
婚約中の彼女がいます。
今年に祖父が死にまして喪中です。
正確には神道では49日、仏教には喪中はないなどと言いますが、
やはり1年は喪に伏すべきという考えが私達の地元の一般感覚です。
私は1年以上待つ事に漠然とした不安・焦燥感も感じますし、
入籍だけ先に済ませて、喪のあけた1年後に式と披露宴を挙げることを考えました。
彼女も賛成してくれました。
彼女のご両親に伺いを立てた所、許可もいただきました。
が、私の親に話したところ反対されました。
理由は以下
・順序としては結婚式→入籍とすべき
・式を挙げないと世間体が悪い
・先に入籍するなら1年後にわざわざ式を挙げる必要はない。結婚式は無しにしろ
・お祝い金がもらえないのではないか?
・近所へのご報告はどうするのか?
両親の意見には、納得できる部分も多少はあります。
彼らが言うには、僕らが常識が無いというそうなので、皆さんの意見も参考にしたいと思い、書き込みました。
実際に僕らが非常識なようであれば、考え直したいと思っています。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
理屈的なことは苦手なのですが・・・
数年前「実父7月逝去・婚約者母12月逝去」と
どぉしたらいいんか?な状況になりました。
実父逝去後,悠長に構えていた後
婚約者母(未来の姑ですね)12月逝去な状況に陥りました。
長男長女、お互い独りということで
「このままじゃいかん」と一応お互いの気持ちの上で
家族になり,家庭を作ろう、と落ち着きました。
入籍したりとかどぉしよう?という問題を抱えていたり,
お互い「喪中」という考えがあって躊躇しましたが
住職様の「慶事は喪中であろうとよろしいんですよ」との御恩言葉により
(戸籍上)一緒になり落ち着き,
挙式などは海外で内々にあげるという形で済ませました。
お互いの親戚も特に何も言い出さなかったもので
親族との折り合いが一番難しいのですかね。
ただ,お坊様のお言葉を具体的に覚えてないのですが
不幸があっても御祝い事は別,というのが印象的でした。
亡くなった方だって、身内の慶事は嬉しいですよね。
きっと父だって義母だって幸せな姿を見たいはずですから。
No.4
- 回答日時:
> ・先に入籍するなら1年後にわざわざ式を挙げる必要はない。
結婚式は無しにしろ事実認識に誤りがあります。
1年間の喪中でも縁起のよい吉事は、行っても問題ありません。
偶には、お墓のある菩提寺(分からなければ近所のお寺の住職に伺ってみるベシ)の住職を尋ねて伺って御覧なさい。
先に旅立った故人が自分の喪中ということで、吉事が遠慮されることを望むことなんてありません。
私も、実母が身罷った一年以内に結婚について、喪中は遠慮すべきかと思い住職に相談したところ、先に旅立った母親が喜ぶことならば遠慮なんて要らないんだよと教えたもらいましたので、お知らせいたします。
No.3
- 回答日時:
本来の一般的な常識では、三親等の肉親の不幸があった場合は、婚姻の儀式は慎むのが当たり前です。
相談者さんからみて、祖父は三親等に当たりますので、婚姻の儀式即ち結婚式や披露宴は、慎むべきでしょう。
しかし、入籍に関して言えば、49日が済んだ時点で大丈夫でしょう。
身内の不幸で、結婚式や披露宴を延期して、入籍を済ませる場合も世間一般的にはあります。
地方によれば、入籍も延期する場合があると聞いていますが、それは相談者さんの立場にもよります。
田舎の場合、本家や分家と言うしきたりが未だにあります。
入籍を強行し、相談者さんの元に嫁いでくる彼女に、身内からの風当たりが強くなる事も考慮に入れて下さい。

No.2
- 回答日時:
入籍は紙一枚で出す事です、お祝い云々は結婚式をする段階で貰いその後内祝いをすれば終える話です。
質問者さんの親が反対仕様が、結婚するのは当時者です、何を今更親ですか、さっさと籍を入れる事です。
婚姻は紙一枚で出せば夫婦になれる、幾ら立派な結婚式を挙げても婚姻届けが出していないなら、内縁関係です。
親に都合は何とでも言える世間体を重んじるなら、口裏を合わせて置けばOKではないか。
出来婚も多い時代です、妊娠先でも何も何でも良いでは無いですか。
実際結婚するのは当時者です。
No.1
- 回答日時:
好きにしていいじゃないのかな
多少の親戚付き合いの障害がある程度で
例えば
式を挙げないと世間体が悪い、悪いのは親の世間体では?
順序の話も入籍→結婚式で何が悪いのか? これも親の世間体が悪いんですかね?
親の言うとおりにして1年後に親戚、親が亡くなることがなければいいですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- その他(結婚) 娘の結婚式を欠席する親の心理は? 11 2023/01/10 16:01
- その他(結婚) 結婚式の日程を決めずに入籍しようとしたら父親が激怒した 3 2022/05/05 21:59
- その他(結婚) 結婚式欠席は縁切りということでしょうか? 5 2023/06/15 12:52
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- その他(結婚) 28歳実家住みの悩み、、、。 6 2022/04/23 20:28
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 新婦の母親が結婚式を欠席 3 2022/06/09 22:03
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- 父親・母親 母について 3 2022/06/27 20:48
- プロポーズ・婚約・結納 入籍のタイミングはどれくらい親の希望を取り入れるべきでしょうか。 私27歳、彼29歳です。 3月にプ 6 2023/04/03 16:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式欠席は縁切りということ...
-
結婚の職場への報告時期はいつ...
-
入籍のタイミングについて つい...
-
伯父の喪中に入籍
-
ハガキ作成について
-
私の祖母が今年の2月に亡くなっ...
-
37歳女。入籍・子作り・結婚式...
-
喪中の入籍について / 親の反対
-
特別休暇について 分割可能?
-
挙式と入籍のタイミング
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
招待客にこちらで交通費を負担...
-
結婚式があると言い訳してしま...
-
LINEの返信が遅い(1,2日後)の...
-
創価学会の結婚式
-
結婚式。。友人全員欠席。。
-
被害者の会の立ち上げ方 被害者...
-
姪の結婚式に招待されていない...
-
ご祝儀を連名(10人)で送る...
-
引き出物をカタログにする予定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式欠席は縁切りということ...
-
私の祖母が今年の2月に亡くなっ...
-
国家公務員の結婚休暇の取得期...
-
37歳女。入籍・子作り・結婚式...
-
特別休暇について 分割可能?
-
従兄の子供(娘)の結婚で祝儀...
-
結婚指輪はいつからつける?
-
年賀状での報告と結婚式後の報告
-
婚約期間は最長どれぐらい?
-
喪中の入籍について / 親の反対
-
入籍から新生活までの期間が長い
-
入籍と結婚式は,どれくらい空...
-
両親が結婚記念日を隠す理由。
-
今どきの結婚に関わる順序について
-
姪の入籍祝い相場
-
挙式と入籍の順番について質問...
-
婚姻届の提出時期
-
入籍日と挙式日が1年以上違う...
-
婚約して2年後に式や籍をいする...
-
入籍済み 結婚式未定のいとこ...
おすすめ情報