dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は男性、既婚です。
私は妻、もうすぐ2年生になる息子、4歳の息子、3歳の娘が居ます。今回は、長男のことで相談をさせてください。

長男は視力が悪く、5歳からメガネをかけています。近視がひどいので、新しいメガネを作らないといけないそうなんですが、息子が、
「メガネよりもコンタクトがいい。だって、レンズが大きいから友達にメガネおたくとか言っていじめてくるもん」と言ってました。実は、妻もコンタクトをしていて、ママの同じコンタクトにあこがれているとも言います。でも、実際小学生でコンタクトレンズをしている人っているのでしょうか。と言うわけで。。。

コンタクトレンズをはめるのに、年齢制限はあるのですか。それと、乱視用のコンタクトレンズは売っているのですか。妻に聞いても、年齢制限までは分からない、と言われましたので、詳しい方が居ましたら、アドバイスの方、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

私は強度の乱視です。


眼科に「眼鏡では視力が出ないので」と
コンタクトレンズを勧めらたのが小2でした。
なのでお子さんも年齢的なことでは問題ないと思います。
ただ、先の方もおっしゃているように
小2では管理が大変ではないかなぁ~と思います。
私は乱視が強すぎてハードを使っていたのですが
学校へ着けていった初日にもうダメでした。
ハッキリとは覚えてないけど
たぶんゴミかなんかが入ったのかな?
授業中すごく痛くなって
でも自分で外すこともできなくて
先生がなんとか外してくれて・・・って感じで
ちょっと無理だな・・・と親も先生も思ったみたいです(^-^; 
で、小学校は眼鏡で過ごし
中学入学と同時にコンタクト再デヴューしました。

息子さんがどうしても・・・と言うなら眼科で相談してみるのもいいかもしれませんね。
初めてハードを目に入れたときはすごく痛かったです。
痛みを感じたら「やっぱいい」って言うかもしれませんし。

それと乱視用のコンタクトはあります。
ただソフトだと強い乱視は矯正しきれないそうです。
やはり眼科で相談してみてください。
小児眼科とかが近くにあればいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
小学2年生でもコンタクトの着用を勧められているくらいですから、年齢制限は無いようですね。しかし、皆さんのコメントを読んでいますと、コンタクトは中学生ぐらいまでは控えたほうがいいようですね。。。
息子が通っている眼科は、一般眼科で小児眼科は隣町まで行かないとありません。やはり、小児眼科で診てもらったほうがいいのでしょうか。。。

お礼日時:2009/03/23 16:43

こんにちは



医療関係の物になりますので
先生とよく相談してになります
ただ眼に入れるものですから慎重に

本来なら成長がある程度止まってからがいいです
(18歳ぐらいとか)
ご参考までに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、どうもありがとうございます。
コンタクトレンズは、医療器具に指定されているのですよね。明日、小児眼科に行って相談しようと思います。医者がどうしてもメガネのほうがいいと言うならば、おしゃれなメガネを一式買ってあげたいと思います。

今回の相談で回答してくださった方、どうもありがとうございました。ほとんどの方が経験者、と書かれていることから、実際コンタクト着用している方々なのかな。私にとっては経験者のお話、コメントを読ませていただくことで、分からないことでも解決できたと感じております。最後に、どうもありがとうございます。感謝します。

お礼日時:2009/03/26 13:47

皆さんが書かれているように、コンタクトレンズは自分で管理が出来る年齢にならないと使用は難しいです。


ひとりでつけたりはずしたりできるかどうか、レンズの洗浄、万が一レンズがずれた時の対応など小2では無理だと思います。

私も近視が強く、めがねでの矯正が難しかったため、小6でコンタクトを作リましたが、慣れるまでの異物感が我慢できず、使用をあきらめた経験があります。
結局中学に入ってから使用できるようになりましたが、成長期の間は近視も進行し、またレンズのカーブも体格が大きくなるにつれて変わってくるので、そのつどレンズの交換が必要になってきます。
私の場合は一年に一度はレンズを交換していました。
一応、眼科医と相談なさったらいいと思いますが、おそらく「高学年、中学生になるまではめがねで矯正」ということになるでしょう。

乱視用はソフトでも開発されていますが、乱視が強い場合はハードレンズになるかもしれません。
ハードレンズは慣れるまで装用中の異物感があります。
1週間くらいで慣れてきますが、毎日装用時間を少しずつ延ばしていきながら一日装用できるように慣らしていきます。
できれば、夏休みなど長い休みの時を利用して、練習をした方がいいですよ。

それからうちの子も年長からめがねを使用していますが、最近はクラスでめがねをかけている子は多いです。めがねをかけていることでからかわれたりいじめの原因にはならないと思いますよ。
小さい子のめがねの使用は親のほうもどうしても「かわいそう」とか考えてしまいますが、子供にとってはめがねは生活必需品です。
親のほうもめがねをかけていることをマイナス思考に考えずにお子さんに接することが必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、どうもありがとうございます。
私の息子も、近視が進行してしまって、1年ごとにレンズの交換をしております。明日、小児眼科に相談して、メガネの方がいいのか、コンタクトのほうがいいのか、相談したいと思います。
確かに、小さいときからメガネをかけているので、親としては不憫に感じました。だから、何とかしたいと言う思いがあったのかも知れません。どちらにしても、生活必需品として考えていきます。

お礼日時:2009/03/26 13:53

我が家の息子は、中学2年からコンタクトデビューしました。

(2week使い捨て)
小学3年生の時からメガネを使用していました。
メガネからコンタクトに変えた理由は、運動部の為メガネでは本人がかなり不便であったこと・部活中に2回続けてメガネを壊し、親が\的に『こりゃかなわん!!』と思ったこと・本人思春期で色気付いてきたこと・・etcでしょうか。

コンタクトを始めたばかりの頃はかなり苦労していましたよ。
使い捨てはソフトレンズなんで大きい為、うまく目に出し入れが出来ず、イライラしながらかなりの時間を要していました。
ハードレンズを使用している私の場合(乱視が強く、ソフトでは度が完全に矯正できない為)は、出し入れは簡単ですが、常に目にゴロゴロと異物感がありますね。

コンタクト使用に年齢制限があるかどうかはわかりませんが、小2の息子さんでは着用・管理をするのは難しいと思いますよ。
我が家の息子が小2の時だったら・・・・コンタクト使用はとても無理です。
学校で外れた時は? 目にゴミが入った時は? プールの時間は?
私は小学生の間はメガネの方がいいと思いますよ。

メガネを友達からからかわれるとの事。
これはある程度仕方がないですね。たぶんメガネ使用のお子さんは、みんな経験があると思います。
言われたら言い返すとか、言われても聞き流して気にしないとか、本人に強くなってもらうしかないですね。
最近はおしゃれなメガネも沢山あります。実際高学年の小学生はほとんどおしゃれメガネを着用しています。
メガネ男子がおしゃれでもてる時代でもありますしね。
もう少しメガネで様子をみた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
他のコメントにも書きましたが、今は薄型レンズや、お洒落なメガネも売られていますよね。ひとつ買ってあげたいと思います。
近いうちに、小児眼科に行ってコンタクトの着用などの相談はしたいとは思っています。

お礼日時:2009/03/23 17:12

自分は高校生のころからコンタクトをしているんですが、毎日の手入れとかめんどくさくなってしまい結膜炎になってしまった時がありました。

社会人になった今でもめんどくさくなり手入れが週一にするかしないかといった状況です;
 コンタクトには年齢制限はないと思いますし、乱視用も売っていると思います。しかしコンタクトは毎日の手入れが必要です。やはり小学生にはちょっと早すぎると思います。
 とはいっても自分も小学生の時あこがれていましたが^^;まあコンタクトだからと言ってもメガネは必要なので今はカッコいいメガネでも作ってあげてみてはどうでしょうか??最近ではレンズも薄くできるし種類も豊富です!小学生で必要か分からないけどおしゃれ用に複数持つのもありだと思います^^今時のメガネは安いのもありますし!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
皆さんのコメントを読ませていただきますと、コンタクトの着用には年齢制限はないが、小学生にはまだ早いです、と言う意見が多いようですね。確かに、手入れは毎日行なわないといけませんし、大変ですよね。それに、自分で装着しないといけないから、結局、自己管理になってしまうのですね。
今は、薄型レンズや、おしゃれなメガネが売られていますね。種類が豊富、と聞いて、ひとつは息子に買っておきたいと思いました。。。

お礼日時:2009/03/23 17:02

私は生まれつき遠視と乱視のため、幼稚園からめがめをかけていました。

私も眼鏡がかなり分厚く見た目もよくないので、お医者さんの勧めで小5でハードレンズをしました。でも、体育で砂が入ったり、めがねとは見え方がちがうせいですごく疲れたりですぐ眼鏡に戻しました。その後、中学でもう一度コンタクトにしました。近視なのでおそらくレンズはソフトにされると思いますが、ハードよりましでもやはり不慣れな分不自由はあると思います。お金はかかってしまいますが、一度試してみられてもいいんじゃないでしょうか?あと、私の知っている限り、乱視のみのレンズはあっても、近視と乱視両方とゆうのはむずかしいかとおもいます。私も医者などではないので、そのあたりは一度眼科で聞かれてはどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
貴方のコメントの通り、コンタクトに変えるならば、ソフトコンタクトレンズを着用することになると思います。妻は、近視のみでソフトにしておりますが、息子は近視のほかに、わずかに乱視も入っていますね、と眼科の先生に言われまして。。。乱視用のコンタクトはあっても、近視と乱視両方のコンタクトはないのでしょうかね。一回、隣町の小児眼科に行って相談をしてみたいと思っています。

お礼日時:2009/03/23 16:50

年齢制限はありません



ただ毎日のコンタクト、目の管理が小学生ではできないと思います。
ゴミが目に入ったという自覚があり処置したり、上にずれたりしたら自分で直したりしなければならないので‥。

だいたい中学校の高学年くらいからお医者さんは進めています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
コンタクトの着用に年齢制限はないようですね。でも、
「コンタクトの手入れが大変だ」、と妻が言っているくらいですから、小学2年生になる息子はもっと大変かなあ、とも感じています。目にごみが入ると痛いので、自分で処置しないといけませんから、まだ無理かなあ。。。
いずれはコンタクトをさせたい、と私は思っております。

お礼日時:2009/03/23 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!