
こんにちは。
近日VINELINUXをHDDインストールしようとしています。
外部接続が出来ないため、HDDからのインストールとなりました。
そこで、HDDのインストールパッケージを読み込むときに、
あるはずなのに、パッケージが見つからないという表情が出ました。
ググってみるとhttp://www.hothot.to/lib/lib03.html
このように、大文字と小文字の区別が原因のようです。
早速renコマンドで名前を変えようとしましたが、
DOSの起動ディスクから・・・のためか、
ren VINE vine は同一ファイルと見られて実行できないようなのです。
大文字小文字を分けて表示・・・とまでは行かないので、
ren VINE vine といったような感じのコマンドがエラー無しに使えるようにするのはどうすればよろしいのでしょうか?どなたかご教授尾根が良いいたします。ちなみに、DOS起動ディスクはXPのFDフォーマット機能から作成したものです。
また、LINUXに詳しい方・経験者の方がいましたら、
ココがおかしいんじゃないか?というご指摘もお願いします。
hda1をCドライブとして、c:\Vine\RPMS(base) となっています。
無論、パッケージ元をたずねられた時は「/」としています。
切に切にお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Linuxについては知りませんが、DOSでは基本的に大文字と小文字を区別することはできません。
DOSが使っているファイルシステムはFATFS(FATファイルシステム)ですが、ファイル名の観点で言うとFATFSには2種類あります。
(1)伝統的なDOSのFATFS:大文字と小文字の区別なし
(2)VFATFS(Windows 95以降のFATFS):大文字と小文字を区別して保存できる
となっています。(2)を使うには、VFATFSに対応しているOS…たとえばWindows MeやWindows XPなどのコマンドプロンプトで、
ren "VINE" "vine"
というように""でくくるか、Windowsのフォルダウィンドウでファイル名を変更します。
ただし、こうして大文字小文字を区別して保存しても、Linuxからそれを認識できるかどうかはわかりません。
VFATFSでは、古いDOSとの互換性のために、「大文字だけの8+3文字のファイル名」と「新方式の大文字と小文字を区別できる長いファイル名」の両方を保持しています。で、Windowsのデスクトップでは後者にアクセスするわけです。しかし、DOSでは前者にアクセスするので、いくら大文字と小文字を区別してもDOSにはそれがわかりません。たぶん、Linuxも前者にしかアクセスしないのではないかと思います。
ちなみに、大文字だけの短いファイル名と、新方式の長いファイル名の対応関係の情報が壊れたとき(たとえばDOSディスクで起動してファイル名を変更したとき)は、自動的に大文字だけの短いファイル名が優先され、長いファイル名は破棄されます。
有難うございます。
それではXPやMEからコマンドプロンプトをひっこぬいてDOSで無理やり操作する・・・なんてことは無理でしょうか?やはり、HDDの中身なので動かすシステムを変える・・・なんてことは無理でしょうか?
No.2
- 回答日時:
すでにHDに記録されているディレクトリ情報をLinxがどう扱うかという問題になると思うので、Linux側で対処する必要があると思います。
ちなみに、Windows XPにはDOSは含まれていません。Windows XPとDOSは全く別のOSですので、Windows XPからDOSを取り出すというのはそもそもナンセンスです。Windows XPでDOSの起動ディスクを作成できるのは、DOS起動ディスクを作成するためのデータをWindows XPが持っているだけです。
Windows MeにはDOSに相当するものがWindows Me中に含まれていますが、いずれにせよ、コマンドプロンプトというのはOSの上で稼働するモノなので(Linuxの場合も同様)、OSから切り離してコマンドプロンプトだけ使うと言うことは(OSに互換性がない限り)できません。
目的はVINE Linuxをインストールすることですよね? とりあえずVINE Linuxのディストリビュータ、発売元のFAQページを検索したり、サポートセンターに問い合わせた方が手っ取り早いのではないでしょうか? 同じような問い合わせが他の人からも出ているのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ノートパソコン 外付けHDDがDからEに変わってしまいました。元に戻したいです。 2 2022/04/04 14:45
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- その他(メールソフト・メールサービス) メールソフトを教えてください 1 2023/03/28 23:32
- ノートパソコン PCのHDDをSSDに入れ換えるのにAcronis でのクローン作業で困っています。「ツール」→「デ 1 2022/12/16 20:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスクのクローン作成
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
G5とGUID パーティションテーブ...
-
Mac OS9+OS10.4の初期化方法を...
-
どうも、windowsXPからPuppy Li...
-
外付けハードディスクの初期化...
-
BIOSのUEFIについて
-
Mac OSが再インストールできな...
-
Boot Campの途中 Disk error で...
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
office2010とoffice365の共存で...
-
至急お願いします! Windowsを...
-
windowsが勝手に再起動する
-
WindowsXp,SP1の入手方法教えて...
-
jucheck.exe とは何ですか。
-
IE ブラウザの起動.lnkのリン...
-
dell ノートパソコン 起動しな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
ディスクのクローン作成
-
フロッピーディスクへのコピー
-
【PC-98】ディスクを丸ごとコピ...
-
EaseUS Todo Backup Free でク...
-
LVMのメリット、デメリット
-
mac 付属CDが無い場合のゼロ...
-
BIOSのUEFIについて
-
MacFUSEのアンインストール方法...
-
LINUX からWINDOWS に戻すには?
-
Mac OSが再インストールできな...
-
Mac OS9+OS10.4の初期化方法を...
-
Firmware Update
-
macの移行アシスタントを中断す...
-
回復環境が利用できるようにす...
-
DVDが見られない
-
GPT保護されたHDDを消去せずに...
-
パーティション作成で外周と中...
-
macユーティリティで消去が出来...
おすすめ情報