重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

独学の受験生です。ぜひ教えてください。

酸化還元のページに
MnO4マイナス→Mn 2+ とありますが、
基本的なことが分からないことに気がつきました。

Oは手が二本だそうですが、
それが4つもあって、  Mnの手はいったい何本あるのですか?
構造式が、まったく見当もつきません。

また、
2クロム酸イオン Cr2O7 2マイナス + 6e + 14Hプラス → 2Cr 3プラス +7H2O ということですが、

左辺の  Cr は  2X + (-14)= -2 で X=6ですよね?

そうすると、右辺の 2Cr 3プラス は プラス12でないと、 左辺に 6e をつけられませんが、

どうやったら、右辺 は プラス12になりますでしょうか。

教えてください。

どうか、よろしくお願いいたします。
 

A 回答 (12件中1~10件)

H2O2 が酸化剤で働くと水しか出ません. だから, H2O2 → H2O の形になります. で, O の酸化数は -1 から -2 になります. ということで, まず


H2O2 + 2e^- → H2O
となって, 水素イオンで電荷をあわせると
H2O2 + 2e^- + 2H^+ → H2O.
物質の収支は水で調節して
H2O2 + 2e^- + 2H^+ → 2H2O.
逆に還元剤としては酸素が発生します. H2O2 → O2 の形です. 酸化数は -1 から 0 になるので
H2O2 → O2 + 2e^-.
電荷を OH^- であわせると
H2O2 + 2OH^- → O2 + 2e^-
で収支を水でそろえると
H2O2 + 2OH^- → O2 + 2H2O + 2e^-.
順序が違うだけで, やってることは #10 と同じですけどね.
なお, 「過酸化物」は O-O 結合を持ち, この O の酸化数は -1 です.
    • good
    • 0

おおっと. #11 の酸化剤としての反応の作り方は変です.


自分で「水しか出ない」って書いてあるんだから, 酸素の数を先に調節しないとダメだ....
つまり
H2O2 → 2H2O
からはじめるべきでしたね.
あと, 電荷の調整では酸性かアルカリ性かに注意して, H^+ と OH^- を使いわける必要があります.
ちなみに, 生体内では
H2O2 + 2e^- → 2OH^-
に近い反応があります.

この回答への補足

すごい詳しく、本当にありがとうございました。

生体内の話も、すごく興味がわきました。

えと、
理解はあっていますでしょうか?

まず、
酸化は、 H2O2 → 2H2O 
還元は  H2O2 → O2
だから、

H2O2 → 2H2O の左辺 は H (+1) O (-1)
右辺は H(-1) O (-2)   これだけみると、
Oが 1だけ減っているので、酸化反応。

そこで、  まず、  右辺にあって、左辺にない 足りない H+ が 2個だから、  左辺に 2H+を加えて、

H2O2 + 2H+ → 2H2O 
こうなると、 その 2H+ の酸化数が、 +2 で、左辺全体でみると、 右辺全体よりも +2 多すぎてしまうから、 そのぶん、 マイナスである e-を加えて、調整してやる、 そうすると、 e-は2個いるから、

結局、
H2O2 + 2H+ + 2e- → 2 H2O

還元は、

H2O2  → O2
で、O2は単体だから 酸化数は 0
左辺も +2 -2 で、バランスが取れているので、 0

まず、
左辺にあるのに、右辺に無い Hについて考えて、
H2O2 → O2 + 2H+
だけど、 2H+ を加えてしまったからには、
右辺全体の酸化数が +2 になってしまったので、
右辺に -2の  2e- を 加えることで 調整。

H2O2 → O2 + 2H+ + 2e-
で完成。
何度も、読んで、書き出してみて、
という感じに理解しました。
 
こんな感じの理解で、どうでしょうか。

チェックしていただけますとすごくうれしいです。

酸化還元の深い森に迷い込んで4日目ですが、
昨日、教わったことだけで、
センター用の演習問題集は、全部、ちゃんと出来ました。
本当にありがとうございました。

今は、こんなですが、来年のセンターでは、満点をとれるようになっているつもりです。

ほんとうは、それから、お礼を書きたい気分です。

すごく感謝しています。

本当にありがとうございます。

補足日時:2009/03/20 23:47
    • good
    • 0

イオン反応式の作り方です。


酸化数でやると書いてある本が多いですが
電荷の保存で考える方が根拠がハッキリしています。
酸化数の判断で間違えるとつまづいてしまいます。
イオン反応式を作る段階では酸化数を考える必要はありません。

過酸化水素の場合です。
酸化剤の場合、
(1)出発物質と生成物質を書きます
  H2O2→H2O
(2)Oの数をH2Oを補って一致させます
  H2O2→2H2O
(3)Hの数をH+を補って一致させます
  H2O2+2H+→2H2O
(4)電気量を電子を補って一致させます
  H2O2+2H++2e-→2H2O 
  (酸性条件)

還元剤の場合、
(1)H2O2→O2
(3)H2O2→O2+2H+
(4)H2O2→O2+2H++2e-
両辺に2OH-を加えると
(4’)H2O2+2OH-→O2+2H2O+2e-
    (アルカリ性条件) 

※酸化数はこういう式と矛盾しないように各原子に数字を割り振ったものです。
    • good
    • 0

先の回答でもすでに出ていますが、高校レベルの酸化還元反応では「何が何になるか」を押さえておけばよいのですね。

ただし、その時の条件も同時に押さえておくようにしましょう。

たとえば、MnO4-は塩基性下でも酸化剤として働くが反応式は変わる、など。ご自分で式を組み立ててみればいかがでしょう?ヒントとしてMnO4-→MnO2(酸化数+7→+2)電荷の調整はOH-で行いましょう。

蛇足ではありますが、硝酸の反応式において濃度によって生成物がかわることを説明します。硝酸が酸化剤としてはたらくとNOとNO2がどちらも発生するのですが、この時に、溶液が薄いと水に可溶のNO2が溶液に溶け込み主としてNOが発生しているようにみえます。また、溶液が濃いとNOが硝酸によってさらに酸化されNO2となり主としてNO2が発生しているようにみえます。
    • good
    • 0

基本的には, 「何がどの状態でどうなるか」がわかればその場で導けます. また, 「その場で導ける」ようにしておけばどんな場合でもいけるので困らずにすみます... が, 結局「何がどうなるか」を覚えてないと作れないのは同じ. ということで, しばらくやるとよくあるものは覚えちゃいます. よく出るのは


・MnO4^- → Mn^2+: (硫酸) 酸性
・Cr2O7^2- → Cr^3+: これも酸性下?
・SO4^2- → SO2
・NO3^- → NO: 希硝酸
・NO3^- → NO2: 濃硝酸
くらいかな. 硝酸は濃度によってどっちになるか変わるので注意.
以下はおまけ:
Cr2O7^2- には 2個の Cr がありますが, どちらも +6 の酸化数を持ちます. これが右辺 2Cr^3+ では (どちらも) +3 になります.

この回答への補足

すみません、

H2O2を自分でやってみたら、
やっぱり、まだわかりません。
これで、酸化還元の、今のテキストの問題は、全部、終わるのですが。

えーっと、

左辺が H2O2  右辺が  2 H2O

ということで、

テキストのとおり、過酸化水素の中の O2は、特別に -1で計算して、
左辺の水素は、+2 で、

右辺の水素について考えると、
Oが、2マイナスだから、水素1個当たり、1+で、
それが2個で、2プラス。

そうすると、 2+ → 2+で、0になってしまったのですが、

左辺の答えに
+2e- と書いてありました。

0の方で考えてみると、
左辺が 1- で、 右辺が、
マイナス2 かける 2個 で、マイナス4

酸素が、受け取った 電子が、2個で、

でも、これは酸化剤だから、プラスにならないといけなくて????

酸化剤は、電子を与えるものですよね?

電子を与えているはずなのは、
左辺の中では O2ですよね?

マイナス1の O2が 2個あって、それで、 マイナス2 それが、
右辺に行って、 誰かに電子を2個与えて、2H2Oになったのだから、

えーと、マイナス2のOが2個で、マイナス4で、
どこかで、電子を2個うけとったのでしょうか?

そうすると、とにかく、受け取ったらしい 電子2個を 左辺に書いて、
+2e  というようなことなのかなぁと、思いました。

まだ、こんがらがっていますが、
理解を深めて、他も、ちゃんと理解したいので、
知りたいでうす。

かなり勘違いしていると思いますが、
どうかんがえればいいのでしょうか。
(まだ、理解が浅くて、せっかく教わったのに、すみません。でも、勉強を進める中で、必ず、教えていただいたことが、全部、活きてくると思います。)

もしよろしければ、教えていただけますと、とても嬉しいです。

補足日時:2009/03/19 12:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うぉー!
ものすごくわかりました。

あれだけちんぷんかんぷんだった化学なのに。

ほんとうにありがとうございます。

本当にありがたいです。

お礼日時:2009/03/19 12:01

詳しい解説は#6さんがすでにしていますが、



>右辺の 2Cr (3-)
→右辺の 2Cr (3+)ですね

>まず、与えられた題から、左辺の Cr2 の酸化数を計算してみると、+6なので、
左辺の酸化数を計算して、
左辺に、ちょうど釣り合う e- の数を書きたいと思いました。

そこで、右辺の酸化数を知りたかったのですが、
Crだから +2で、3個あるから +6 マイナスイオンで そこから電子が3個多いわけだから、6-3=3 か 、そうすると、 +3 ということで、 差が 0だから、
左辺に、 0個のeを加えればいいな  と思い


がちょっと何を仰っているのかわかりませんが、
もしかして左辺には+6の電荷を持つCrが2個ではなく1個と考えているのでしょうか?

この回答への補足

ありがとうございます。

>「+6の電荷をもつ」 ことがわかりません。

Cr 1個だと いくつの電荷をもつのですか?

Cr (3プラス)が、+6の電荷をもっているということでしょうか。

それが、2個で、プラス6の電荷という意味ですか?

と、すると、もともと Cr は、何個の電荷をもっているのでしょうか?

まだ、初めてのテキストを始めて、数日なので、ちんぷんかんぷんで、質問がどう聞いていいのかわかりませんが、できたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

補足日時:2009/03/18 23:27
    • good
    • 0

右辺を考えるときに


「Crだから +2で、3個あるから +6 マイナスイオンで そこから電子が3個多いわけだから、6-3=3 か 、そうすると、 +3 ということで、 差が 0だから、左辺に、 0個のeを加えればいいな  と思い、」
とした理由がよくわかりません. 「Cr だから +2」の根拠は? 「3個」ってどういうこと?
この手の問題は, 大体
1.両辺の各原子の酸化数の変化をみる
2.酸化数の変化から必要な電子数を求める
3.酸性なら H^+, アルカリ性なら OH^- を加えて両辺の電荷をそろえる
4.(必要なら) 物質の収支をとる
という手順で解くことができます. 二クロム酸でやるとこんな感じ:
左辺 Cr2O7^2- から, この Cr の酸化数が +6 であることが分かります.
一方右辺の Cr は Cr^3+ となっている (はずですよね? 「2Cr (3-)」じゃないですよね?) ので, こっちの酸化数は +3 です. ということは「Cr が 3個の電子を受け取らなければならない」ことを意味します. とりあえず
Cr2O7^2- → 2Cr^3+
を考えると Cr は 2個ありますから都合 6個の電子を (2個の Cr に)渡す必要があります. この時点で
Cr2O7^2- + 6e^- → 2Cr^3+
となります. 質問文中にはありませんが (硫酸) 酸性のはずなので, 溶液中には水素イオンがいっぱいあります. そこで, 両辺の電荷を水素イオンでそろえると (左辺は合計で -8, 右辺は +6 となるので 14個の水素イオンが必要になって)
Cr2O7^2- + 6e^- + 14H^+ → 2Cr^3+
です. ここまでで電荷はそろったので後は物質の収支ですが, じっと見ると「右辺に 7H2O を加えれば水素と酸素の両方がぴったりそろう」ことが分かります. 最終的に
Cr2O7^2- + 6e^- + 14H^+ → 2Cr^3+ + 7H2O
となります.
たぶん, MnO4^7- → Mn^2+ (硫酸酸性中) で試すと分かる.
SO4^2- → SO2 とか NO3^- → NO (あるいは NO2) はちょっと発展課題になるかな?

この回答への補足

酸化還元のところ、テキストを全部やってみたら、できました。

すごく詳しく教えていただいたおかげです。

ありがとうございました。

補足日時:2009/03/19 00:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ、なるほど、10回くらい読んで、ようやくわかりました。

すごいありがとうございます。

嬉しいです。

すごい詳しい答えをありがとうございます。

まだ、化学をはじめて1週間くらいなので、すごく理解が遅かったですが、
でも、具体的に書いていただいて、すごく良くわかりました。

えと、そうすると、
たとえば、 MnO4まいなすが、 Mn 2+になるとか、
HNO3 が NO2になるとか、
H2SO4が、SO2になるとかだけ覚えておけば、
eの数とか、H2Oの数とかは、覚えておかなくても、
その場で導けばよろしいのでしょうか。

今、やってみたら、過マンガン酸イオンも、硝酸も、全部、ちゃんと出来ました。
本当にありがとうございます。


 

お礼日時:2009/03/18 23:49

過マンガン酸カリウムの構造は他の回答者の方の回答を参考にしてください



>左辺の  Cr は  2X + (-14)= -2 で X=6ですよね?
そうです

>そうすると、右辺の 2Cr 3プラス は プラス12でないと、 左辺に 6e をつけられませんが、
どうやったら、右辺 は プラス12になりますでしょうか。

これが?です

左辺=(-2)+6*(-1)+14*(+1)=+6
右辺=2*(+3)=+6
でつりあってますね

2クロム酸カリウムの硫酸酸性条件下と考えると
K2Cr2O7 + 7H2SO4 + 6e^- → Cr2(SO4)3 + K2SO4 + 7H2O + 3SO4^2-
となりますね

この回答への補足

ありがとうございます。

勉強中なので、取り急ぎ、まずはお礼を。

あと、
 ?  のところなのですが、

係数が全部入っていない状態で、
全部に係数をつける問題の質問です。

まず、左辺に Cr2O7 2-  と、右辺の 2Cr (3-) しか書いてありませんでした。

テキストに書いてある手順しか、わからないので、
ほかの反応式は、すべて、それで、係数をつけられたのですが、

CrO7 だけ、係数がつけられません。

まず、与えられた題から、左辺の Cr2 の酸化数を計算してみると、+6なので、
左辺の酸化数を計算して、
左辺に、ちょうど釣り合う e- の数を書きたいと思いました。

そこで、右辺の酸化数を知りたかったのですが、
Crだから +2で、3個あるから +6 マイナスイオンで そこから電子が3個多いわけだから、6-3=3 か 、そうすると、 +3 ということで、 差が 0だから、
左辺に、 0個のeを加えればいいな  と思い、

あとは、H2Oで、Oとのバランスを考えて、数を整えようと思いました。

そうすると、
Cr2O7 マイナス2 → 2Cr プラス3 +7H2O になってしまいました。

右辺の数が間違っていると思います。

今日初めて参加の所を勉強したので。

教えていただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

先に教えてくだった4つの回答のかた、たいへんありがとうございます。

すごく役に立って、化学にすごく、興味がわきます。

英語、数学、物理の勉強がまだあるので、
あとで、じっくり理解して、覚えて、それから、お礼を書きたいと存じます。

本当にありがとうございました。

心より、感謝です。

補足日時:2009/03/18 11:54
    • good
    • 0

「手が何本あるのか」というのはあまり適切な表現ではないので, 「原子価」あるいは「酸化数」という表現を使う方がよいと思います.


そっちでいくと, MnO4^- の Mn は +7価です. 構造は #2 のとおりで四面体 (メタンと同じような感じ).
なお, 高校の範囲を超えるような気もしますが
MnO4^- + 5e^- + 8H^+ → Mn^2+ + 4H2O
の反応は酸性じゃないと起こりません. だから「硫酸酸性」って書いてある.
ところで, 「酸素が 4つつく」かたちで「正方形」って想像しにくいんですがどんなもんでしょうか>#3.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうなんですね。

テキストに書いてあることの意味がわかりました。

あと、さらに勉強してから、もう一回読んでみます。

さらに、詳しくわかりそうです。

「酸性」のこと、すごくありがとうございます。

お礼日時:2009/03/18 23:39

過マンガン酸イオンの構造は[Mn^7+(-O^2-)4^]^1-


二クロム酸はクロム酸H2CrO4の無水物で、構造はクロム酸イオンが[Cr^6+(-O^2-)4]^2-、二クロム酸イオンは[Cr^6+(-O^2-)3-O-Cr^6+(-O^2-)3]^2-になります。
酸素が遷移金属に配位結合していると考えて下さい。
過マンガン酸イオンもクロム酸イオンも正四面体構造で物理的には非常に安定です。化学的には活性ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さらに詳しくわかりました。

化学を始めたばかりですが、

すごく良く理解できるところができて、

楽しくなりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/18 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!