No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
文脈が不明なので断言はしませんが、
「わが身に翻る」は「自分の方に返ってくる」という意味です。
たぶん、他人・相手方に悪いことがあったとき、あるいは、他人・相手方を責めたとき、
それと同じことが、後でわが身に降りかかるという意味で使われていると思います。
ご参考になりましたら。
この回答への補足
この文の前に事の経過や状況が書かれていて、その後に
「わが身に翻って、一つの事柄でその人のことが分かったような
気になってはいけないと、反省した次第です」とありました。
これはどう解釈すればいいのか・・・
No.7
- 回答日時:
2番です。
(1)他動詞の文:私はわが身を翻して⇒○ 日本語としてOK
(2)自動詞の文:わが身が翻って⇒○ 日本語としてOK
(自動詞の文は他動詞の文の目的語が主語になります)
(3)「私はわが身に翻って」⇒? この文が何を意味しているのか理解不能です。
NO.2で申しました通り、記者さんの文章の「翻って」は動詞としての使い方です。「翻る」は自動詞です。
(1)、(2)は他動詞「翻す」、自動詞「翻る」の例文です。
両方とも、実際に(体重何十キロの)わが身がヒラリとひっくり返っています(^o^)。「わが身に置き換えて」という意味ではありません。
ちなみに「置き換える」は他動詞です。自動詞は「置き換わる」です(^o^)。
以上によりNo.2の回答の変更は致しません(^o^)。
No.6
- 回答日時:
素人ゆえに自信はありませんが、#5さんの投稿を見て感じたことを。
>筆者は他人に向かって批判していたのだが、
:翻るという語を使う場合には、このような状況である必要がある、という点では同感ですね。
ただ、
>「わが身に翻って」すなわち、ひっくりかえって自分に向き直り(同じ批判をして)、反省したのです。
:ということですが、自動詞であるならば、
「(私は)翻ってわが身と向き合ってみたが」といったように表現しないと不自然ではないでしょうか。
おっしゃるように、「さっとひっくりかえる。裏返しになる。」という意味でしょうから、
「わが身に」という対象を持ってくるのは妥当なようには思えないのですが。
No.5
- 回答日時:
> 某新聞の中で「わが身に翻って・・・」とありましたが、
> これは「わが身に置き換えて」という意味でしょうか?
そういう意味だろうと私も思います。
さて、「翻って」(翻る)は自動詞です。意味は「さっとひっくりかえる。裏返しになる。」です。他動詞なら「翻して」(翻す)です。
つまり、問題の文では「翻って」の主語が省略されているのでしょう。おそらく「私は」です。この筆者は、自分に向かってさっとひっくりかえったのです。
「私はわが身に翻って、一つの事柄でその人のことが分かったような
気になってはいけないと、反省した次第です」
筆者は他人に向かって批判していたのだが、「わが身に翻って」すなわち、ひっくりかえって自分に向き直り(同じ批判をして)、反省したのです。
なお、「翻って」は副詞としても国語辞典に載っています。しかし、ここでは「わが身に翻って」と用いられているので、副詞というより自動詞だろうと思います。
要するに、これは誤用ではありません。
No.4
- 回答日時:
「翻ってわが身を省みれば・・・(ア)」
という表現はありますが。
これと、おっしゃるような、
「わが身に置き換えて(イ)」や、
「わが身に照らし合わせて(ウ)」といったような表現が合体?してしまったのでしょう。
ただ、「翻って~」や「わが身に置き換えて」という表現は、「自分と逆のことをしている人物」が予め示されていることが前提になると思います。
「>この文の前に(示されている)事の経過や状況」の中に、そのような人物が示されているのであれば(ア)または(イ)。
そうでなければ(ウ)のような表現が適切になるように思います。
No.2
- 回答日時:
新聞に「わが身に翻って・・・」と載っていましたか。
「翻る」は自動詞ですからそんな言い方は変ですね。
「翻ってわが身を眺めれば」・・・これであればOKです。
「翻って」は、副詞や接続詞的な使い方が多く、ちょっと気取った言い方ですね。
記者さんはチョッと気取った言い方をしようとして間違えました。新聞記者失格ぅ~(^o^)。
>「わが身に翻って・・・」とありましたが、
>これは「わが身に置き換えて」という意味でしょうか?
文意はおっしゃる通りだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「漏れて」と「漏って」の違い
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「入らない」と「入れない」の...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「沈み行く」という言葉はまち...
-
四段活用はわかるのですが、下...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「思いを巡らせる」と「思いを...
-
「彼を注意する」と「彼に注意...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「聞か+せる(使役)」と「聞か...
-
visitとvisitingの違いってなん...
-
近所にスーパーが出来る[自動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
「沈み行く」という言葉はまち...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「漏れて」と「漏って」の違い
-
「入らない」と「入れない」の...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
間違い・間違え どちらも正しい?
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
おすすめ情報