。
    • good
    • 0

反対。

暴論すぎます。

天下りの禁止や行政のスリム化のように、実施するのに根拠があるなら賛成なんですけど。
現在の公務員の給料は50人以上の従業員がいる企業を対象にしていますよね。
以前は100人以上の明らかに大企業を対象にして給料を決定していましたが、現在はある程度中小企業も対象にしています。

それなのに、月額3割カット&ボーナス全額カットってなんか根拠あるんでしょうか?
民間給与実態統計調査なんか見ると、現在の公務員の給与って高すぎるわけではないですが。大卒者で比較したら、さらにその差が縮まるでしょう。
女性やパートなんかを含めた平均給与と公務員を比較すると、公務員が高すぎるということになるとは思いますけどね。
このカット率を施行したら、平均給与をすさまじく下回ります。

人数もありえない。他の国の公務員数を見てほしいです。
すでに規模に対して数が少ないのに、団塊世代の退職後に増やすさず純減を続けている自治体がほとんどです。

安定性すら今後怪しいのに、人数を減らして個人の負担を増やし、給料も減らしたら誰もやらない職業になります。モラルも今後下がり続けるでしょう。
    • good
    • 0

ボーナスは本来、その企業に利益が出たのを社員に還元するためのもの、赤字経営の役所にボーナスが出るのがおかしい。

特に国会議員。予算が赤字なら、まず自分の給料、ボーナスを減らすのが一番初めにする事と思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!