重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 基本的な質問で申し訳ないです。
 車で寒冷地仕様というのがありますが、普通のとどこが違うのでしょうか?
 バッテリーとワイパーが違うというのは聞いたことがあるのですが、どう違うのか、それに、その他にもあれば、教えてください。
 
 それとあと一つ、仙台はやはり寒冷地仕様の車でないと無理でしょうか?
 秋田や新潟ほど雪は多くないので、どうなんでしょう?

A 回答 (8件)

バッテリーの容量が大きくなっていているのは、低温時の始動性が安定して


いると言うことがまずあります。寒冷地と他の地域では冬場の気温がだいぶ
違いますよね。バッテリーは寒いと電圧が低下してしまい、始動性を確保す
ることが難しくなってしまうため、大容量のものにしているわけです。
と言っても、通常サイズのバッテリーでもよほど劣化していなければ、問題
が生じることはまずありません。

ワイパーは積雪に対応したブレード(ゴム)を使用しているくらいですので、
これは自分でブレードを交換することも可能なので問題ありません。
パーツの金額差にしても、数百円ですしね。

次に、ヒーターが強化されていると言うことがあります。どうしても気温が
低いので、通常のヒーターでは十分に暖まらないと言うことが考えられる、
と言うことです。車内温度というのはかなり外気温に影響されるので、気温
が極端に低いと、オートにしていると風量が最強になりっぱなし、ってこと
になることも考えられますよね。
そこで、ヒーターのサイズを大きくするとか、後部にも増設する、と言った
対策が取られているわけです。これは、寒がりな人や早く室内を暖めたいと
言う強い希望がない限り、必要はないかもしれません。
とは言ったものの、エンジンがあたたまらないとヒーターも効きませんけど
ね。あって損することはないと思いますよ。車種によっては、エンジン熱を
利用せず、セラミックヒーターを搭載していることもあります。
この場合、どうしてもバッテリーに負荷がかかりますので、そう言った意味
でもバッテリーの容量は大きくなければいけませんよね。

あと、セルモーター(エンジン始動機)、オルタネーター(発電機)が、低温時
にも安定した性能を発揮できるタイプのものが搭載されていると言ったとこ
ろです。

正直言って、ワイパーブレードやヒーター以外は、標準車も同じものにして
欲しいですよね。そんな差をつけていたら「標準車はダメなの?」と思って
しまうじゃないですかねぇ(>_<)

仙台は標準車で大丈夫ですよ!北海道では全車寒冷地仕様となっています。
と、言うことは仙台は標準車でOKと言うことですね。スキーやスノボー、
によく行くとか、住んでいるのがすごい豪雪地帯でもなければ問題ありませ
ん。秋田や新潟ほど雪は多くないとのことですので、標準車でも問題ないで
しょう。

新たに購入を考えていらっしゃるのであれば、標準車と寒冷地仕様車の金額
差、内容をディーラーで聞いて、ここでみなさんが回答したことを踏まえて
検討してみてください。
ディーラーでは、いかにも「お買い得!」みたいなことを言うかも知れませ
んが、お買い得云々に関してはサラッと気にせずに聞き流しましょう。結局
向こうも商売ですので、高いものを売ろうと言うことは見え見えです(^^;
では、参考にしてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいととありがとうございます。
自分で変えられるものは自分で変えたいですね。
今回は中古の予定なので。

お礼日時:2003/02/27 16:36

本題とは離れますが、桜島仕様とか沖縄仕様なんてのもあるみたいですよ。


桜島仕様は塗装が強いとか、沖縄仕様は防錆処理が強力だ、とかだったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その仕様は面白いですね。
他にもいろいろあるかも?
ありがとうございます。

お礼日時:2003/02/27 16:45

自称”寒冷地仕様好き”のeralglayです。


今乗っている車は生産終了した後のメーカー在庫だった為、標準仕様車ですが
購入の際に「なんとか寒冷地仕様にできないか」とゴネてみました。(絶対無理だけど)
なぜ私が寒冷地仕様にこだわるのか?
それは私の乗っている車には皆さんの回答されている装備の他に”ドアミラーヒーター”と
”ワイパーデアイサー”が設定されているからです。
ドアミラーヒーターとはその名の通り、ミラーに付いた霜を溶かす為のヒーターですが、
霜以外でも雨粒が付いて見えにくくなったときに使えば後方確認がしやすくなります。
ワイパーデアイサーとはフロントガラスにL字型の熱線が入っていて、降雪時に
ワイパーで寄せ集められた雪を溶かす為の装備です。
これが無いと信号で止まるたびに窓を開けて手で除雪しなければなりません。(現車がそう)
どちらも”無くて死ぬほど困る”わけでもないですが、あると便利。

そのほか細かいことを言えば、クーラントが濃いだのプラグが焼け型だのECUの
中身が違う?だのありますが、この辺は後から好きなように変えれるので無問題。

最終的には乗りたい車の寒冷地仕様装備内容を検討して決めるしかないですね。
差額なんて値引き当たり前でしょう!東北なんだし。(沖縄じゃ無理かも:笑)
えっ!!新車購入の話じゃない?

この回答への補足

そうなんです。
今回は中古の予定なので、標準車しかなかった場合、どの部分なら、自分で、あるいは店で変えられるのでしょうか?
それに変えられない部分もあると思うので、その部分についても教えていただきたいのですが。

補足日時:2003/02/27 16:41
    • good
    • 0

細かな内容は大体出ているので省きますが、寒冷地仕様についての内容は同メーカーでも車種によって異なりますので詳しくはディーラーでお尋ね下さい。


トヨタの場合ですと寒地向けは、寒冷地仕様、雪国仕様と2種類あったと思います(10年ほど前ですので、多少変わっているかもしれませんが)。
私は近畿地方の住人ですが、以前スターレット(82)に乗っていたとき寒冷地仕様にしていました。
これは、
・バッテリーの大型化(B19→B24)
・セルモーターとオルタネータが強化されている
・ヒーターのリヤダクト増設
などの装備がありました。
別に普通に使うには関係ないといわれればそうですが、セルとオルタは強化しようとすると寒冷地仕様のオプション料金ではぜんぜん無理なのでこちらを選びました。
まあ、保険のような物で、あったらあったで安心感はありますし、必要性が感じられなければムダなのでしょう。
個人的には寒冷地仕様肯定派です。
もう一つ忘れてましたが、ちょっと前のビスタで、寒冷地仕様でないとリヤワイパーが付かない、なんてのもありました。
オプションにも影響するようなので、営業マンに良く聞かれるのが良いかと思います。
内容を説明できないような営業だったら担当かえちゃえ!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

寒冷地だから値が上がるのはやはりしょうがないんですね。
新車では予算によるってことですかね。
ありがとうございます。

お礼日時:2003/02/27 16:39

皆さんの回答に補足的に・・・


車種によっては標準仕様車には後席足元の温風吹き出し口が無いものがあります。
一昨年に新車で買ったコンパクトカーはそうでした。
2Lクラスのミニバンでも寒冷地仕様でないと後席の温風吹き出し口が無い車が
存在するようです。
後席に人を乗せる機会が多いのでしたら、販売店の営業マンに確認してみてください。

…ちなみに私が買ったディーラーの営業マンはその事実を知りませんでした。
私は西日本在住だけど、やっぱり冬は後席の足元ヒーターは要りますよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後席の足元ヒーターがあるとは初めて聞きました。
ありがとうございます。

お礼日時:2003/02/27 16:37

寒冷地仕様車とは、ただ単にそのような仕様なのでお金が多くかかりますよと言うだけです(これによって儲かっている)。

しかも、雪国の人はそのようなものかと何の疑問も持たずいらないお金を払っているだけです。特に、変わった装備はないと思います。

ちなみに、輸入車には寒冷地仕様なんてないですよ。あったら大変なことです。寒いところでは、バッテリーが上がりやすいなんて事があったら、これは、その自動車会社の信頼が揺らぎますので。

>それとあと一つ、仙台はやはり寒冷地仕様の車でないと無理でしょうか?
無理ではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
輸入車にはないんですね。
日本車が外国で売られる時にはあるんですかね。

お礼日時:2003/02/27 16:33

私は寒冷地仕様に乗っています。



車種によって違うでしょうが、おっしゃるようにバッテリーは明らかに違います。普通のは1つしか積んでいませんが、私の車の場合は、少し小さいのを2つ積んでいます。

他にもセルの強さや、オルタネーター、ヒーターなどがそれぞれ強力なものと積み替えられているようです。差額の割にはお買い得な感じがして、ずっと寒冷地仕様を購入しています。前の車は、リアにヒーターが別に付いていたりもしましたよ。

ちなみに全く雪とは無縁の所に住んでおります。
とうとう今年は雪が降らなかったなぁ....。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
雪と無縁なのに、寒冷地仕様とは。
あればあったで便利ってことでしょうか。

お礼日時:2003/02/27 16:32

寒冷地仕様車


http://www.remus.dti.ne.jp/~pochiinu/001Vitz-Tec …
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8656/Ca …
http://www1.ocn.ne.jp/~ikkai/vitzfog.htm

バッテリー容量、ヒーターがセラミックヒーター(エンジンが温まらなくても温風が出るしくみ)。あと、札幌などの寒くて雪も多いところはダイナモの容量まで違うようです。
スノーバージョンと寒冷地仕様はまた別の仕様のようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 スノーバージョンってのもあるんですね。
 初めて聞きました。

お礼日時:2003/02/27 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!