No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電磁コイル通電で弁体が動作してエアが流れ、
通電を切ればスプリングの力で弁体が戻りエアが止まるのが単動作型。
複動作型は電磁コイルが2つあり、
片方の電磁コイル通電で弁体が動作してエアが流れ、
もう片方の電磁コイル通電で弁体が逆に動作してエアが止まる。
(もちろん、通電する電磁コイルの反対側は通電を切る必要がありますげどね)
その違いです。
単動作型と複動作型の電磁弁は
使用目的によって使い分けます。
No.2
- 回答日時:
シングルソレノイドとダブルソレノイドのことでしょうか?これらはほかで書いているように電気信号1系統のみのON,OFFで切り替え動作が完結するものと2系統必要なものの違いです。
1系統ですむシングルソレノイドは通電を解除すると元の位置に戻ってしまいますが2系統必要なダブルソレノイドは通電を切って反対側を通電しなければ元の位置に戻りません。またダブルソレノイドは切り替わってしまえば通電を解除してもその位置を保持してくれます。さらに通電を切ってしまう使い方をしていれば切り替わり動作が速くすむものがあります。特にパイロット式(小さい3ポート弁でメインの弁を切り替えるタイプ)の場合にこの傾向が強く出ます。単動、複動という表現は電磁弁よりシリンダに使われます。空気圧機器メーカーのHPをみればよくわかると思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イグニッションコイルのバッ直
-
pcの電源ユニットがジリジリい...
-
4気筒エンジンの番号
-
電気の質問です。「52Cと52T」...
-
vtz250です 火が飛ばず、メイン...
-
方形コイルのインダクタンスに...
-
『円形コイルを複数巻いたもの...
-
電磁開閉器の定格電圧について
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
3相誘導電動機 6極モーターの...
-
PCの電源でコイル鳴きがしてい...
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
接地面、設置面の使い方
-
電気回路の中性線とアースについて
-
ケーブルのダブル配線について
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
三相交流のS相接地が分かりません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
郵便ポスト、開閉のねじりコイ...
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
pcの電源ユニットがジリジリい...
-
イグニッションコイルのバッ直
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
多層ソレノイドコイルのインダ...
-
円形回路とソレノイドコイルに...
-
コイルの浮遊容量とインダクタンス
-
プレス材料コイルの巻き癖について
-
vtz250です 火が飛ばず、メイン...
-
単相誘導モータのコンデンサ容量
-
中心軸上以外でのコイルの磁束...
-
電磁弁動作について
-
wordでコイルの回路記号を書く
-
RFチョーク
-
CPU周辺がキュルキュル
-
モーターの巻線の巻き方につい...
-
コイルが作る磁界の強さについて
-
トランスとコイルの違い
-
電気の質問です。「52Cと52T」...
おすすめ情報