dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あり得ることなので教えてください。

その1・キーパーのゴールキックがカスッてしまい、ペナルティエリアからボールが出る前に慌ててキーパーが手で押さえた。この場合(=インプレーとなる前)でもゴールキックのやり直しとなるのでしょうか?

その2・ペナルティエリア内で守備側のプレーヤーがハンドをしたが、ホイッスルを吹く前に、弾かれたボールを攻撃側プレーヤーが蹴りゴールに入った。この場合、ゴールを認めるべきでしょうか?それともノーゴールとしてPKとなるのでしょうか?

その3・ペナルティエリア内でボールに関与していない攻撃側のプレーヤーが、同じくボールに関与していない守備側のプレーヤーに対しファールを行った(例・唾を吐きかけた)。この場合でもPKとするべきでしょうか?

以上、詳しい方よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

No2さんの回答に補足です。



その1
ボールがゴールラインから外に出た後の再開としてのゴールキックであれば、No2さんのおっしゃる通りです。
ただ、GKがパントキックの代わりにボールを地面に転がしてから蹴る事も、慣習としてゴールキックと呼びます。その場合にご質問の出来事が起きたら、ボールを手で押さえた地点(ゴールエリア内なら最も近いゴールラインに平行な線上)から相手チームの間接フリーキックとなります。
(大人の試合ではあまり見ませんが、小学校低学年の試合では日常茶飯事です)

その2
アドバンテージを適用してゴールを認めます。
警告・退場の要否は状況によって異なります。(カードを出さないこともあります)
退場となるのは「決定的な得点機会を阻止した場合」だけです。
なお、ハンドの反則自体が「故意に手でボールを扱った場合」ですので、得点機会を阻止していなければ、どんなにわざとでも退場にはなりません。(といっても、なかなか理解してもらえないと思いますが)

その3
攻撃側・守備側が曖昧ですが、自陣のペナルティーエリア内で相手選手に直接FKとなる反則行為を行ったのであれば、ボールの関与に関係なく、PKとなります。(もちろん、その2のようにアドバンテージの適用はありえます)
No2さんはご質問の「攻撃側」という言葉を、「敵陣のペナルティーエリア内で」と解釈していますので、ご注意ください。(もちろん、その場合の判定はおっしゃる通りです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。改めて自分の質問を読み返したら誤りに気付きました。その3の攻撃側と守備側を逆にしていました。ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/20 23:31

その1


プレースキックですよね?
ペナエリア内にボールがあるうちはアウトプレーですから、やり直しです。
ただ、チョロになって、ペナエリアから出そう。さらに相手(攻撃)が来たので押さえた、となるとイエローでしょう。
もちろん、前半のものも繰り返せば遅延でイエローです。
アウトオブプレーですので、間接FKにはなりません。

その2
プレーオンといってアドバンテージを取るのはご存知でしょうか?
この状況はそれにあたります。
まだ笛を吹いていませんので、蹴りこんだ後に『プレーオン』とコールして続けてゴールのシグナルを示して得点を認めます。
ハンドの内容にもよりますが、次のキックオフまでの間にハンドした選手にイエローないしレッドを出すことになるでしょう。

その3
攻撃側ファウルですから、PKはありえません。
守備側FKで再開です。
ちなみに、つばを吐きかけたのであれば一発レッド(退場)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2009/03/20 23:28

その1 間接フリーキックになりませんか(自信なし)?


その2 質問のケースは、実際流しているので、ゴールでいいでしょう。
その3 PK を与えるべきです。プレーの関与は関係ないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!