
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
私も当時、高校時代の江川投手には大変注目しており、作新学院の甲子園中継は全て見ていました。
結論から言わせて頂きますと、もうこれはダントツで江川投手でしょうね。この話になるとよく出てくるご意見としましては、金属バット導入前後での比較論があるのですが、こと江川投手に関しては、それは全く当てはまらないように思われます。とにかく彼の重力という物理の法則に反してまでバッターに向かっていく反重力推進型のファストボールは、バッターからすると、通常とは逆のあまりにも常識外れな軌道を描きながら、しかも猛スピードで向かって来るものですから、もう人間の本能では全く対処しきれず、一瞬凍りついたように萎縮し、気が付くとすでにストライクコールが響いていたでは、と言うのが当時を見ていた私の感想です。木製だろうと金属製だろうと、それ以前に江川投手のボールはバットに当たらないのですからバットの材質は関係ないと思うのです。現在の名投手である松坂、ダルビッシュ、岩隈各投手も素晴らしいストレートと変化球を持ってはおりますが、終速時点において少しお辞儀しているか、又は、ヨコに、或いはタテに、つまり重力に素直に従った軌道を描いているように思われます。それに比べると江川投手の全盛期である高校生時代のストレートは、ただのストレートではなく、ある意味スピリットファインガー・ファストボールを上に曲げたような軌道でバッターに衝撃を与えていたのかもしれません。実際バッター心理ではそう見えたのではないでしょうか。心理的にも物理学的にも常識の範疇外のボールを投げた投手が江川投手だったと思います。これが野村克也氏が江川投手を見て言った言葉「ものが違う」の意味なのではないでしょうか。或いは、当時のマスコミが高校生の江川投手を「怪物君」と呼んだ所以かも知れません。私はプロ、アマ含めてもう彼此40年以上野球を見続けていますが、ただのホップじゃなく、まるで変化球のようにホップするストレートを投げる投手を見たのは、高校時代の江川投手と、もうひとり1975年前後の阪神タイガース・江夏豊さんの二人だけです。二人ともマウンドでの貫禄オーラは尋常ではなく物凄いものを持っていたのをよく覚えています。
つい長文になってしまいまして(^^ゞ大変申し訳ございませんでしたm(__)m
No.6
- 回答日時:
すごいことを2つほど簡単にあげてみます。
甲子園で、直球がバットに当たっただけで、スタンドがどよめきました。松坂やダルビッシュが甲子園で投げてもそこまではなかったでしょう。
高校野球では、エースで4番なんてことがよくありますが、さすがに社会人や学生野球ではそうはいきません。(大昔はあったかもしれせんが)まあ、プロ野球と同じで9番が定位置です。しかし、江川投手は、法政大学時代、6番を打ってました。こんなの今ではあり得ません。
No.5
- 回答日時:
まっすぐとカーブだけで20勝もしたのだから そのすごさがわかると思います。
しかしながら、入団時の問題で彼の投げる1球は2球にも3球にも値するプレッシャーがあったと思います。 もし江川氏が普通にプロ野球界に入っていたらもっと勝っていたと思います。たまに昔の江川投手のストレートの映像を見ますが、ホップしてるように画像でも見えます。 その威力はバッターボックスではすごかったと聞きます。 阪神の藤川投手のストレートがもっともそれに近い気が個人的にはします。 あの球威で1回から9回まで持ったんだから、江川投手はすごかったのですか? の問いには「そりゃすごかった」と回答するのが一番だと思います。
No.4
- 回答日時:
江川投手には様々な伝説がありますが、その多くが彼の直球にまつわるものです。
・高校時代に既に150km/hを超えていた。
・プロ入り後のある試合で試合開始から直球のみを投げ続け、7回まで押さえた。
・全盛期の落合曰く「日本で一番威力のある直球。何故あんな投手が打たれるんだ」。
・直球の初速と終速がほとんど変わらなかった(打者からは恐ろしく伸びるように見える)。
江川投手は基本的に直球とカーブだけしか投げられなかったそうです。しかも大学時代に右肩を疲労骨折しており、プロに入った時点で既に盛りを過ぎていたのでは、という意見もあります。そんな彼が、実働わずか9年で135勝72敗という成績を残したのですから、その資質は底知れないものがあったのでしょう。
あくまで私見ですが、江川の投手としての器はダルビッシュや岩隈を軽く凌駕し、松坂をも上回るでしょう。
高校野球のあるベテラン監督はこんな事を言ったそうです。
「松坂に対しては、どうやって打とうかと考えていた。江川に対しては、どうやってバットに当てようかと考えていた」
No.3
- 回答日時:
江川の全盛期は高校・大学時代だとおもいます。
高校三年間でノーヒットノーラン9回(うち完全試合2回)。
当時はまだスピードガンがなかったので、正確な球速は分かりませんが、捕手や対戦した選手のコメントでは「間違いなく150km/hは出ていた」という声が多いようです。
栃木大会では、バットにボールが当たっただけで観客からどよめきがおこったと言いますから、その球威は相当なものだったと思います。
ただ、当時はまだ木製バットだったからあれだけの成績を残せたという意見もあるようです。(江川が卒業した次の年から金属バット導入)
あと、私は江川は球威だけではなく、コントロールやスタミナ、投球術などもかなりのレベルで兼ね備えていたと思います
そういう意味では高校時代の松坂と似ていますね。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
野球ってほとんど運ゲーだよな。
-
ダイエット、、飽き性な私にで...
-
高校野球が許されるなら
-
統一球は廃止すべき?
-
スローボールといえば? 私は星...
-
日本人が野球とか滑稽ではない...
-
楽天は田中投手のポスティング...
-
高校野球選手がロジンバッグを...
-
【プロ野球】プロ野球のセ・リ...
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
第一弾?第一段?
-
ペナントレースのペナントって...
-
プロ野球のテレビ中継は減って...
-
野球。投手の配球を全部AIで指...
-
野球を見ていない=悪でしょうか?
-
歴代のプロ野球監督で初めて「...
-
野球やってる子が坊主頭にする...
-
何番タイプ
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
丸1年とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
投手失策と失策の違いを教えて...
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
野球を見ていない=悪でしょうか?
-
金銭トレードの金額
-
丸1年とは?
-
野球。投手の配球を全部AIで指...
-
野球で、打・得・安・四・点と...
-
ジーク・ジオン
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
「うちの高校に来てください」...
-
iPhoneメモ この黄色い丸に横に...
-
野球やってる子が坊主頭にする...
-
アドレスのhttp://www1.について
おすすめ情報