
外国人に日本語文法を教えているものです。
現在、形容詞の活用を教えています。日本語を教え始めて数か月の素人で、現在までで助詞、指示詞、代名詞、疑問詞などを教えました。動詞はまだです。
形容詞には、「い形容詞」「な形容詞」(外国人への教授法は形容詞を「い形容詞」、形容動詞を「な形容詞」と教えるそうです)の停止形として「くて」「で」というものがあり、これはその事物を詳細に表現する時に使用ます。例えば、
・新しくて、きれいで、便利な鍋
これと並び「くて」「で」には、原因や理由の表現も含んでいます。例えば、
・このお茶はあつくて飲めません
・彼は意地悪でみんなに嫌われている
です。この「くて」の原因・理由の使い方について問題が発生したのです。
生徒に例文を書いてもらったところ、このような回答が返ってきました。
・このパンは安くて買います。
この生徒の回答は、私が教えた通り、きちんと原因・理由になっています。しかし、日本語はこのように表現しませんよね。
・このパンは安いので(から)買います
~なので、~だから、という本来の原因・理由の言葉を用いるのが自然です。
しかし、なぜ上記の文ではいけないのか説明に困ってしまったのです。
どのように説明すればよいのでしょうか。
もしかして、「くて」は、否定形とともに使われるというルールがあるのですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「て」は前の語句と後の語句をつなぐ接続助詞で、単に並列関係を示すにすぎず、それ自体に順接・逆接や因果関係を表明する働きはありませんが、並列される前後の述部の意味的関係のひとつに「原因・理由」もあります。
前後をつなぐのですから、話題とするもの(主部)は同じでなければいけません。
・このお茶はあつくて飲めません
=「このお茶はあつい」+「て」+「このお茶は飲めません」
・彼は意地悪でみんなに嫌われている
=「彼は意地悪です」+「て」+「彼はみんなに嫌われている」
・このパンは安くて買います。
≠「このパンは安い」+「て」+「わたしは買います」
ですから「て」で並列につなぐことはできません。
「このパンは安くて買えます」なら言えます。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、前後の主部が同じであることが条件ということに納得できました。
それを受けて、次の例文は並列につなぐことが不可能な気がするのですが、日本語の文章では可能です
・太陽はまぶしくて見ることができない
「太陽はまぶしい」+「て」+「私は見ることができない」
これはどうしてでしょうか?
No.3
- 回答日時:
No.1です。
お、難題が出てきましたね。わたしは国語の専門家ではないのですが、挑戦してみましょう。
まず接続助詞「て」の役割の確認です。
1)「て」は、単に並列関係を示すにすぎず、それ自体に順接・逆接や因果関係を表明する働きはない。
2)前の語句と後の語句に因果関係がある場合に「て」で連結することができる。
ですから、因果関係がないものを連結する場合は「ので」「から」が必要です。
それでは、いちばん最初の質問からおさらいしてみます。
・このパンは安くて買います。
「このパンは安い」と「(このパンを)わたしは買います」は、因果関係が曖昧です。
ですから「このパンは安いので買います」と「ので」が必要となります。
「このパンは安い」と「(わたしには)このパンは買えます」は因果関係が明瞭です。
しかも主部が同じですから、省略できます。従って「このパンは安くて買えます」と言えます。
次に、難題の
・太陽はまぶしくて見ることができない
ふたつの解釈が可能です。
1)上記と同じ解釈
「太陽は(わたしには)まぶしい」と「(そのまぶしい)太陽は(わたしには)見ることができない」というように主部が共通だから「て」で連結できる。
2)因果関係が明白であれば、主部が同じでなくても「て」で連結し、後の主部が容易に推定できるので省略した。
だから「太陽はまぶしい」と「わたしは見ることができない」は「太陽はまぶしくて(わたしは)見ることができない」となる。
これは否定形に限らず、言えます。たとえば
「春の日差しは暖かくて(わたしは/人は)眠くなる」
(この例だと2の解釈のほうがあてはまりますね)
>cane1111様
あまり難しい例を出さないでくださいよ。
大変分かりやすいご説明ありがとうございました!これで生徒さんにも納得して説明ができます。また何か分からないことが出てくると思うので、その時はよろしくお願いいたします!!!
No.1
- 回答日時:
以下、勘です。
「くて」の「て」は完了の助動詞「つ」の活用系ではないかと感じます。「で」は音便。
安くて…だと、安かったことは完了しているので、'買います'という未来の動詞を付けると違和感があります。
「このパンは安くて買った」なら使います。
調べたわけではないですが、感覚的にそう思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 ニック先生の奇跡の応用法の「+α」の構成要素の統一性について 1 2022/04/30 15:43
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 英語 英語における名詞と形容詞の感覚の違いについて 4 2023/06/26 14:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の問題の解き方
-
【大阪・関西万博のフランス館...
-
モスバーガーが顔にシールを張...
-
素人が作ったパンはどこが良く...
-
女の足裏 撮影、脱いだパンスト...
-
パンをこねる台(テーブル)は...
-
パンとケーキ
-
食事
-
パンの中に髪の毛が…
-
中が空洞のパン。
-
おこぼれになんとか?どういう...
-
焼きそばパンとナポリタンパン...
-
ドライイーストを一緒に入れて...
-
コース料理のパンはいつ食べれ...
-
トースターからパンを出すとあ...
-
米パン・・・パン用米粉ミック...
-
ホームベーカリー、水を入れ忘...
-
メルヘンハットのみみというパ...
-
イタリアのロゼッタというパン...
-
上手なパンのちぎり方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報