重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アナログテレビチューナー搭載のPCを地デジ視聴可能にする方法を教えて下さい。時代遅れのPCで無理かとも思いますが?
NEC PC-VT500 / 8D
Windows XP Home / SP3 (UP済み)
メインRAM: 2GB (UP済み)
CPU: インテル Pentium4 プロセッサ 2.80GHz
チップセット: Intel社製 82865G / 82801EB
ビデオRAM: 96MB(最大)
グラフィックアクセラレータ: Intel 82865Gに内蔵
ディスプレイ: IIYAMA ProLite E2209HDSに取り替え済み
AGP: 空きスロット無し
PCI: 2スロット(ハーフ)のうち1スロットはアナログテレビチューナ、
  空きスロット1有り
消費電力: 標準76W 最大199W
(仕様書から関連すると思われる項目として抜粋しました)

メモリーを二度にわたり増設(差し替え)した程度で、素人の域を出ないUSERですがPCIボードの取り替え・増設くらいなら取説片手に出来そうな気がします。とは言え、どの種のPCIボードがこのPCに適しているのかネット上で商品の仕様を見ても理解に苦しむところです。
I/Oデータの地デジ相性チェッカーでは "グラフィックアク機能がCOPP
に対応していません" と表示され、他は二重丸となっています。
CPU使用率がネット閲覧中、時には70%以上となりますが、地デジ用の
TVキャプチャボードに差し替え、PCIビデオボードの増設で視聴可能となるのでしょうか? なるのであればそれぞれの推奨機種等、初心者の小生にも理解できるような平易な説明でご教示頂きたく、宜しくお願いします。経済的にもPCの新機種購入は考えておりません。

A 回答 (6件)

まず仕様見る限りでは、


AGPスロットの空きが無いだけでAGPスロットは有ります。
グラボを付けるならPCIではなくAGPのロープロファイル対応品でしょう。
http://kakaku.com/item/05500416904/

スリムケースなので内蔵型の地デジチューナーは入りません。
現行ではロープロ対応の地デジチューナーボードは無いはずです。
外付けのみの選択になります。
外付けにしても
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphz2 …
対応欄にはPentium4はありません。

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/ch …
などを使うと変換するので見ることは可能ですが、見た目では分からないでしょうが地デジ本来の画質で見るわけでは無くなります。
I/Oの方もNetbookモードでの視聴になるでしょう。

録画するなら別途外付けHDDも必要でしょう。
標準で160Gしかないのであっという間に埋まります。
妥協せず本来の画質でスムーズに見る為には本体買い替えが必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

junw12様
迅速なご指摘有り難う御座いました。
ドスパラのHPにその商品として AH3450 / HTP / 256M が有り、
”このVGAを装着すれば古いマシンでも地デジ、ブルーレイを高解像度で楽しめます”と謳っています。
AGPの換装までは考えていませんでしたが、この”教えて”に電力云々と出ていますが古いマシン(199W最大)である小生のPCでも使えますか?
録画は専らDVDレコーダのHDに、録っては消しの繰り返しです。
PCにはバックアップ用として外付けHDDを付けております。
PCIの装着はそれほど困難ではないと思っていましたが、AGPについては
取説にも説明見あたらず、ネットで勉強の要有りです。
他に何か有りましたらご指導下さい。

お礼日時:2009/03/17 14:41

http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphz2 …
GV-MVP/HZ2 外付け地上デジタル対応TVキャプチャBOX
これを使用する。

サイズ長不明ですが?掲載して置きます。
http://kakaku.com/item/05500416904/
AH3450/HTP/256M (ロープロAGP 256MB)
    • good
    • 0

すいませんGPUの記載がもれていました。


ASUS AH3650(DDR2/512MB)です。
    • good
    • 0

出来るかどうかは地デジのメーカーサイトにある対応判定ソフトでチェックできますが


必ずしも判定で最高画質で「OK」となっても実際には希望する画質を録画できない場合がありますので
その点だけはご理解ください。
ソフト自体は無料ですので2~3種試してから最終判定しても良いと思います。
我が家のPCでは以下の条件で最低画質とその上の画質までは「OK」という結果でした。
CPU  アスロン2500+(1.83GHz)
メモリー 1.5GB
OS   XP Home/SP3(3月分のアップデート済み)
    • good
    • 0

電源は正直余裕は無いと思いますね。


かといって付けないとDVI出力出来ない。
不要になるアナログチューナーを取り払い、周辺機器もなるべくつながない状態でならグラボがCPUの負荷軽減を果たすのでなんとか収まるかなとは思いますが、実証実験したわけではないので断言出来ません。

結局PC買い替えずに、という条件になるとこういうリスクが出てくるということですね。電源の交換も効かないでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座いました。
やはり無理があるようですね。現用のPCは当時としてはテレビパソコンとして大出費の約25万位でしたが、IT関連は日進月歩、もはやポンコツになった感があります。最近の廉価な新鋭機種への買い換えも検討しなければなりません。

お礼日時:2009/03/18 16:21

PCにこだわる意味が分かりません?!



HDD付きのDVDレコーダーで良いじゃない。
地デジWチューナーなら番組が重なっても大丈夫ですし。
5万程度で買えますけど?

所詮PCは間に合わせ。専用機には負けますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

youkey35様
地デジ・BSダブルチューナー、HDD付きDVDレコーダーもハイビジョン
TVも別室に装備しておりますが、このPCではどうなのかと質問させて頂いた次第です。
ご回答有り難う御座いました。

お礼日時:2009/03/17 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!