dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて投稿させて頂きます
当方、自主制作の映画(動画)を撮影しようと考えております
製作運営についていくつか質問させて頂きたいと思います

1、ロケ地交渉等に有利になるよう非営利団体として
事務局の開設を考えております
グループ撮影に関わる事務局開設に際し、必要な手続き等はどういったものになるでしょうか?(公証役場等申請が必要?)

2、会則記述に際し
事故を起さぬよう運営することが大前提ですが
万一撮影中に第三者に損害を及ぼすような事故等起きた場合
保障等の取り決めとしてどのような記述が必要になりますでしょうか?

3、撮影保険について
企業で映画制作する場合、撮影保険に加入するというケースが見受けられますが
小規模、グループ製作で加入できるような保険は存在するのでしょうか?
その場合、掛け金等いくらくらいになるのでしょうか?

分かり辛い文章で申し訳ございません
どうかご回答の程宜しくお願い致します

A 回答 (2件)

はじめまして kanagawa2様。



沖縄県今帰仁村にて個人(ボランティア)で、
各種撮影を誘致して6年目になるものです。

<1、ロケ地交渉等に有利になるよう非営利団体として
事務局の開設を考えております。

交渉はしやすいでしょが、全国各地に自分みたいな、撮影を
誘致しているボランティア団体や個人を利用してみたら?

ロケ地使用の際、特に保障等の取り決めはないですよ。
「壊したら原状復帰します。」と口頭での話はでますけど。

小規模の撮影でしたら、特に保険は必要ないかも。
どうしても掛けたい場合、イベント保険的なもので対応とか?
保険関係は専門外なので・・・すいません。

沖縄今帰仁村に来たら、応援しますよ。

参考URL:http://uemahiro.ti-da.net/
    • good
    • 0

撮影規模、スタッフキャストの人員、


完成予定の尺数などが不明だとお答えできませんが
殆ど、ゲリラでやるのが普通でしょう。
まさか劇場公開を考えているならば、最低でも
数百万の資金が必要です。完成できないで
借金ばかりの人も確実にいます。
製作費は、潤沢ですか。

せいぜい百万円程度ならば、全部、ふッ飛ばさないと
完成は覚束ないでしょう。
一千万円以上あるならば、製作経験者を含めるべきです。
それよりも、実際に何本か制作、してみれば、と思います。
出来たものは、恐らく、見せられるもの、ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!