
Linux初心者です。
CentOS4.3のテキストベースの文字化けについて。GUI環境からCUI環境に切り替えたところ、日本語が文字化けする(四角につぶれる)ようになってしまいました。
ネットで調べたところ、CentOSはデフォルトが「UTF-8」なため、「EUC」に切り替えれば直るとのことなので、ファイルの「/etc/sysconfig/i18n」の「UTF-8 ⇒ eucJP」の部分を変更しましたが、文字化けがひどくなっただけでした。
(「/etc/man.config」の変更もしましたが、こちらは本当は変更しなくても良いとのことでした。←ネットによっては書かれていることも若干違いましたし……)
文字化けの修正方法をご存知の方、どうぞお力添えをお願いいたします!!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>日本語が文字化けする(四角につぶれる)ようになってしまいました。
コンソール画面で…ですか?
それとも、sshやtelnetで外部から接続したときですか?
おそらく前者だと思いますが…。
フレームバッファを使用して日本語表示できるコンソールを起動する必要があります。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
でjfbtermというものが紹介されています。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=jfbterm+C …
でSRPMやRPMを公開している方も見つかるでしょう。
私(CentOS 5.2)の場合、コンソールから入ることはあまりないので起動することはまずありませんが…。
.bashrcなどで起動するように設定していたこともありますが、ログイン時に表示されるメッセージを読み損ねたりするので使用していません。
# 日本語コンソール使用したいならば…というようなメッセージを表示するようにしただけです。
すばやいご回答ありがとうございました!
当方、この業界に入ったばかりで、Linuxのコマンドなどを自宅で勉強するために家のPCにCentOSをインストールしたのですが、初歩的なことで躓いていて、本当に困っていました。
ご回答を頂いて初めて気づいたのですが、そうですよね、普通サーバーはリモートで操作するものですよね……。今回私の場合、ただ単に練習のためにCUI画面に慣れようとGUIの端末から切り替えただけだったので、その前提条件をすっかり忘れていました。
でも、フレームバッファという方法があるのですね!今CentOSを入れてるPCはネットに接続していないのですぐには試せないのですが、機会がある時に是非挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
まぁ、最小構成のCUI環境において、DBCS対応は大きな負担とも言えるので
1bytes文字しか対応していないのが基本。
というのが、パソコンの常識なのか
Linux等の常識なのかは微妙だとは思います。
大きな負担というのは、ようするに…
IBM PC互換機のハードウェアとしては、DBCSに対応しません。
IBMがMS-DOS4.0に日本語対応を加えた時から
それはOSの機能として世界に広まりました。
Windowsの場合は、GUIが起動しない時でも
IBM PCのテキストハードウェアではなく、グラフィック機能で
文字を表示するようになっています。(日本語版,現在の英語版の場合は知らない)
ですから、漢字なども普通に表示されます。
対してLinux等では、基本はIBM PCのテキストハードウェアを使った
日本語の表示ができないCUI画面となっています。
このほうが、少ない資源で高速に動きます。
CUIを使うサーバー用途などでは、たとえDBCS圏の人でも
英語メッセージで充分だということでもありますし
必要であれば、自分でその機能を組み込めるため
省資源を美徳とすれば、外されてしかるべきものだったのだと思います。
対してWindowsの場合のCUIは、GUIが動かなかった時のための機能ですから
省資源よりも、初心者にもわかりやすいことが優先されていると考えられます。
実は、ほんの数年前には、グラフィック機能を使ったCUI表示が
Linuxでも一般化した時期はありました。
Fedoraの初期のものやVine3系とかがそうだったと記憶しています。
(どうでもいいことだから調べません)
ですが、その需要はGUIデスクトップ利用が増えることによって低下し
標準環境からは外されるようになりました。
そういったトレンドの推移を考慮しないと、古い情報は
そのままでは応用できないこともありますので、要注意。
なお、Linuxでは、大昔(Vine2系とか)だと
konによって日本語表示機能を起動するのが普通でした。
その後は、Kernel機能としてのフレームバッファーが組み込まれ
UNICONパッチの当たったKernelを備えるVine3系などでは
Grubやliloの起動オプションにvga=0x719といったオプションを付けて
起動時メッセージから日本語表示が可能になりました。
HTも普及する前の時代に、レアなSMP構成で、複数のVineロゴや
複数のペンギンマークを表示した起動画面を映したのもフレームバッファの機能でした。
(Quadコア+HTで正常に8つも表示されるのかちょっと興味があります)
現在では、起動時の画面はスプラッシュ画面でメッセージを隠蔽するのが普通で
kernelフレームバッファーは標準Kernelから外される傾向にあります。
ですから、自分でフレームバッファー対応Kernelを作成し組み込み
既出のjfbtermを使うことになります。
現在もフレームバッファー対応Kernelを標準としているディストリビューションは
あると思いますが、調べません。Vine4系はそうだと思っていますが…
#たまにまとめないと歴史って忘れるなぁ。
#既に記憶違い記述ありそうなので、ごめんなさい。
ご丁寧なご回答ありがとうございました!
なるほど!Linuxの知識はその歴史の知識でもあるのですね!とても目から鱗状態でした。
GUI環境の端末では日本語表記が出来たのに、CUI環境で日本語表記がされないのは、CUIが1bytes文字対応しかしていないからだったのですね。ものすごく勉強になりました。ありがとうございます。
確か、以前勉強したVineLinuxではコンソールのCUI画面でも日本語表記されたような記憶があったので、なるほどと思いました。Linuxは奥が深いですね。
これからもいろいろ勉強して知識を増やして行きたいと思います。
ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
他の方も書かれてますが、コンソールではそのままでは日本語は使えないので、Teraterm等のWindows上で動くUTF8対応の端末エミュレータを使うのが楽です。
LinuxPCとLAN接続された使えるWindowsPCが無ければ駄目ですが。無ければ#1の方の回答の通り。
すばやいご回答ありがとうございました。
当方、Linuxの勉強を始めたばかりで、自宅でコマンド等に慣れようとインストールしただけでしたので、リモート接続のことが本当に頭から抜けていました……。
コンソールではそのままでは日本語表記はできないのですね……!以前訓練校で勉強したVineLinuxでは出来たような記憶があったので、簡単に出来るものだと思っていました。
いずれ、こちらのPCもLAN接続できるようになったらリモートも是非挑戦してみたいです。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 文字化け。メモ帳でUTF-8に変換後、エクセルへ貼り付けたいです。 3 2022/08/14 07:21
- Evernote Evernote(エバーノート)の文字化け 1 2022/04/05 19:30
- PDF PDFソフト 1 2023/08/23 16:14
- Excel(エクセル) エクセルのVBAについて とあるサイトのコードを参考に、CSVの文字化けを直すVBAを作成しているの 7 2022/11/04 14:15
- Google Drive 【Googleドライブ】ドライブ上内でのフォルダ移行について 4 2022/11/30 12:50
- Java VScodeのターミナルの文字化けについて 1 2022/09/27 22:19
- HTML・CSS HTMLエディタBracketsの文字化け 3 2022/04/28 14:50
- HTML・CSS CSSファイルの日本語コメントが文字化けしてしまう 3 2022/12/26 15:50
- その他(メールソフト・メールサービス) メールソフトを教えてください 1 2023/03/28 23:32
- Visual Basic(VBA) 特定の文字を簡単な操作で半角スペースに変換するか削除したい 2 2022/11/01 10:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
画面が真っ黒のままです
-
対話型サインインプロセスの初...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
Windows 7から2000へのmsg.exe
-
パソコン起動時に
-
メッセンジャーが勝手に起動す...
-
LENOVO シャットダウンしても暫...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
起動時に文字化け
-
画面プロパティが使用不可に
-
FedoraでGUIからCUIに表示を切...
-
ウインドウズMEなのですがす...
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
CentOSのテキストベース文字化...
-
「\\system32\\ntoskrnl.exeを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
画面が真っ黒のままです
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
SSDを交換したら起動出来なくな...
-
windows xp proが起動しなくな...
-
DOSモードで起動する方法を教え...
-
biosのboot menuで選択できませ...
-
★PCの初期化の方法がわかりま...
-
起動時のメーカーロゴの削除方...
-
Windows XP起動時に初めの黒い...
-
MSDOS画面からWINDOWSを起動す...
-
自作パソコンの起動が遅いです...
-
windows BIOS画面内 起動順位...
-
GNOMEパネルが表示されず何もで...
-
MS-DOSから抜け出せない
おすすめ情報