
p111の 重要問題70「コイル内で時間変化する磁束密度」の(3)についての質問です。
問題→1つの水平面上に半径r(m)の円形の1巻きコイルをおいて、水平面に垂直な方向に一様な磁界を加え、その磁束密度を変化させた。磁束密度B(T)(=(Wb/m^2))を、時刻t=0.0(s)からt1(s)までの間は一定値B1(T)とし、t=t1(s)から一定の率で変化させ、t=t2(s)以後は一定値B2(T)とした。コイルの自己誘導は無視する。
(3) 仮に、コイルを1箇所で切るとt=0.0(s)からt=t2(s)の間で、その切り口の両端に電位差が生じることがあるか。生じるとすればその大きさはいくらか。
解答→レンツ&ファラデーの法則で、Φが時間変化するt1~t2の間で発生する起電力の大きさは
V=|dΦ/dt|=πr^2|B2-B1|/t2-t1(V)となっていたのですが、どうしてコイルを1箇所で切っても電位差が生じるのかが分かりません。 分かる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イグニッションコイルのバッ直
-
RFチョーク
-
郵便ポスト、開閉のねじりコイ...
-
多層ソレノイドコイルのインダ...
-
バルクハウゼン効果
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
Helmholtzのコイル
-
コイルが作る磁界の強さについて
-
pcの電源ユニットがジリジリい...
-
モーターの巻線の巻き方につい...
-
4気筒エンジンの番号
-
コイルの浮遊容量とインダクタンス
-
プレス材料コイルの巻き癖について
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
磁気遮蔽
-
電磁気学の質問です。 図のよう...
-
コイルの計算方法
-
Vapeのコットンのコイル使って...
-
コイルの使用目的と動作原理に...
-
電磁石においてコイルを何重に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
郵便ポスト、開閉のねじりコイ...
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
pcの電源ユニットがジリジリい...
-
イグニッションコイルのバッ直
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
多層ソレノイドコイルのインダ...
-
円形回路とソレノイドコイルに...
-
コイルの浮遊容量とインダクタンス
-
vtz250です 火が飛ばず、メイン...
-
プレス材料コイルの巻き癖について
-
単相誘導モータのコンデンサ容量
-
中心軸上以外でのコイルの磁束...
-
電磁弁動作について
-
wordでコイルの回路記号を書く
-
RFチョーク
-
モーターの巻線の巻き方につい...
-
CPU周辺がキュルキュル
-
トランスとコイルの違い
-
コイルが作る磁界の強さについて
-
電気の質問です。「52Cと52T」...
おすすめ情報