dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学の気体の状態方程式あたりがどうしても分かりません!
どなたか以下の問題を教えて下さい、おねがいします!

(1)ある液体を容積36mlの密閉した容器に入れ、87℃に加熱したところ、完全に蒸発し、圧力1.0×(10の5乗)Paになった。この液体に含まれる分子は何個か。アボガドロ定数を6.0×(10の23乗)とする。

(2)容積3.75lのフラスコに、27度で1.00×(10の5乗)Paの二酸化炭素を満たし、小さなアルミニウム箔のふたをした。これをある温度まで加熱したところ、フラスコの中から0.050molの二酸化炭素が追い出された。この温度は何℃か。ただし、気体定数は8.31×(10の3乗)Pa・l/mol・Kとする。

(3)ある容器に1.0gの酸素を封入すると、27℃で8.0×(10の4乗)Paを示した。同じ容積の容器に、1.0gの揮発性の液体を封入して温めたところ、完全に蒸発して87℃で6.4×(10の4乗)Paを示した。このえ気体の分子量を求めよ。ただし、O=16とする。

(4)H=1、C=12、O=16、空気の平均分子量を28.8とする。ア~エの気体について答えよ。
ア.H2 イ.CH4 ウ.O2 エ.C3H8
1同温同圧で、密度が最も大きい気体
2同温同圧で、1gの体積が最も大きい気体
3同温同圧で、空気に対する比重が0.55の気体
427℃、1.0×(10の5乗)Paで密度が1.3g/lの気体

(5)H=1、HE=4、N=14、O=16とする。
1、27℃において、容積30lの容器に水素2.0gとヘリウム40gを入れた。水素の分圧は何Pak。また、全圧は何Paか。
2、0℃において、2.0×(10の5乗)Paの酸素4.0lと5.0×(10の5乗)Paの窒素8.0lを混ぜて10lの容器に入れた。各気圧の分圧、および混合気体の全圧はそれぞれ何Paか。
3、2.0molの酸素と3.0molの窒素をある容器に入れたところ、全圧が4.0×(10の5乗)Paであった。酸素の分圧は何Paか。

どれか一つでも構いません、お願いします!

A 回答 (2件)

ではヒントだけ。


(1)初めに容器は真空だったことにします。そうでないと液体が蒸発して1.0×10^5Paになるはずないから。
理想気体と仮定してPV=nRT、P=1.0×10^5Pa、V=3.6×10^-3L、T=273+87 (K)、Rは気体定数 8.31447×103 Pa・L・K^-1・mol^-1 :(2)に書いてある。
(2)同様に、当初 V=3.75L、T=273+27 (K)、P=1.0×10^5Pa、なのでここからn(1)を求め、n(1)-0.050=n(2)でV=3.75L、T=273+T(2) (K)、P=1.0×10^5PaとなるT(2)を求める。
(3)酸素(O2、分子量=16×2)を1g入れたらn(O2)のとき、T=273+27 (K)、P=8.0×10^4 Paになった。これで体積V (L)が求まる。
この体積Vの中にT=273+87 (K)、で圧力がP=6.4×10^4 Paになったらnは幾つ?それが1gなのだから分子量が求まる。(もっと簡単な比例計算で答えが出ますが、練習だからVを求めて下さい)
(4)1.密度が一番大きいのは「分子量が一番大きな」気体。
2.体積が大きいのは密度が一番小さい気体。3.空気の平均分子量×0.55が分子量の気体。
4 .0℃、にしたとき22.4Lの重さが分子量になる気体。
(5)1.全圧は合計モル数の圧力、分圧は単独の時の圧力。分圧を足すと全圧になる。
以下も応用問題。^^
削除される前に読んでね。w
    • good
    • 0

丸投げは禁止されています。


間違っていても良いので、一つでも自分で答えを出してからご投稿下さい。
なお、(1)の1.0×10^5 Paはほぼ一気圧です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、回答ありがとうございます。一応数個教科書等を参考にし数個解いたものの上げた五つがわからずにあげているのですが…
(1)ならpv=w/M×RTに代入することは分かっていて、
まず、物質量を求めたら多分12×(10の-3乗)になるのは分かるのですが…そこからが分からず
(2)以降は似た感じの問題が見付かずさっぱりです。解き方だけでも宜しければもう一度検討お願いします。

お礼日時:2009/03/02 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!