
No.8
- 回答日時:
皆さんの書いてる内容でほぼ有ってると思います。
説明として、サイドでボールを持った場合(CK等を含む)近くのスペースを「ニアサイド」逆のスペースを「ファーサイド」と言います。
例としてCKの場合ゴールよりCKを蹴ったサイド側を「ニア」,ゴールより遠くを「ファー」と呼びます。※ゴール正面は特に呼び名は聞いたことがありません。
No.7
- 回答日時:
最初の方が書いている通り、基本的には「二アサイド」「フォアサイド」でしょうね。
二アサイドにFWがいれば「ニア(サイドにいるFW)」ってことでしょうし、ニアサイドにセンタリングが欲しければ「ニア(に出せorよこせ)」です。
また、DF側としては「ニア(サイドをケアしろ)」の意味で「ニア」と叫ぶ時もあります、コーナーキックの時とか。
それとMFでも「ニアに出すパス」と言う意味でショートパスを表わす場合もあります。
No.3
- 回答日時:
>また、声をかけているだけで、なんらかの意味はふくんでいないのですか、
>なにかの行動をあらわすものではないのか、
→行動の種類は時と場合によると思います。
「ニアにパスを出せ!」や「ニアに走れ!」など、色んな場面で「ニア!」と掛け声をかけます。
この回答への補足
うーむ・・・
あなたは「近い場所」の意でニアという単語を遣っていますが、
もう一方は「ニアのフォーワード」という意で言葉を用いています。
いずれが正しいのでしょうか?
それとも、状況により、どちらも正しいのでしょうか?
わからん・・・
「(´へ`;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サッカーのフォーメーションの4...
-
サッカーの試合で「ニア! ニ...
-
日本のサッカーはなぜ弱いので...
-
「センターバックの守り方」(サ...
-
DFで足の速い人に対応するには?
-
サッカーについてです fwで裏抜...
-
サッカーのオウンゴールの定義...
-
サッカー練習のリフティングの...
-
サッカー部員です。だしは類い...
-
女性向けの護身術教室で金蹴り...
-
ボールに空気を入れすぎました...
-
FKのレフェリーの笛の有無に...
-
ボールの空気の抜き方。
-
サッカー オンターゲットとオン...
-
エロ絵の練習方法を教えてください
-
キーパーの手から離れたボール...
-
悪役の笑い方を真似したいので...
-
サッカーの試合で観客席にボー...
-
足首が動きにくくなる
-
ボールの空気圧(LBS)とは
おすすめ情報