
太陽黒点の情報を見ているのですが、黒点数の隣に「F10.7」というデータがあります。これは「波長が10.7cmのマイクロ波の太陽からの電波のフラックスの毎日の値」の事なんだろうと思いますが、この数値は、何を意味していて、我々にどんな影響を与えているのでしょうか?
また、宇宙天気情報センター(NICT)用語集によると、
太陽風 (Solar wind):太陽から吹き出されるプラズマの流れ
との事。そしてプラズマ (Plasma)とは、「完全電離したガス」との事ですが、「完全電離したガス」とはどういう意味でしょうか?科学(化学)に疎いのでなるべくわかりやすくお願いします^^;
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今時の中学・高校生ではフレミングの右手の法則とか習うのでしょうか?
おおよそ電磁波は電場も生じれば磁場も生じます。
その強さも電磁波の式で与えられます。
この式を基に実際の太陽からの電磁波を測定したところ、
F10.7の波長が太陽黒点と比例関係というか妙に性向が一致したということです。
だからこの値を測定すれば太陽の傾向が掴めるということです。
太陽黒点は太陽磁場でできると考えられており、
磁場の強弱はそのまま太陽風の強さに関係してくると考えられます。
プラズマとはこれまた理科で原子核とか電子とかイオンとか習ったと思います。
気体の物体の温度をさらに高温に上げていくと電子が原子核から離れて
自由に運動をするようになります。この電子が原子核から離れてイオン化した状態がプラズマで
固体、液体、気体に続いて第4の状態ともいわれます。
太陽は内部で核融合が発生していますからほぼ100%プラズマの状態です。
それが太陽風や銀河風となって宇宙空間へ流れていくわけです。
なお、宇宙空間では温度は低くなりますが、密度が非常に低いため相互作用がはたらきません。
そのため宇宙空間のほとんどはプラズマ状態と考えられています。
なるほど・・・ありがとうございます。フレミングの左手の法則ってのは、習ったような気がしますが・・・
プラズマと言えば、大○教授が「人魂の正体はプラズマだ!」と昔TVで力説してたのを覚えているぐらいです。宇宙空間のほとんどはプラズマ状態なんですね。参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
映画『下町の太陽』は尾崎豊を...
-
友達に、太陽みたいな人って言...
-
朧太陽ってありますか?
-
太陽が海に沈む時太陽の道のよ...
-
夕日が海に沈むのは
-
太陽みたいな人
-
地図上で太陽の位置が確認でき...
-
明けない夜と昇らない太陽
-
何時くらいからが西日といいま...
-
内陸部での日の出・日の入り時...
-
死ぬまでにこれは食べたいって...
-
虫眼鏡で太陽を見たら失明する...
-
太陽蠍座、月山羊座。牡羊座の...
-
このブランド名教えてください!
-
バンコクの降水量グラフについ...
-
解籤
-
太陽の体積 太陽の直径は140万...
-
【日本語】「民は夏に氷を欲し...
おすすめ情報