
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLにあるように2本差すのは武士の象徴だったからです。
そして場面場面で2本差すか1本だけ差すかを分けていました。
城内では刀は入り口で預けて脇差しだけにしていますし。
それともう一つ、刀というのは時代劇にあるようにばっさばっさと人を連続では切れません。
地の利や人間の体の脂肪分ですぐに切れなくなります。
洗浄などでそうして切れなくなったり刀が折れたりしたときのために脇差しはあります。
参考URL:http://www.idj.ne.jp/~tahara/japanese/JITEN/kata …
ご回答ありがとうございました。お礼がおくれまして申し訳ありません。
脇差は、予備の刀って感じだったんですね!
教えていただいた、HP興味深く拝見させていただきました。
刀以外の部分もすごく面白かったです!

No.3
- 回答日時:
理由だけ。
戦国時代.首を持ち帰っていくらの時代ですから.どうしても最後に首を切り落とさなければなりません。
ところが.日本の刀は.骨なんて切ろうものなら場感嘆に歯が欠けてしまいます。
それで.
相手を殴り倒すための棒としての刀
首を切り落とすための脇差し
の2本を用意した他のです。
ご回答ありがとうございました。お礼がおくれまして申し訳ありません。
おおっ。。。首を落とすためですか!
予備、自害、もしかすると、脇差は多目的なのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 1990年の日本シリーズは 1 2022/10/23 19:55
- 野球 何故日本ではロシア擁護発言すると叩かれるのか 3 2022/03/30 15:12
- 数学 数学(積分) 面積公式について。「1/12公式」 二次関数(放物線)2本と接線一本のパターン におい 2 2023/04/06 16:20
- ヨーロッパ イギリスと日本が結構似ていると思っているが、みんなの意見も聞かせて欲しい 11 2022/09/02 19:03
- 武道・柔道・剣道 なぜ日本には盾が無かったのでしょうか。西洋では矛と盾を持って、盾で防御しています。もし盾があれば日本 3 2022/04/29 02:16
- 世界情勢 ゼレンスキーと東京裁判 2 2022/04/27 11:10
- 数学 数学の問題の解き方を教えてください! 3 2022/11/02 17:32
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 歴史学 なぜ戦国武将や幕末志士等の名刀や鎧などが保存されているんでしょうか? そもそも、そんなの保存したとこ 8 2023/06/06 19:20
- 歴史学 二次大戦後のドイツ、イタリアへの アメリカによる差別的な無力化、隷属化政策 などあったの 1 2023/03/03 22:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報