アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年浪人が決定した高校生です。
物理については、公式は知っていますし、基本的な問題は一通り解けると思いますが、たとえば
「運動量は外力のベクトル和が0になるときに保存する。」
といったことを暗記しているだけで、その公式や性質について正確な理解をしていないため、成績が伸び悩んで(いると思)います。

ですので、公式の導出や基本がわかる、大学受験の物理の参考書を教えていただけないでしょうか?
ただ、新・物理入門 (駿台受験シリーズ)のような、細かすぎるものはやる時間がないので、これよりも軽いものでお願いしたいと思います。

A 回答 (1件)

軽いものだと、河合塾の『物理教室』がおすすめです。

分厚いですけど、浪人生ならかなりスイスイ読めるだろうと思います。少なくとも新物理入門よりは軽いです。そのあと、ちゃんとした本で演習をガンガン積んでいけばいいと思います。

物理に対してある程度まともな理解をしたいのなら
駿台の『現代の物理学―力学編』が割とわかりやすくておすすめです。私が受験時代に読みふけった大好きな書物なんですが…古典力学しかないです。

割としっかりとした演習書なら
『理系標準問題集物理 (駿台受験シリーズ)』
『物理I・II標準問題精講』
『新・物理入門問題演習 (駿台受験シリーズ) 』
『大学受験精選物理I・II問題演習 』
『入試物理プラス―大学への数』
『物理の分野別問題集 (駿台受験シリーズ) 』
などがいいと思います。他にもいろいろありますが、私は大学の演習書をメインで使っていたのでよくしりません。
私は、この中でも『精選物理』か『分野別問題集』(ちょっとムズめ)が割とわかりやすいと思います。

それと、ちょっと気になったのですが
「運動量は外力のベクトル和が0になるときに保存する。」
を公式としてそのまま暗記するのはちょっと危険だと思います。「運動量は外力のベクトル和が0になるときに保存する。」は表現が微妙なのですが、一般に高校物理は"法則"と"公式"が混在しているので、見通しが非常に悪いです。
"法則"は、あくまで誰かが発見したものであって、なんでそうなるかはわかんないけど、実験上うまく適合するのでこの方程式は普遍的に成り立つのだろうと信じられているものです。導出できません(もちろん法則と等価な方程式からは導出できますが)。法則は数が少ないです。
"公式"は法則から導けます。法則を知っていれば「何大げさなこといってんの?」ってくらいのもので、暗記する必要すらないものもたくさんあります。
こういったことを踏まえて物理の本を読んでいけば、すっきりすると思います。流れを理解したいのなら、『現代の物理学―力学編』がおすすめです。

それと、高校では運動方程式はma=fと書かれますが、次の形でかかれることも知っておけば運動量に対する見通しがよくなる気がします。
運動量をpとしますと、
dp/dt = f…(1)
とかかれるものが運動の第二法則ですね。
「系の運動量の時間的変化率は、外界からの力の総和に等しい」とみます。
古典力学ではp=mvですので、もし運動中に質量mが変化しなければ、運動の第二法則は
ma=f (a=dv/dt)…(2)
と書くことができます。これが高校でよくみる第二法則の形です。
「力が作用している物体には加速度が生じる。加速度が生じてるってことは、その物体には力が作用してる。力が原因で、結果として加速度が生まれる」っていう因果律的な見方もできますね。
(1)で、f=0の時、dp/dt=0ですので、運動量が確かに保存してます。
運動量保存則との関係はメンドイので書きませんが、『現代の物理学―力学編』の確か4章辺りに載ってるので、立ち読みしてみるといいかもしれません(万人受けする本じゃないので、まずは立ち読みがいいかと)。何回も推薦してごめんなさいw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

河合塾の「物理教室」と、駿台の「現在の物理学-力学編」をとりあえず、インターネットで調べてみました。前者はどうやら目的に適った参考書のようですので、本屋さんにいって買いたいと思います。また、何回もお勧めしていただいた(笑)「現在の物理学-力学編」は、詳しく調べられなかったので、その時に立ち読みして判断したいと思います。(cont711さんの一番のお勧めのようなので、期待しています!)

問題集まであげていただいてとてもうれしいです。
買うときには大いに参考にしたいと思います。

運動の第二法則と運動量の保存の関係、公式と法則の関係もとてもよくわかりました。
本当にありげとうございます。

お礼日時:2009/03/12 01:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!