
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLにあるように2本差すのは武士の象徴だったからです。
そして場面場面で2本差すか1本だけ差すかを分けていました。
城内では刀は入り口で預けて脇差しだけにしていますし。
それともう一つ、刀というのは時代劇にあるようにばっさばっさと人を連続では切れません。
地の利や人間の体の脂肪分ですぐに切れなくなります。
洗浄などでそうして切れなくなったり刀が折れたりしたときのために脇差しはあります。
参考URL:http://www.idj.ne.jp/~tahara/japanese/JITEN/kata …
この回答へのお礼
お礼日時:2003/03/07 03:35
ご回答ありがとうございました。お礼がおくれまして申し訳ありません。
脇差は、予備の刀って感じだったんですね!
教えていただいた、HP興味深く拝見させていただきました。
刀以外の部分もすごく面白かったです!

No.3
- 回答日時:
理由だけ。
戦国時代.首を持ち帰っていくらの時代ですから.どうしても最後に首を切り落とさなければなりません。
ところが.日本の刀は.骨なんて切ろうものなら場感嘆に歯が欠けてしまいます。
それで.
相手を殴り倒すための棒としての刀
首を切り落とすための脇差し
の2本を用意した他のです。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/03/07 03:39
ご回答ありがとうございました。お礼がおくれまして申し訳ありません。
おおっ。。。首を落とすためですか!
予備、自害、もしかすると、脇差は多目的なのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
抜刀隊の歌詞について
-
刃が二つある槍
-
江戸時代の侍はどうして二本差...
-
チャンバラって服の上から切れ...
-
左利きの侍は刀をどちらの腰に...
-
日本刀は、人をたくさん斬ると...
-
刀と鞘の両方を使った場合いも...
-
介錯人が首を切り落とすまでに...
-
刀のついてです。時代劇で着物...
-
昔の刀同士の戦いはどんな感じ...
-
江戸時代の女性の武器が薙刀な...
-
日本刀の数え方
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
江戸時代の牢屋って?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
もはや、愛子さまが天皇に成る...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報